FOSS4G Hokkaido2019で発表した内容です。
FOSS4G Hokkaido 2019北海道胆振東部地震で崩壊地トレースを超スピードでやってみた喜多 耕一
View Slide
FOSS4G Hokkaido 2019みなさんようこそ北海道へ
FOSS4G Hokkaido 2019FOSS4G Hokkaido楽しんでください
FOSS4G Hokkaido 2019今年も話題になりそうなタイムテーブル
FOSS4G Hokkaido 2019↑作った人 今年は来れないみたい (役場の参議院選挙担当者)
FOSS4G Hokkaido 2019
FOSS4G Hokkaido 2019ぼやきすごい(笑)
FOSS4G Hokkaido 2019皆さん選挙行きましょうねww
FOSS4G Hokkaido 2019そして、つぶやいてあげましょうね
FOSS4G Hokkaido 2019はい、
FOSS4G Hokkaido 2019#ハウモリすげえ#foss4gj
FOSS4G Hokkaido 2019#ハウモリやべえ#foss4gj
FOSS4G Hokkaido 2019で
FOSS4G Hokkaido 2019わたし
FOSS4G Hokkaido 2019FOSS4G Hokkaidoの発表順番見てたんです
FOSS4G Hokkaido 2019今年のホームページはカッコいいなあ
FOSS4G Hokkaido 2019おっ一番始めなんだ、ふむふむ
FOSS4G Hokkaido 2019オープンデータの話とか
FOSS4G Hokkaido 2019衛星データの話とか
FOSS4G Hokkaido 2019バスの話とかあるんだあ、楽しみ!
FOSS4G Hokkaido 2019ん?
FOSS4G Hokkaido 2019マジで?
FOSS4G Hokkaido 2019これがFOSS4Gww
FOSS4G Hokkaido 2019今年のFOSS4G Hokkaidoは、喜多で始まりキタでおわる
FOSS4G Hokkaido 2019わたしの自己紹介喜多 耕一北海道庁職員情報政策課でオープンデータの担当
FOSS4G Hokkaido 2019FOSS4G Hokkaido
FOSS4G Hokkaido 20196年連続発表させてもらってます(ちょっと自慢)
FOSS4G Hokkaido 2019Tシャツコレクション
FOSS4G Hokkaido 20192014 20152017 20182016は、なくした
FOSS4G Hokkaido 201920142017TokyoのTシャツも
FOSS4G Hokkaido 20192014 20152017 20182016は無しもってるTシャツの半分以上がFOSS4G関係のやつ
FOSS4G Hokkaido 2019運営の皆さんありがとうございます
FOSS4G Hokkaido 2019まず、お知らせ
FOSS4G Hokkaido 2019この本知ってる?
FOSS4G Hokkaido 2019今年、改訂版出ます
FOSS4G Hokkaido 2019QGIS Ver3対応
FOSS4G Hokkaido 2019(FOSS4G Hokkaidoの会場にいるみなさん・・・・皆さんの頭の中に語りかけています・・・・本を持っていても、持ってなくても・・・・買うのです・・・・買うのです・・・・)
FOSS4G Hokkaido 2019原稿を印刷した見本があります内容をぜひご確認ください
FOSS4G Hokkaido 2019本題
FOSS4G Hokkaido 2019今日のはなし
FOSS4G Hokkaido 2019胆振東部地震による山腹崩壊のトレース● なぜトレースしたか?● どう使われたか?● そしてオープンデータの話
FOSS4G Hokkaido 20192018年9月6日 午前3時7分
FOSS4G Hokkaido 2019地理院地図
FOSS4G Hokkaido 2019地理院地図 気象庁震度データベース
FOSS4G Hokkaido 2019地理院地図 気象庁震度データベース震度7の地震発生
FOSS4G Hokkaido 2019 ダ鳥獣ギ画(1) http://www.chojugiga.com/2017/06/23/da4choju31_0006/あっ地震だ・・・グラグラ
FOSS4G Hokkaido 2019 ダ鳥獣ギ画(4) http://www.chojugiga.com/2017/06/23/da4choju31_0006/揺れがでかかったなあ・・・
FOSS4G Hokkaido 2019停電・・・
FOSS4G Hokkaido 2019まだ暗いし寝よう・・・
FOSS4G Hokkaido 2019上司からLINEだ・・・
FOSS4G Hokkaido 2019大丈夫です大丈夫ですか?いまから職場に向かいます。はい、来てください。私も行きますか?了解しました。
