初めてDB定義に取り組んだ振り返りをまとめました!
初めてのDB定義kaigi_on_rails_2022_new@maimux2x
View Slide
自己紹介名前:まいむ- 2022年4月よりFjord Boot Campでプログラミング学習中- 自社開発企業にて要件定義を担当- 甘党です!- スタバの新作が出るとついつい飲みに行ってしまいます- 元気がないときはロイヤルホストのパフェを食べると回復します
LTテーマ初めてのDB定義
やったこと受注登録システムにto_c向け商品登録機能を追加するためのDB定義- 要件定義- 画面項目の洗い出し- 既存機能の仕様調査- 正規化- DB項目の検討- ER図作成- DB定義書の作成
DB定義に取り組む上で役に立ったことFjord Boot Campで学習したこと全て!特に- データベース設計の課題で関連やER図の書き方を学んだこと- Sinatraでメモアプリを開発し、DBへの保存・更新・削除の流れを理解したこと- Ruby on Railsの課題でポリモーフィック関連の機能開発を行ったことが実務でDB定義をする上での土台になった
難しかったこと①機能追加するにあたって既存のDBの内容や関連を理解すること- 商品登録を実現するためだけでも想像以上のテーブルがあった- ポリモーフィック関連の理解が足りず、実際のコードを見たら関連が追えなくなった
難しかったこと②適切なテーブル名と項目名を考えること- 名前重要の大切さを痛感- 自分以外の人が見ても通じるかを考えることが大変だった
難しかったこと③正規化- どこまで分割するかの判断- 既存のテーブルにカラム追加するか中間テーブルを挟むか
初めてDB定義に取り組んだ感想- 機会をくれたチームに感謝- 自分がDB定義に取り組む機会は当面ないと思っていた- 難しかったけれど、レビューが通った瞬間の嬉しさが忘れられない経験になった- Fjord Boot Campで学んだことが実務で活かせて成長を実感できた- DBの設計がその先の開発の方向を左右することを身をもって体感できた・・・ and more !!
ご清聴ありがとうございました!