Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
2020/7/14 CircleCI × Mackerel 共催オンラインセミナー Macke...
Search
mackerelio
July 14, 2020
Technology
0
160
2020/7/14 CircleCI × Mackerel 共催オンラインセミナー MackerelとDevOps / Mackerel and DevOps
mackerelio
July 14, 2020
Tweet
Share
More Decks by mackerelio
See All by mackerelio
オブザーバビリティ文化を組織に浸透させるには / install observability culture
mackerelio
0
750
OpenTelemetryセマンティック規約の恩恵とMackerel APMにおける活用例 / SRE NEXT 2025
mackerelio
3
2.8k
アプリケーションの中身が見える!Mackerel APMの全貌と展望 / Mackerel APMリリースパーティ
mackerelio
0
760
Mackerel CREのご紹介
mackerelio
0
110
Mackerelが取り組むオブザーバビリティ - Mackerel Tech Day
mackerelio
0
1.1k
Mackerelの2023年ふりかえりと 今後のロードマップ
mackerelio
0
1.2k
Mackerel開発者が使ってほしいAWSインテグレーションの機能4選
mackerelio
0
140
Mackerelの現在と未来 2023 / Mackerel Drinkup #10
mackerelio
0
200
次世代Mackerelの アーキテクチャ / Mackerel Meetup #14 Next Generation Architecture
mackerelio
0
2.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Unlocking the Power of AI Agents with LINE Bot MCP Server
linedevth
0
120
Wantedlyの開発組織における生成AIの浸透プロジェクトについて
kotominaga
2
110
これでもう迷わない!Jetpack Composeの書き方実践ガイド
zozotech
PRO
0
1.1k
Snowflake×dbtを用いたテレシーのデータ基盤のこれまでとこれから
sagara
0
130
下手な強制、ダメ!絶対! 「ガードレール」を「檻」にさせない"ガバナンス"の取り方とは?
tsukaman
2
460
AI時代を生き抜くエンジニアキャリアの築き方 (AI-Native 時代、エンジニアという道は 「最大の挑戦の場」となる) / Building an Engineering Career to Thrive in the Age of AI (In the AI-Native Era, the Path of Engineering Becomes the Ultimate Arena of Challenge)
jeongjaesoon
0
260
なぜテストマネージャの視点が 必要なのか? 〜 一歩先へ進むために 〜
moritamasami
0
240
サラリーマンの小遣いで作るtoCサービス - Cloudflare Workersでスケールする開発戦略
shinaps
2
470
はじめてのOSS開発からみえたGo言語の強み
shibukazu
4
1k
dbt開発 with Claude Codeのためのガードレール設計
10xinc
2
1.3k
Create Ruby native extension gem with Go
sue445
0
130
いま注目のAIエージェントを作ってみよう
supermarimobros
0
370
Featured
See All Featured
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
52
3.4k
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
Why You Should Never Use an ORM
jnunemaker
PRO
59
9.5k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
Done Done
chrislema
185
16k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
72
11k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
530
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Transcript
2020.07.14 株式会社はてな 渡辺 起 CircleCIとMackerel で始めるDevOps MackerelとDevOps
自己紹介 • 渡辺 起 (わたなべ たつる) ◦ id:wtatsuru @tatsuru • 略歴
◦ 2011年入社。インフラエンジニアとして ◦ 基盤開発部門のマネージャー、責任者を経て ◦ 現在はMackerelプロダクトマネージャー • 得意・好き ◦ 計算機、ハードウェア ◦ 仕事ではAWSをよく使ってきた ◦ いろいろメトリックを取ることが好き
内容 テーマ:MackerelとDevOps • Mackerelの簡単な紹介 • 監視とDevOps • MackerelのDevOpsに対するアプローチ
Mackerel サービス名の由来:Mackerel = 鯖 = サーバー(駄洒落です・・・)
5
Mackerelの簡単な紹介 • エンジニアをワクワクさせる直感的サーバー監視サービス • 簡単に始められる • 便利で奥が深い機能 • 直感的ユーザ体験
監視とDevOps
監視 • システムが健全に動いていることを確認すること。 • なぜ?
監視 • システムが健全に動いていることを確認すること。 • なぜ? • 価値を提供できていることを確認したい。 • システムは常に壊れる可能性がある ◦
そのまま放っておいても壊れる ◦ 利用拡大により負荷が高まる ◦ システム更新により意図しない現象が発生する
開発と運用 • システムの「開発」と「運用」 • 目的の違いからの対立構造が生まれる ◦ 開発はシステムの機能を実現すること ◦ 運用はシステムを安定させること •
ツールや技術の違いが分断を促進することも ◦ 情報格差 ◦ 変更を「依頼」する。ツールの専門家問題。 ◦ オンプレミスではシステム調達が必要でどうしてもどこかで分業が必要
DevOps • DevOps ◦ 開発・運用が協力することで価値を素早く提供することにフォーカスすること。 • 背景:クラウドの登場、ビジネス上の要求 ◦ クラウドによりシステム調達が不要に。 ◦
システムの売り切りモデルから SaaSなどリテンションモデルへ。 • 価値を素早く届けるための方法論 ◦ アジャイル ◦ SRE ◦ DevOps
DevOpsと運用、監視 • 開発・運用という垣根をこえて、チームで運用 = 価値の提供に向き合っていく必要が ある ◦ クラウドにより誰でもインフラを扱えるようになった。 ◦ クラウドサービスまで含めてのシステム設計。
◦ 何を監視すべきか、一番知っているの開発者。 「監視とは役割ではなくスキルであり、チーム内の全員がある程度のレベルに至っておくべ き。」 『入門 監視』 2019年1月 日本語訳出版(1.2 アンチパターン2:役割としての監視 )より
番外:監視とCI • 監視 ◦ 壊れたサービスを提供したくない ◦ 継続的にシステムが動作していることを確認する。 ◦ 自動でやる、ちょっとずつ始めて育てていくのが大事。 •
継続的インテグレーション (CI, Continuous Integration) ◦ 壊れたコードを提供したくない ◦ 継続的にビルド・テスト実行を確認する。 ◦ 自動でやる、ちょっとずつ始めて育てていくのが大事。
MackerelとDevOps
Mackerelの簡単な紹介(再掲) • エンジニアをワクワクさせる直感的サーバー監視サービス • 簡単に始められる • 便利で奥が深い機能 • 直感的ユーザ体験
簡単に始められる • コマンド一発でインストール • エージェントが死活監視とメトリック取得を自動で開始 • 数分で始められる • チームで取り組むため、始める敷居を下げる
便利で奥が深い機能 • 動的な管理モデル。サーバーを役割で管理 • 通知先も充実 • クラウドサービスも簡単登録 • 充実したAPI •
運用の中で育てていく監視
直感的ユーザ体験 • 誰でも使える。監視を楽しく、ワクワクするものに。
まとめ テーマ:MackerelとDevOps • Mackerelの簡単な紹介 • 監視とDevOps • MackerelのDevOpsに対するアプローチ 実際に使っている様子は後ほどデモを行います