Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
【非公式】技術書典7 ふりかえりLT / tbf07 retrospective LT
Search
konosumi
October 02, 2019
Technology
0
340
【非公式】技術書典7 ふりかえりLT / tbf07 retrospective LT
【非公式】技術書典7を振り返る会のふりかえりLTです。
konosumi
October 02, 2019
Tweet
Share
More Decks by konosumi
See All by konosumi
真夏に送る、真冬のプロジェクト炎上怪談 ~七不思議編~ / it kaidan 4 nanahushigi
konosumi
0
480
におうコードの問題集で高めるWEBエンジニア総合力のススメ / Workbook of code smell
konosumi
1
12k
仮想DOMで探る、Reactがヒットした 理由 / Virtual Dom React Hit
konosumi
0
3.3k
JavaScriptの書き方についての考察 / How to codeing JavaScript
konosumi
0
1.3k
React未経験だった私が、技術書典4で React本を出すに至るまで / React for techbookfest4
konosumi
1
2.6k
Other Decks in Technology
See All in Technology
マルチモーダル基盤モデルに基づく動画と音の解析技術
lycorptech_jp
PRO
2
280
Amazon CloudWatchのメトリクスインターバルについて / Metrics interval matters
ymotongpoo
3
290
Kiroから考える AIコーディングツールの潮流
s4yuba
1
460
【CEDEC2025】現場を理解して実現!ゲーム開発を効率化するWebサービスの開発と、利用促進のための継続的な改善
cygames
PRO
0
420
スプリントレビューを効果的にするために
miholovesq
9
1.7k
With Devin -AIの自律とメンバーの自立
kotanin0
2
850
【CEDEC2025】LLMを活用したゲーム開発支援と、生成AIの利活用を進める組織的な取り組み
cygames
PRO
1
1.8k
M365アカウント侵害時の初動対応
lhazy
7
5.2k
サイバー攻撃のシミュレーション:攻撃者の視点からみる防御のむずかしさ!AWSで試してみよう / 20250423 Kumiko Hemmi
shift_evolve
PRO
1
130
モバイルゲームの開発を支える基盤の歩み ~再現性のある開発ラインを量産する秘訣~
qualiarts
0
760
From Live Coding to Vibe Coding with Firebase Studio
firebasethailand
1
320
20250728 MCP, A2A and Multi-Agents in the future
yoshidashingo
1
120
Featured
See All Featured
How to Ace a Technical Interview
jacobian
278
23k
Docker and Python
trallard
45
3.5k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.6k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.6k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3.1k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Transcript
【非公式】技術書典7 ふりかえりLT 【非公式】技術書典 7を振り返る会 このすみ @konosumi
サークル名:このすみ堂 3階のWEB・フロントエンド系の島です。 (余談:3階の入り口付近は、ほどよく人が来る空間でした)
今回頒布した新刊について
新刊は2冊頒布しました。
[新刊1] Node.js中級者を目指す • 内容:Node.jsのスキルアップ本 • 目的:商業誌に多い入門書ではなく、あ えてそのひとつ上の技術レイヤーを目指 した本 • 動機:自分自身がNode.jsに詳しくなりた
かったから(= 自分が読みたかったから)