FOSS4G Hokkaido 2019まじかあ・・・
FOSS4G Hokkaido 2019 ダ鳥獣ギ画(6) http://www.chojugiga.com/2017/05/26/da4choju24_0029/
FOSS4G Hokkaido 2019 ダ鳥獣ギ画(7) http://www.chojugiga.com/2017/05/26/da4choju24_0029/
FOSS4G Hokkaido 2019朝4時9月6日ダ鳥獣ギ画(8) http://www.chojugiga.com/2017/05/29/da4choju25_0013-3/
FOSS4G Hokkaido 2019職場でいろいろ災害対応ダ鳥獣ギ画(9) http://www.chojugiga.com/2017/05/29/da4choju25_0013-3/
FOSS4G Hokkaido 2019ダ鳥獣ギ画(10) http://www.chojugiga.com/2016/11/06/da1chojudad0033マジかあ・・・画像は国土地理院「平成30年北海道胆振東部地震 厚真川地区 正射画像」をひなたGISで3D表示したもの職場のテレビのニュースで、厚真町の山腹崩壊を知るテレビのイラスト: https://frame-illust.com/?p=6898
FOSS4G Hokkaido 20199月6日夜
FOSS4G Hokkaido 2019よし、トレースすっかダ鳥獣ギ画(11) http://www.chojugiga.com/2016/11/06/da1chojudae0009/
FOSS4G Hokkaido 2019なんでそう思ったか?
FOSS4G Hokkaido 2019理由①地震の前から、9月7日(金)が夏休みの予定だった
FOSS4G Hokkaido 2019地震発生 休み
FOSS4G Hokkaido 2019理由②自宅の停電の復旧が比較的早かった
FOSS4G Hokkaido 2019大きい病院が近くにあったからかも(不確定情報)
FOSS4G Hokkaido 2019理由③仕事の仲間の現場での助けになれば
FOSS4G Hokkaido 2019わたし、実は林業の技師なんです
FOSS4G Hokkaido 2019治山事業など、土木工事の調査、設計、監督をやっていました
FOSS4G Hokkaido 2019山腹崩壊の復旧工事 地すべり災害の復旧工事
FOSS4G Hokkaido 2019なのでこういう災害の被害範囲を書くのは得意
FOSS4G Hokkaido 2019森林被害の把握や現地調査に崩壊地の位置図が必要になるはず
FOSS4G Hokkaido 2019ひなたGIS 国土地理院 厚真川地区航空写真9/6崩壊地の有る、無しがわかることで、調査を効率良くできる
FOSS4G Hokkaido 2019スマホで地図が使えれば、現地で必ず役に立つはず!
FOSS4G Hokkaido 20199月7日からトレース開始!
FOSS4G Hokkaido 2019QGISを使ってトレース
FOSS4G Hokkaido 2019QGISでは、画像の明るさの調整ができるので
FOSS4G Hokkaido 2019影になった崩壊地も見えるようになります
FOSS4G Hokkaido 2019等高線も透過して、崩壊の範囲を明確にできます
FOSS4G Hokkaido 2019トレース漏れがないか、1kmメッシュを作ってチェック
FOSS4G Hokkaido 2019FaceBookで進捗状況を報告
FOSS4G Hokkaido 20199月9日午前1:00
FOSS4G Hokkaido 2019第1弾 完成!
FOSS4G Hokkaido 2019スマホやGPSで使えるデータ形式でも公開
FOSS4G Hokkaido 2019その後も国土地理院から続々と航空写真が公開
FOSS4G Hokkaido 20199月10日夜
FOSS4G Hokkaido 2019安平、むかわ地区の写真公開
FOSS4G Hokkaido 2019ここを追加
FOSS4G Hokkaido 20199月12日夜
FOSS4G Hokkaido 2019厚真東部地区の写真公開
FOSS4G Hokkaido 2019ちょっと弱音吐きつつ
FOSS4G Hokkaido 20199月13日夜
FOSS4G Hokkaido 2019安平地区の写真公開
FOSS4G Hokkaido 20199月15日これで全て完成!ダ鳥獣ギ画(12) http://www.chojugiga.com/2017/06/01/da4choju25_0022/ヤッター!
FOSS4G Hokkaido 2019自由に使える航空写真を継続的に公開してくれた国土地理院さんマジリスペクト!
