Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
【非公式】技術書典7 ふりかえりLT / tbf07 retrospective LT
Search
konosumi
October 02, 2019
Technology
0
330
【非公式】技術書典7 ふりかえりLT / tbf07 retrospective LT
【非公式】技術書典7を振り返る会のふりかえりLTです。
konosumi
October 02, 2019
Tweet
Share
More Decks by konosumi
See All by konosumi
真夏に送る、真冬のプロジェクト炎上怪談 ~七不思議編~ / it kaidan 4 nanahushigi
konosumi
0
420
におうコードの問題集で高めるWEBエンジニア総合力のススメ / Workbook of code smell
konosumi
1
12k
仮想DOMで探る、Reactがヒットした 理由 / Virtual Dom React Hit
konosumi
0
3.2k
JavaScriptの書き方についての考察 / How to codeing JavaScript
konosumi
0
1.2k
React未経験だった私が、技術書典4で React本を出すに至るまで / React for techbookfest4
konosumi
1
2.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
空が堕ち、大地が割れ、海が涸れた日~もしも愛用しているフレームワークが開発停止したら?~ #phperkaigi 2025
77web
2
800
マネコン操作いらず! TerraformでAWSインフラのコーディングに入門しよう
minorun365
PRO
5
1.6k
もうVPNは古い? VPNを使わずに オンプレサーバーを 管理する手法あれこれ
ebibibi
0
150
AI_Agent_の作り方_近藤憲児
kenjikondobai
19
5.3k
ランチの間に GitHub Copilot Agent が仕事を終わらせてくれた話
bicstone
5
580
クラウド脆弱性の傾向とShisho Cloudの活用
rvirus0817
0
110
プラクティスの名前は言わない方がいい / Not to mention the name of the practice
3l4l5
8
3.3k
Kubernetesを手元で学ぼう! 初心者向けローカル環境のススメ
nayaaaa
PRO
2
810
PHPでアクターモデルを活用したSagaパターンの実践法 / php-saga-pattern-with-actor-model
ytake
0
490
【Oracle Cloud ウェビナー】【入門&再入門】はじめてのOracle Cloud Infrastructure [+最新情報]
oracle4engineer
PRO
2
360
AIは脅威でなくチャンス。 AIと共に進化するエンジニアの成長戦略 / geeksai-2025-spring
carta_engineering
0
430
Microsoft_20250311_できるつくれるAIAgent.pdf
iotcomjpadmin
0
240
Featured
See All Featured
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
60
3.7k
Designing Experiences People Love
moore
140
23k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
248
1.3M
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
328
21k
Side Projects
sachag
452
42k
Designing for humans not robots
tammielis
250
25k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.4k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.1k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
11
580
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
511
110k
Transcript
【非公式】技術書典7 ふりかえりLT 【非公式】技術書典 7を振り返る会 このすみ @konosumi
サークル名:このすみ堂 3階のWEB・フロントエンド系の島です。 (余談:3階の入り口付近は、ほどよく人が来る空間でした)
今回頒布した新刊について
新刊は2冊頒布しました。
