Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
オーナーシップを持つ領域を明確にする
Search
konifar
April 18, 2024
Technology
16
5.7k
オーナーシップを持つ領域を明確にする
ビジネスインパクトを最大化するEM戦略【EM Oasis #4】
https://emoasis.connpass.com/event/312868/
konifar
April 18, 2024
Tweet
Share
More Decks by konifar
See All by konifar
提案のレベルを上げる #QiitaConference
konifar
79
31k
目安箱の設置とワークさせるポイント
konifar
4
2.1k
サバイバルモード下でのエンジニアリングマネジメント
konifar
30
13k
Android開発以外のAndroid開発経験の活かしどころ
konifar
3
2.9k
初めてのiOS関連GitHub ActionsをMarketplaceに公開するまでの実録
konifar
3
380
雑に思考を整理する技術と効能
konifar
78
43k
何のための個人目標設定?
konifar
33
17k
30点で打席に立つ
konifar
89
57k
Linterでチョット安心 iOS多言語化対応 / ios-i18n-linter
konifar
2
1.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Sansanのデータプロダクトマネジメントのアプローチ
sansantech
PRO
0
220
大量配信システムにおけるSLOの実践:「見えない」信頼性をSLOで可視化
plaidtech
PRO
0
260
How Do I Contact HP Printer Support? [Full 2025 Guide for U.S. Businesses]
harrry1211
0
130
【LT会登壇資料】TROCCO新コネクタ「スマレジ」を活用した直営店データの分析
kazari0425
1
140
AIエージェントが書くのなら直接CloudFormationを書かせればいいじゃないですか何故AWS CDKを使う必要があるのさ
watany
14
6k
CDKTFについてざっくり理解する!!~CloudFormationからCDKTFへ変換するツールも作ってみた~
masakiokuda
1
190
SREの次のキャリアの道しるべ 〜SREがマネジメントレイヤーに挑戦して、 気づいたこととTips〜
coconala_engineer
1
590
Reach American Airlines®️ Instantly: 19 Calling Methods for Fast Support in the USA
flyamerican
1
180
成長し続けるアプリのためのテストと設計の関係、そして意思決定の記録。
sansantech
PRO
0
140
NewSQLや分散データベースを支えるRaftの仕組み - 仕組みを理解して知る得意不得意
hacomono
PRO
3
210
United airlines®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
unitedflyhelp
0
330
クラウド開発の舞台裏とSRE文化の醸成 / SRE NEXT 2025 Lunch Session
kazeburo
1
410
Featured
See All Featured
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
430
65k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
Scaling GitHub
holman
460
140k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
980
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
個人開発の失敗を避けるイケてる考え方 / tips for indie hackers
panda_program
107
19k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.4k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Transcript
オーナーシップを持つ 領域を明確にする 2024/04/18 (木) ビジネスインパクトを最大化するEM戦略【EM Oasis #4】 @konifar
https://emoasis.connpass.com/event/312868/
むずかしい
何が難しいか - “ビジネスインパクト”とは何かから考える必要がある - “戦略”は、視野を広げて経営・組織・プロダクトの状況を踏まえて決定する必要があ る
LTなので雑めに 考えを話します
ビジネスインパクト とは何か
企業価値の向上
『企業価値の向上』を雑にこう捉えてみる - 短期 = 売上・利益 - 粗利 = 売上高 -
売上原価 (人件費含む) - 長期 = 社会的インパクト - 一企業の利益というよりは、ビジョンの実現に対する期待
- 短期 = 売上・利益 - 粗利 = 売上高 - 売上原価
(人件費含む) - 長期 = 社会的インパクト - 一企業の利益というよりは、ビジョンの実現に対する期待 『企業価値の向上』を雑にこう捉えてみる 事業やフェーズによるけど たぶん求められることが多いのはこっち
ビジネスインパクトを最大化する => 売上・利益を増やす (実際には事業計画によるが、ここではこういう整理とする)
利益を増やす - 売上を上げる - ex) 単価を上げる - ex) 売れるものを作る -
ex) たくさん売る - 原価を下げる - ex) 開発効率を上げる - ex) 運用コストを下げる
(EMとして) 利益を増やす? - 売上を上げる - ex) 単価を上げる? - ex) 売れるものを作る?
- ex) たくさん売る? - 原価を下げる - ex) 開発効率を上げる? - ex) 運用コストを下げる? 組織全体としてはわかるけど、 EMとして / エンジニアとして と考えると 何をすればいいのかわかりにくい
なぜわかりにくいか - エンジニアだけではコントロールしにくいところも含まれる - 利益を出せるものを見極めて無駄なものを作らない = Product Management - 作ったものをどんどん広めていく
= 営業・マーケティング - 全く悪いことではない - むしろ組織としては責務を分けて動くのは自然なこと
Kyashの場合 - 売上を上げる - ex) 単価を上げる - ex) 売れるものを作る -
ex) たくさん売る - 原価を下げる - ex) 開発効率を上げる? - ex) 運用コストを下げる? <= 仕様の判断はもちろんあるが他社とのビジネススキームにも依存 <= 法律やコンプライアンス観点の制約も大きく整理が必要 <= toBプロダクトはSalesの戦略の方が利益を左右する
Kyashの場合 - 売上を上げる - ex) 単価を上げる - ex) 売れるものを作る -
ex) たくさん売る - 原価を下げる - ex) 開発効率を上げる? - ex) 運用コストを下げる? こっちはエンジニアが オーナーシップを発揮しやすい領域
EMとして何をするべきか
過度にオーナーシップを持とうとしなくていい - Product Management のロールがある場合、何を作るかの責務はお任せしてもよ い - いわゆる目的不確実性を減らす領域 - その上で、意思決定の質を上げるのはエンジニアが力強く
”フォロー”できる - データエンジニアリング、 A/Bテスト基盤、高速プロトタイピングなど - オーナーシップを持って取り組むところを明確にするのが大事 - 事業計画の達成に向けて、エンジニアとしてコントロールして成果を出せる領域
エンジニアとしてのオーナーシップ例 - 生産力の最大化 - アウトカムは意識しつつもアウトプットにこだわる - エンジニアがコントローラブルなのはやはりアウトプット - 個人の成長に加えて、組織としての成熟 -
コストの最適化 - インフラコストの見直し - コストの見える化
“いつ”時点の売上・利益を 意識するべきか
事業計画による
“いつ”時点での粗利の最大化を意識するか - EMとしては半年〜1年くらい先を意識するとよいと思う - 目標の元となる事業計画を把握するのが大事 - “いつ”の成果を出すかの認識を上長や経営と合わせておくこと - このプロセスとしての組織目標設定
ビジネスインパクトを 最大化するEM戦略
EMとしての戦略 - “いつ”の成果を考えるべきか擦り合わせる - ビジネスインパクトは事業計画による。わかりやすいところで言えば売上や粗利 - 事業計画を把握して、見るべきタイムスパンの認識を上長や経営と合わせておく - “どこ”にオーナーシップを持つべきか決める -
組織全体を把握してエンジニア組織として大きな成果を出せるところを見極めて宣言する - 成果指標としてのFour Keys計測や、チームトポロジーといった組織体制の構築などはすべて戦術 の話 - アウトカムを意識しつつも、今はとにかくアウトプット量にこだわるぞとかもアリ
むずかしい
どうしてるか教えてください!
ありがとうございました