[新刊2] エンジニアアンチパターンNEXT • 内容:ITエンジニアの失敗談を綴った本 • 目的:プログラミングからキャリアに至るま で、自分の失敗を共有すること • 動機1:自分自身のエンジニア人生を、失敗 を通じて振り返りたかったから
• 動機2:「失敗の本質」「SQLアンチパターン」 といった名著の、エンジニア人生版を書い たら面白そうだと思った
執筆のふりかえり
執筆のふりかえり (良かったこと) • Re:VIEW Starterに初期設定を任せることで、執筆に専念できた • 既刊の加筆修正版だったため、ゼロから書くより気が楽だった ◦ Node.js中級者を目指す: 技書博「Node.js学習日記」を改題
◦ エンジニアアンチパターン NEXT: 技術書典5「エンジニアアンチパターン」を改題 ◦ (1ページも加筆していない状態でも、すでに進捗があるように感じる謎の安心感) • 本文内の図・表をGoogleスライドで作ったところ、想像以上に楽だった • 既刊の文章をリファクタリングする過程で、文章力が向上した
参考:Googleスライドで量産した図・表
執筆のふりかえり (苦労したこと) • 既刊の加筆とは言え、新刊2冊を書くのはとてもつらかった ◦ 加筆量はNode.js本が70ページ、アンチパターン本が 40ページ ◦ (入稿〆切の前夜は、 2冊とも徹夜しました)
• 「執筆に疲れる => 缶ビールを飲む」の無限ループで進捗が伸びない • 既刊部分の修正に時間がかかりすぎた ◦ (半年前に書いた自分のコードは、クソコードに見える状態) • 執筆に疲れすぎて、完全燃焼感が抜けきれないままイベント当日を迎えた ◦ (技術書典7の当日は、文化祭でたとえるなら後夜祭くらいの感覚)
当日のふりかえり
当日のふりかえり (良かったこと) • 被チェック数より多く頒布できた ◦ 被チェック数:379 => 頒布数:412 • 立ち読みする方が多かった
◦ 中身を読まずに購入されるより嬉しい • 新刊が2冊あると、片方の購入者が もう1冊購入するケースが意外と多 かった
当日のふりかえり (苦労したこと) • 本が4冊あるとサークルスペースが手狭となり、レイアウトが難しい • 立ち読みする方に向けて、「隣のサークルにはみ出さないでください」というアナウ ンスが何回も必要だった • 混んでる時間帯と空いてる時間帯の波が激しい •
被チェック数に比べて印刷部数が多すぎた結果、200冊以上の在庫が発生 • ワンオペでないにも関わらず、買い物に行けなかった ◦ (在庫が大量に残りそうで不安だった) ◦ 本が完売しないと、買いに行きづらい
印刷部数が多すぎた理由 • 新刊の入稿時点では、被チェックが技術書典5(最終:251)の倍で推移してた • そのため被チェック数を500と予想したが、そこまで伸びなかった • 技術書典8では被チェック数に踊らされず、堅実な印刷部数に抑えたい
今回の技術書典7で工夫したこと (シリーズ化という選択肢)
シリーズ化という選択肢 (〜中級者を目指す) 技術書典5 技術書典7
シリーズ化という選択肢 (アンチパターン) 技術書典5 技術書典7
サークルカットの見た目もほぼ同じ 技術書典5 技術書典7
シリーズ化して感じたこと • 本のテーマを考えるのが圧倒的に楽 ◦ 「次はどの技術の中級者本を書こうか?」という前提でスタートできる • 前回の••本が良かったからという理由で、チェックしてくれた方がいた • 本の前書き、サークルカット・お品書き・宣伝をはじめ、過去の構成を使い回すこと ができた
◦ とくにサークルカットの作成は楽でした
本の感想を貰えたことが嬉しかった • Node.js中級者を目指す ◦ https://twitter.com/konojunya/status/1176289261223473152 ◦ https://twitter.com/biz4e_hirayama/status/1176122100022534144 • エンジニアアンチパターンNEXT ◦
https://twitter.com/Golgari5/status/117566008510989926 ◦ https://twitter.com/FORTEgp05/status/1178220541460615168 ◦ https://twitter.com/ida1ten0/status/1175754898492674049
まとめ • Re:VIEW Starterによる初期設定と、Googleスライドでの図表作成はオススメ • 執筆を快適に進めるためには、ビールという甘い誘惑に立ち向かう必要あり • 被チェック数を過信してはならない • シリーズ化はオススメ
• 立ち読みした上で買ってもらえる1冊は、とても嬉しい • さらに本の感想を書いてもらえると、もっと嬉しい ◦ (このために技術系同人誌を書いていると言っても、過言ではありません)