[新刊1] Node.js中級者を目指す • 内容:Node.jsのスキルアップ本 • 目的:商業誌に多い入門書ではなく、あ えてそのひとつ上の技術レイヤーを目指 した本 • 動機:自分自身がNode.jsに詳しくなりた
かったから(= 自分が読みたかったから)
[新刊2] エンジニアアンチパターンNEXT • 内容:ITエンジニアの失敗談を綴った本 • 目的:プログラミングからキャリアに至るま で、自分の失敗を共有すること • 動機1:自分自身のエンジニア人生を、失敗 を通じて振り返りたかったから
• 動機2:「失敗の本質」「SQLアンチパターン」 といった名著の、エンジニア人生版を書い たら面白そうだと思った
執筆のふりかえり
執筆のふりかえり (良かったこと) • Re:VIEW Starterに初期設定を任せることで、執筆に専念できた • 既刊の加筆修正版だったため、ゼロから書くより気が楽だった ◦ Node.js中級者を目指す: 技書博「Node.js学習日記」を改題
◦ エンジニアアンチパターン NEXT: 技術書典5「エンジニアアンチパターン」を改題 ◦ (1ページも加筆していない状態でも、すでに進捗があるように感じる謎の安心感) • 本文内の図・表をGoogleスライドで作ったところ、想像以上に楽だった • 既刊の文章をリファクタリングする過程で、文章力が向上した
参考:Googleスライドで量産した図・表
執筆のふりかえり (苦労したこと) • 既刊の加筆とは言え、新刊2冊を書くのはとてもつらかった ◦ 加筆量はNode.js本が70ページ、アンチパターン本が 40ページ ◦ (入稿〆切の前夜は、 2冊とも徹夜しました)
• 「執筆に疲れる => 缶ビールを飲む」の無限ループで進捗が伸びない • 既刊部分の修正に時間がかかりすぎた ◦ (半年前に書いた自分のコードは、クソコードに見える状態) • 執筆に疲れすぎて、完全燃焼感が抜けきれないままイベント当日を迎えた ◦ (技術書典7の当日は、文化祭でたとえるなら後夜祭くらいの感覚)
当日のふりかえり
当日のふりかえり (良かったこと) • 被チェック数より多く頒布できた ◦ 被チェック数:379 => 頒布数:412 • 立ち読みする方が多かった
◦ 中身を読まずに購入されるより嬉しい • 新刊が2冊あると、片方の購入者が もう1冊購入するケースが意外と多 かった
当日のふりかえり (苦労したこと) • 本が4冊あるとサークルスペースが手狭となり、レイアウトが難しい • 立ち読みする方に向けて、「隣のサークルにはみ出さないでください」というアナウ ンスが何回も必要だった • 混んでる時間帯と空いてる時間帯の波が激しい •
被チェック数に比べて印刷部数が多すぎた結果、200冊以上の在庫が発生 • ワンオペでないにも関わらず、買い物に行けなかった ◦ (在庫が大量に残りそうで不安だった) ◦ 本が完売しないと、買いに行きづらい
印刷部数が多すぎた理由 • 新刊の入稿時点では、被チェックが技術書典5(最終:251)の倍で推移してた • そのため被チェック数を500と予想したが、そこまで伸びなかった • 技術書典8では被チェック数に踊らされず、堅実な印刷部数に抑えたい
今回の技術書典7で工夫したこと (シリーズ化という選択肢)
シリーズ化という選択肢 (〜中級者を目指す) 技術書典5 技術書典7
シリーズ化という選択肢 (アンチパターン) 技術書典5 技術書典7
サークルカットの見た目もほぼ同じ 技術書典5 技術書典7
シリーズ化して感じたこと • 本のテーマを考えるのが圧倒的に楽 ◦ 「次はどの技術の中級者本を書こうか?」という前提でスタートできる • 前回の••本が良かったからという理由で、チェックしてくれた方がいた • 本の前書き、サークルカット・お品書き・宣伝をはじめ、過去の構成を使い回すこと ができた
◦ とくにサークルカットの作成は楽でした
本の感想を貰えたことが嬉しかった • Node.js中級者を目指す ◦ https://twitter.com/konojunya/status/1176289261223473152 ◦ https://twitter.com/biz4e_hirayama/status/1176122100022534144 • エンジニアアンチパターンNEXT ◦
https://twitter.com/Golgari5/status/117566008510989926 ◦ https://twitter.com/FORTEgp05/status/1178220541460615168 ◦ https://twitter.com/ida1ten0/status/1175754898492674049
まとめ • Re:VIEW Starterによる初期設定と、Googleスライドでの図表作成はオススメ • 執筆を快適に進めるためには、ビールという甘い誘惑に立ち向かう必要あり • 被チェック数を過信してはならない • シリーズ化はオススメ
• 立ち読みした上で買ってもらえる1冊は、とても嬉しい • さらに本の感想を書いてもらえると、もっと嬉しい ◦ (このために技術系同人誌を書いていると言っても、過言ではありません)