Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
真夏に送る、真冬のプロジェクト炎上怪談 ~七不思議編~ / it kaidan 4 nanah...
Search
konosumi
August 27, 2021
Technology
0
500
真夏に送る、真冬のプロジェクト炎上怪談 ~七不思議編~ / it kaidan 4 nanahushigi
【オンライン】ITエンジニア怪談 ~背筋も凍る、ゾッとする話Night~ #4
の発表資料です。
https://gaiax.connpass.com/event/220010/
konosumi
August 27, 2021
Tweet
Share
More Decks by konosumi
See All by konosumi
【非公式】技術書典7 ふりかえりLT / tbf07 retrospective LT
konosumi
0
350
におうコードの問題集で高めるWEBエンジニア総合力のススメ / Workbook of code smell
konosumi
1
12k
仮想DOMで探る、Reactがヒットした 理由 / Virtual Dom React Hit
konosumi
0
3.3k
JavaScriptの書き方についての考察 / How to codeing JavaScript
konosumi
0
1.3k
React未経験だった私が、技術書典4で React本を出すに至るまで / React for techbookfest4
konosumi
1
2.6k
Other Decks in Technology
See All in Technology
カンファレンスに託児サポートがあるということ / Having Childcare Support at Conferences
nobu09
1
500
実装で解き明かす並行処理の歴史
zozotech
PRO
1
670
How to achieve interoperable digital identity across Asian countries
fujie
0
140
定期的な価値提供だけじゃない、スクラムが導くチームの共創化 / 20251004 Naoki Takahashi
shift_evolve
PRO
4
360
「AI駆動PO」を考えてみる - 作る速さから価値のスループットへ:検査・適応で未来を開発 / AI-driven product owner. scrummat2025
yosuke_nagai
3
800
綺麗なデータマートをつくろう_データ整備を前向きに考える会 / Let's create clean data mart
brainpadpr
3
370
20251007: What happens when multi-agent systems become larger? (CyberAgent, Inc)
ornew
1
100
やる気のない自分との向き合い方/How to Deal with Your Unmotivated Self
sanogemaru
0
450
E2Eテスト設計_自動化のリアル___Playwrightでの実践とMCPの試み__AIによるテスト観点作成_.pdf
findy_eventslides
1
580
研究開発部メンバーの働き⽅ / Sansan R&D Profile
sansan33
PRO
3
20k
AIAgentの限界を超え、 現場を動かすWorkflowAgentの設計と実践
miyatakoji
1
160
ACA でMAGI システムを社内で展開しようとした話
mappie_kochi
1
310
Featured
See All Featured
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.7k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Done Done
chrislema
185
16k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
5
220
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
339
57k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
237
140k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Designing for humans not robots
tammielis
254
26k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.5k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
Transcript
真夏に送る、真冬のプロ ジェクト炎上怪談 ~七不思議編~ 【オンライン】ITエンジニア怪談 ~背筋も凍る、ゾッとす る話Night~ #4 @konosumi
前提条件 :プロジェクト概要 • いわゆる炎上プロジェクト、俗にいうデスマーチ • 某スマホアプリの開発プロジェクト • 私はiOSアプリの開発担当 • 開発期間は4ヵ月(12月~3月)のはずが、12月後半の
段階で、プロジェクトが既に大幅遅延した
前提条件:なぜ炎上したのか? • 開発工数の見積もり (算出)を大幅にミスったから • iOSアプリの開発経験はなく、社内にもアプリ開発経験 のあるエンジニアはいなかったため • (Swiftの入門書を読み終えた段階では、思ったより俺 アプリ開発できると勘違いしていた)
• この勘違い見積もりが、数々の怪奇現象(七不思議)を 産むことになります
ここからは、怪奇現象(七不思 議)をご紹介します
七不思議 その一 : 飯がうまいほど、話は不味くなる • 鋭意アプリ開発中のとある日に、いきなり社長から 高級料理店へ誘われる (確か、イタリアンか焼き鳥店だったはず) • あまりに美味しい料理と日本酒に、感動する
• 料理と酒を一通り堪能した頃合いで、おもむろに 切り出される一言 • 「土日も開発してくれないか?」
• 一向に開発の遅れが取り戻せないため、実家に帰 省した元日(1月1日)を除き、大晦日・1月2日・GWも 開発する日々 • オフィスの近くにある中華料理店は、大晦日も営業し ていることに気づく • どうしても疲れが取れないときは、ノリの良い歌を歌 いながらオフィスでプログラミングするなど、謎の行
動を取り始める 七不思議 その二:オフィスで突然歌い始める
七不思議 その三:オフィスを彩るカップ面 • 終電近くまでの開発が日常化したため、オフィスに 夜食用のカップ麺が常備される • プロジェクトメンバー全員で、カップ麵を入念に選 定する。カップヌードル, チャルメラ, 一平ちゃん,
UFO, 赤いきつね, 緑のたぬき・・・ • すべて箱買いなので、オフィスが大量のカップ麺で 彩られ、華やかになる
七不思議 その四:真剣に検討される社宅 • プロジェクトも半ばに差し掛かったが、未だに進捗 が遅れているため、社宅の導入が真剣に議論され る • 「会社の近くに社宅を借りれば、終電を気にせずに 開発できますよね?」 •
なお、当時の私の終電は、23:55くらいだったと記 憶しています
七不思議 その五:スーパー銭湯で倒れるエンジニア • 平日は終電だが、土日は20時過ぎには帰れた • しかし気力はないため、土日の仕事上がりは、会 社帰りに銭湯でひたすら湯舟につかる日々が習慣 化した • 放心状態で湯舟に浸かり続けていたら、のぼせて
しまい、脱衣所で倒れる経験を得る
七不思議 その六:プロジェクトが進むほど遅くなる、ビ ルドの呪い • 当時のSwiftはバージョン1.1で、差分コンパイルなど の仕組みがなく、ビルドが遅かった • クラスが増えるほどビルドが遅くなり、中盤以降はビル ドするだけで、カップラーメンが作れる •
Macbookのスペック不足を後悔するも、進捗遅延でプ ロジェクトが既に赤字のため、言い出しにくい。金の弾 丸の大切さを知る
七不思議 その七:通らないアプリ審査 • ようやく完成したアプリをリリースしようとするも、 App Storeの審査で落ちる • アプリ内にあるAndroidという文字(カテゴリ)が、審 査で引っかかってしまった •
ただでさえ開発が遅延しているアプリで、完成後に リリースが出来ない追撃を受ける
まとめ 怪奇現象を体験にしたい方には、炎上プロジェクトは 大変おすすめです。 以上、ご清聴ありがとうございました。