Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
【非公式】技術書典7 ふりかえりLT / tbf07 retrospective LT
Search
konosumi
October 02, 2019
Technology
0
320
【非公式】技術書典7 ふりかえりLT / tbf07 retrospective LT
【非公式】技術書典7を振り返る会のふりかえりLTです。
konosumi
October 02, 2019
Tweet
Share
More Decks by konosumi
See All by konosumi
真夏に送る、真冬のプロジェクト炎上怪談 ~七不思議編~ / it kaidan 4 nanahushigi
konosumi
0
400
におうコードの問題集で高めるWEBエンジニア総合力のススメ / Workbook of code smell
konosumi
1
12k
仮想DOMで探る、Reactがヒットした 理由 / Virtual Dom React Hit
konosumi
0
3.2k
JavaScriptの書き方についての考察 / How to codeing JavaScript
konosumi
0
1.2k
React未経験だった私が、技術書典4で React本を出すに至るまで / React for techbookfest4
konosumi
1
2.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
CNAPPから考えるAWSガバナンスの実践と最適化
yuobayashi
5
680
Power BI は、レポート テーマにこだわろう!テーマのティア表付き
ohata_ds
0
120
カスタムインストラクションでGitHub Copilotをカスタマイズ!
07jp27
6
530
エラーバジェット枯渇の原因 - 偽陽性との戦い -
phaya72
1
100
地方企業がクラウドを活用するヒント
miu_crescent
PRO
1
110
AIエージェントについてまとめてみた
pharma_x_tech
11
8.3k
Grid表示のレイアウトで Flow layoutsを使う
cffyoha
1
150
RevOpsへ至る道 データ活用による事業革新への挑戦 / path-to-revops
pei0804
3
810
業務ツールをAIエージェントとつなぐ - Composio
knishioka
0
110
一人から始めたSREチーム3年の歩み - 求められるスキルの変化とチームのあり方 - / The three-year journey of the SRE team, which started all by myself
vtryo
7
5.7k
Japan AWS Jr. Championsがお届けするre:Invent2024のハイライト ~ラスベガスで見てきた景色~
fukuchiiinu
0
1.1k
パブリッククラウドのプロダクトマネジメントとアーキテクト
tagomoris
4
770
Featured
See All Featured
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
229
18k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
343
39k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
20
3.1k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
39
1.9k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.3k
Speed Design
sergeychernyshev
25
760
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
6
220
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
44
13k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
53
13k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
160
15k
Designing Experiences People Love
moore
139
23k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
11
900
Transcript
【非公式】技術書典7 ふりかえりLT 【非公式】技術書典 7を振り返る会 このすみ @konosumi
サークル名:このすみ堂 3階のWEB・フロントエンド系の島です。 (余談:3階の入り口付近は、ほどよく人が来る空間でした)
今回頒布した新刊について
新刊は2冊頒布しました。