FOSS4G Hokkaido 2019斜面崩壊6116地物★ あくまでも私の判読で区分けしたものですので、判読する人によって数に違いが出ます。
FOSS4G Hokkaido 2019個人的に活動し個人的に公開
FOSS4G Hokkaido 2019どんなデータ?
FOSS4G Hokkaido 2019スピード重視!
FOSS4G Hokkaido 2019とにかく早く書き早く公開
FOSS4G Hokkaido 2019災害の調査はまったなし。早く使えるようにしたい胆振総合振興局森林室現地調査状況
FOSS4G Hokkaido 2019形は粗い四角形とか五角形が多い
FOSS4G Hokkaido 2019地域環境計画さんのデータなどのほうがきれいにトレースできています
FOSS4G Hokkaido 2019私のデータの特徴
FOSS4G Hokkaido 2019斜面崩壊エリアと堆積エリアを別レイヤで作図している
FOSS4G Hokkaido 2019分けているので面積の算出がしやすい
FOSS4G Hokkaido 2019崩壊地のトレース面積43.8km2
FOSS4G Hokkaido 2019東京ドーム約930個分崩壊地のトレース面積43.8km2
FOSS4G Hokkaido 2019札幌ドーム約820個分崩壊地のトレース面積43.8km2
FOSS4G Hokkaido 2019過去の地震の崩壊面積との比較
FOSS4G Hokkaido 2019統計アプリ(宮崎県落合氏) https://mtoukei.github.io/statbox2/dist東京都だと江東区より広い面積
FOSS4G Hokkaido 2019統計アプリ(宮崎県落合氏) https://mtoukei.github.io/statbox2/dist大阪府だと八尾市より広い面積
FOSS4G Hokkaido 2019 10月31日UHBニュースから北海道の報道発表も私の算出面積とほぼ同じ
FOSS4G Hokkaido 2019 10月31日UHBニュースからなぜなら私のデータを使って算出したから
FOSS4G Hokkaido 2019様々なところで利用
FOSS4G Hokkaido 2019Githubでオープンデータとして公開
FOSS4G Hokkaido 2019個人のデータでもオープンデータとして公開することは重要
FOSS4G Hokkaido 2019↑酪農学園大学金子氏が厚真町に斜面崩壊位置図を寄贈 ↑寒地土木研究所村上氏の報告(土砂災害シンポジウム)↑北海道の林務部局での災害対応資料作成業務オープンにしたことでたくさんのところで利用していただけた
FOSS4G Hokkaido 2019Geopaparazziなどを使うとスマホでオフライン地図を利用できます
FOSS4G Hokkaido 2019胆振総合振興局林務課、森林室ではタブレットに地図を表示して現地調査に利用しました。(Geopaparazziを利用)胆振総合振興局森林室現地調査状況
FOSS4G Hokkaido 2019災害調査には、他の振興局から応援職員も来ていましたが、土地勘のない職員もスマホの地図が使えることで、スムーズに現地調査できたようです胆振総合振興局森林室現地調査状況
FOSS4G Hokkaido 2019今後も一人でやるの?
FOSS4G Hokkaido 2019さすがにもうひとりでは無理でしょダ鳥獣ギ画(12) http://www.chojugiga.com/2017/04/04/da1choju2_0032/
FOSS4G Hokkaido 2019今後は、みんなで協力して行う必要があると感じています
FOSS4G Hokkaido 2019災害時に避難所などをマッピングして、自治体などにフィードバックするボランティア組織「ネム」と読む
FOSS4G Hokkaido 2019だれでも参加できます。
FOSS4G Hokkaido 2019 日テレNEWS24 http://www.news24.jp/articles/2019/07/02/07459871.html先日の九州の豪雨でも避難所などをジオコーディングした
FOSS4G Hokkaido 2019自治体がホームページで公開している避難所の住所が、よくわからないという箇所も複数あるようです。N2EMのFaceBookページの投稿より
FOSS4G Hokkaido 2019ジオコーディングの正確性などまだ課題も多いですが、このような取り組みをサポートするためにも自治体のオープンデータの取り組みが必要!
FOSS4G Hokkaido 2019北海道もオープンデータを進めています
FOSS4G Hokkaido 2019データの数は増えてきています質はまだまだ
FOSS4G Hokkaido 2019GISデータももう少し増やしたい
FOSS4G Hokkaido 2019北海道オープンデータポータルでも公開中
FOSS4G Hokkaido 2019今後は住所によるジオコーディングより施設名によるジオコーディングデータベースがより必要ではと感じている今日このごろ
FOSS4G Hokkaido 2019おわり