Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
レビューのつらさを倒したい/To Defeat the Pain of Reviewing
Hiromu Shioya
November 15, 2021
Technology
3
3.9k
レビューのつらさを倒したい/To Defeat the Pain of Reviewing
2021/11/05 SHIOYA, Hiromu / @kwappa
社内向け講演「レビューのつらさを倒したい」
Hiromu Shioya
November 15, 2021
Tweet
Share
More Decks by Hiromu Shioya
See All by Hiromu Shioya
デスマーチから身を守るたったひとつの方法
kwappa
1
3.1k
メタエンジニアリングという選択肢/The choice named meta-engineering
kwappa
0
1k
リモートワーク時代のコミュニケーションデザイン : コーチングに学ぶ1on1の基礎/Learn Basics of 1on1 from Coaching
kwappa
1
1.3k
The Show Must Go On 終わりのない道のなかばでふりかえる俺とDevLOVE / The Show Must Go On Looking back of me and DevLOVE in the middle of the endless road
kwappa
0
490
プロフェッショナルなエンジニアのためのコミュ力概論/Overview of communication skills for professional engineers
kwappa
2
2.5k
登壇は最強の生存戦略である / Speaking in conferences is the best survival strategy
kwappa
0
3.4k
礼節から育てるチームの健康と信頼性 / Improve team health and reliability starting with civility
kwappa
8
19k
塹壕よりDevOpsとSRE / DevOps and SRE from the Trenches
kwappa
4
5k
チームで働くための礼節と心理的安全性 / Civility and psychological safety for working in a team
kwappa
22
24k
Other Decks in Technology
See All in Technology
NGINXENG JP#2 - 4-NGINX-エンジニアリング勉強会
hiropo20
0
120
スクラム導入して変わったチーム、組織のありかた
yumechi
0
190
日経電子版だけじゃない! 日経の新規Webメディアの開発 - NIKKEI Tech Talk #3
sztm
0
320
目指せCoverage100%! AutoScale環境におけるSavings Plans購入戦略 / JAWS-UG_SRE_Coverage
taishin
0
510
UEでPLATEAU触ってみた
41h0_shiho
0
130
データ分析基盤の要件分析の話(202201_JEDAI)
yabooun
0
270
SPA・SSGでSSRのようなOGP対応!
simo123
2
150
ECテックカンファレンス2023 EC事業部のモバイル開発2023
tatsumi0000
0
310
re:Invent2022 前後の Amazon EventBridge のアップデートを踏まえつつ、情シスの仕事をより楽しくしたい話。 / EventBridge for Information Systems Department
_kensh
2
740
Hatena Engineer Seminar #23 「チームとプロダクトを育てる Mackerel 開発合宿」
arthur1
0
530
インフラ技術基礎勉強会 開催概要
toru_kubota
0
170
ユーザーテストガイドライン VERSION 2.0
kouzoukaikaku
0
1.4k
Featured
See All Featured
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
346
17k
Building Your Own Lightsaber
phodgson
96
4.9k
KATA
mclloyd
12
9.7k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
236
1.1M
WebSockets: Embracing the real-time Web
robhawkes
58
6k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
15
2.3k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
38
7.7k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
24
4.6k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
32
1.9k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
224
50k
How New CSS Is Changing Everything About Graphic Design on the Web
jensimmons
214
12k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
240
11k
Transcript
レビューのつらさを倒したい 2021/11/05 SHIOYA, Hiromu / @kwappa
レビューとはなんじゃ ここでは「仕事の検証、見直し」 エンジニアは「コードレビュー」をよくやる 他の職種でもあると思うのでよしなに解釈してください
用語の確認 レビュアー レビュー「する」人 レビュイー レビュー「される」人 つまり「レビューをお願いする」人
最近よく聞くつらみ レビュー「する」のがつらい PRが来る→レビューしなきゃ レビュー「してもらう」のがつらい レビューお願いしたい**さんが忙しそう
レビューがつらいことによる害 価値を届けるまでのリードタイムが増える とはいえノーチェックで出すのはまずいが…
そのレビュー意味あんの? トリプルチェックの弊害 #現場猫 実写版 実写版・現場猫その5 トリプルチェック。
レビューの流れ レビュイー なにかコードを書く Pull Requestでレビューを依頼する レビュアー レビューの依頼が届く レビューする Approve する
Approve : 承認? approve 1.〈…を〉よいと認める,〈…に〉賛成する. 2.〈…を〉(正式に)承認する,認可する. レビューにおける approve は「賛成」 LGTM
= Looks Good To Me : 「よさそう」 つい「承認」だと思いがち レビュイー : だってレビュアーが 承認 したじゃん レビュアー : 絶対ヨシ
なぜレビューがつらいのか レビュアーがなんにもうれしくないから レビューの時間は自分のタスクが進まない 承認 する責任がある? 不具合があったら自分の責任? うれしくないから後回しにする レビュイーもつらい プロダクトもつらい
こんなのもうイヤだ 仕事のやり方を変えよう
その1 : 責任所在 レビュイー : タスクの責任者 仕事に責任を持つ 不安を解消するためにレビューを依頼する レビュアー :
タスクのサポーター レビュイーの不安を解消する手助けをする 知識や経験でタスクの品質向上に 貢献 する 承認 じゃないよ
その2 : 時間配分 レビューは必要 なので業務の時間に織り込む なのでリードタイムに織り込む
その3 : プロセス改善 プロセス改善? レビューの目的を明確に レビューのサイクルを短く レビュイーが責任を持つ
レビューの目的を明確に レビュイー : 不安を取り除く タスクを説明する 目的は何か、そのために何をしたか、自分で何を確認したか 確認しやすい粒度でレビューを依頼する 不安を言語化する 見てほしい、知恵を貸してほしいポイントを明示 不安を解消する
レビューをもとにタスクの品質をあげる →手直し上等
レビューの目的を明確に レビュアー : 貢献する レビュイーの不安を取り除く そのための approve = 賛成 知識・経験からのコメント
タスクの品質が向上するために レビュイーが成長するために モヒカンの手斧はいらない
レビューのサイクルを短く レビューが通れば完了 例 : 基本設計→詳細設計→実装→試験→レビュー テストコードまで書いてレビュー依頼 「そのテーブル名いまいちだよね」→ レビューの範囲を小さくする 例 :
基本設計→レビュー→詳細設計→レビュー→… 不安を小さい単位で解消する よりよいやり方を議論する →これがペアプロ / モブプロの原点
レビュイーが責任を持つ タスクをdoneにするのはレビュイーの 責任 レビューの単位を小さくする レビューするべき箇所を明示する そのためのサポートをするのがレビュアーの 貢献 レビューを溜め込まない 当然発生する業務として織り込む 不安を取り除く
知識と経験 態度や言葉遣い
まとめ : レビューをつらくなくしよう レビュイーが責任を持つ レビュアーは貢献する お互い協力する →最適な結果のために