[新刊1] Node.js中級者を目指す • 内容:Node.jsのスキルアップ本 • 目的:商業誌に多い入門書ではなく、あ えてそのひとつ上の技術レイヤーを目指 した本 • 動機:自分自身がNode.jsに詳しくなりた
かったから(= 自分が読みたかったから)
[新刊2] エンジニアアンチパターンNEXT • 内容:ITエンジニアの失敗談を綴った本 • 目的:プログラミングからキャリアに至るま で、自分の失敗を共有すること • 動機1:自分自身のエンジニア人生を、失敗 を通じて振り返りたかったから
• 動機2:「失敗の本質」「SQLアンチパターン」 といった名著の、エンジニア人生版を書い たら面白そうだと思った
執筆のふりかえり
執筆のふりかえり (良かったこと) • Re:VIEW Starterに初期設定を任せることで、執筆に専念できた • 既刊の加筆修正版だったため、ゼロから書くより気が楽だった ◦ Node.js中級者を目指す: 技書博「Node.js学習日記」を改題
◦ エンジニアアンチパターン NEXT: 技術書典5「エンジニアアンチパターン」を改題 ◦ (1ページも加筆していない状態でも、すでに進捗があるように感じる謎の安心感) • 本文内の図・表をGoogleスライドで作ったところ、想像以上に楽だった • 既刊の文章をリファクタリングする過程で、文章力が向上した
参考:Googleスライドで量産した図・表
執筆のふりかえり (苦労したこと) • 既刊の加筆とは言え、新刊2冊を書くのはとてもつらかった ◦ 加筆量はNode.js本が70ページ、アンチパターン本が 40ページ ◦ (入稿〆切の前夜は、 2冊とも徹夜しました)
• 「執筆に疲れる => 缶ビールを飲む」の無限ループで進捗が伸びない • 既刊部分の修正に時間がかかりすぎた ◦ (半年前に書いた自分のコードは、クソコードに見える状態) • 執筆に疲れすぎて、完全燃焼感が抜けきれないままイベント当日を迎えた ◦ (技術書典7の当日は、文化祭でたとえるなら後夜祭くらいの感覚)
当日のふりかえり
当日のふりかえり (良かったこと) • 被チェック数より多く頒布できた ◦ 被チェック数:379 => 頒布数:412 • 立ち読みする方が多かった
◦ 中身を読まずに購入されるより嬉しい • 新刊が2冊あると、片方の購入者が もう1冊購入するケースが意外と多 かった
当日のふりかえり (苦労したこと) • 本が4冊あるとサークルスペースが手狭となり、レイアウトが難しい • 立ち読みする方に向けて、「隣のサークルにはみ出さないでください」というアナウ ンスが何回も必要だった • 混んでる時間帯と空いてる時間帯の波が激しい •
被チェック数に比べて印刷部数が多すぎた結果、200冊以上の在庫が発生 • ワンオペでないにも関わらず、買い物に行けなかった ◦ (在庫が大量に残りそうで不安だった) ◦ 本が完売しないと、買いに行きづらい
印刷部数が多すぎた理由 • 新刊の入稿時点では、被チェックが技術書典5(最終:251)の倍で推移してた • そのため被チェック数を500と予想したが、そこまで伸びなかった • 技術書典8では被チェック数に踊らされず、堅実な印刷部数に抑えたい
今回の技術書典7で工夫したこと (シリーズ化という選択肢)
シリーズ化という選択肢 (〜中級者を目指す) 技術書典5 技術書典7
シリーズ化という選択肢 (アンチパターン) 技術書典5 技術書典7
サークルカットの見た目もほぼ同じ 技術書典5 技術書典7
シリーズ化して感じたこと • 本のテーマを考えるのが圧倒的に楽 ◦ 「次はどの技術の中級者本を書こうか?」という前提でスタートできる • 前回の••本が良かったからという理由で、チェックしてくれた方がいた • 本の前書き、サークルカット・お品書き・宣伝をはじめ、過去の構成を使い回すこと ができた
◦ とくにサークルカットの作成は楽でした
本の感想を貰えたことが嬉しかった • Node.js中級者を目指す ◦ https://twitter.com/konojunya/status/1176289261223473152 ◦ https://twitter.com/biz4e_hirayama/status/1176122100022534144 • エンジニアアンチパターンNEXT ◦
https://twitter.com/Golgari5/status/117566008510989926 ◦ https://twitter.com/FORTEgp05/status/1178220541460615168 ◦ https://twitter.com/ida1ten0/status/1175754898492674049
まとめ • Re:VIEW Starterによる初期設定と、Googleスライドでの図表作成はオススメ • 執筆を快適に進めるためには、ビールという甘い誘惑に立ち向かう必要あり • 被チェック数を過信してはならない • シリーズ化はオススメ
• 立ち読みした上で買ってもらえる1冊は、とても嬉しい • さらに本の感想を書いてもらえると、もっと嬉しい ◦ (このために技術系同人誌を書いていると言っても、過言ではありません)