Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
homemade_service_release_front_and_back
Search
maimu
July 29, 2023
Programming
0
440
homemade_service_release_front_and_back
maimu
July 29, 2023
Tweet
Share
More Decks by maimu
See All by maimu
Rails 1.0 のコードで学ぶ find_by* と method_missing の仕組み / Learn how find_by_* and method_missing work in Rails 1.0 code
maimux2x
1
1.1k
rails_girls_is_my_gate_to_join_the_ruby_commuinty
maimux2x
0
610
ruby-flip-flop
maimux2x
0
140
before_rails_girls_after_rails_girls
maimux2x
0
790
my_study_of_ruby_method
maimux2x
1
180
one_liner_fizzbuzz
maimux2x
0
160
about_rails_girls_document_translation
maimux2x
0
6.2k
best_for_fbc
maimux2x
0
75
enjoy_conferences
maimux2x
0
5.9k
Other Decks in Programming
See All in Programming
オープンソースソフトウェアへの解像度🔬
utam0k
11
2.3k
Signals & Resource API in Angular: 3 Effective Rules for Your Architecture @BASTA 2025 in Mainz
manfredsteyer
PRO
0
110
大規模アプリのDIフレームワーク刷新戦略 ~過去最大規模の並行開発を止めずにアプリ全体に導入するまで~
mot_techtalk
0
410
XP, Testing and ninja testing ZOZ5
m_seki
3
570
2分台で1500examples完走!爆速CIを支える環境構築術 - Kaigi on Rails 2025
falcon8823
3
3.5k
overlayPreferenceValue で実現する ピュア SwiftUI な AdMob ネイティブ広告
uhucream
0
170
高度なUI/UXこそHotwireで作ろう Kaigi on Rails 2025
naofumi
4
3.8k
10年もののAPIサーバーにおけるCI/CDの改善の奮闘
mbook
0
800
After go func(): Goroutines Through a Beginner’s Eye
97vaibhav
0
310
株式会社 Sun terras カンパニーデック
sunterras
0
260
Building, Deploying, and Monitoring Ruby Web Applications with Falcon (Kaigi on Rails 2025)
ioquatix
4
1.8k
Devvox Belgium - Agentic AI Patterns
kdubois
1
100
Featured
See All Featured
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
7
900
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.9k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
45
2.5k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.7k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
19
1.2k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.4k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Context Engineering - Making Every Token Count
addyosmani
5
210
Transcript
自作サービスの リリース表裏 2023/07/29 TokyuRuby会議2023 牟田真以(maimu)
自己紹介 名前:牟田真以(maimu) 略歴: • カートシステムの会社でPM、上流工程を担当 • 2年前に独学でRubyの勉強を開始 • 2022年4月からフィヨルドブートキャンプで猛勉強 •
2023年5月にフィヨルドブートキャンプを卒業 • 8月から新しい職場で働きます! よろしくお願いいたします!
自作サービスのリリース表裏
Subsuc.mine Subsc.mineは 複数のサブスクリプションサービスを契約している人向け の、利用サブスク一覧ツールです。 利用しているサブスクと更新日を一覧画面で確認すること ができ、自動でカレンダーアプリに更新日を連携することが 可能です。
技術スタック
None
None
None
None
None
None
None
ここまでが表側
ここから裏側
開発にあたって一番優先したこと スピード
スピードを優先する上での前提 1. エレベーターピッチで挙げた要件を満たしていること 2. 必要最小限の機能で設計すること 3. ポートフォリオとして出せる技術スタック・設計であること 4. テストコードがあり、品質を担保していること
実装期間 1ヶ月 ※エレベーターピッチ、ペーパープロトタイプ、リソース・DB設計は除く
スピードを優先するために大切にしたこと タスクばらし
画面遷移図とインプット&アウトプット • 必要な画面を書き出す • インプットとアウトプットを列挙 • 必要な処理を書き出す
見積もり タスクに落とし込み、必要な人日を計算 FBCのチーム開発で2Pだった機能に対して自分がかかった実装期間を基準に算出 環境構築などは未経験だったため、バッファー込みで算出
計画 • 1週間(約40時間)×4(1ヶ月)でスケジュールを組む ◦ 画面遷移図とタスク・見積もりを組み合わせて無理が発生しないように計画 ◦ 追い込みすぎて燃え尽きたり体調崩したりしないように休みも考慮 • 1週間のゴールはその週に開発に取り組んだ機能が動く状態であること
実践 問題発生しまくり
いろいろなやらかし • 技術検証甘すぎ問題 ◦ ビルド方法をvite_railsからwebpackに切り替え ◦ GitHub Actions、GoogleCalendarAPIを使いたいが故の不必要な機能設計 ◦ CI動かない問題
◦ 本番環境でGoogleログインが動かない問題 ◦ Vue.jsでフロントを実装していたのに途中で Hotwireに切り替えて書き直し ◦ カレンダーにデータを連携する際、全員分のデータが連携されちゃう問題 ◦ カレンダーにデータを連携する際、 user_id丸見え問題 ◦ 日付計算がひたすらバグっている問題 ◦ HotwireとTailwindCSSの参考事例があまりなくてハマる ◦ 間違えて古いRubyのバージョンで開発してしまい、最後にバージョンアップした問題
実践2 詰まったら言語化!
闇雲に手を動かさない • 作業テンプレを作る ◦ 何をしたのか ◦ その結果何が起きたのか ◦ 本来得たい結果は何か •
作業テンプレである程度アテを絞って調べる • 調べて実践しても解決しない場合はFBCのメンターさんに相談 ◦ その際も作業テンプレで言語化したことに沿って相談する
結果 なんとか1ヶ月で レビュー依頼を出せた
実装期間〜リリースまで 実装期間:4月1日~4月28日 レビュー&修正期間:5月2日~5月9日 リリース:5月10日
振り返り • 自分がPMとして仕事をしてきたこともあり、「スピード」に重きを置いて開発してみた • 実際に実装を開始して、システム開発に対して自分が見える部分でしか(機能の表 面的な部分)考えられていなかったことを痛感 • 環境構築から、実装、デプロイまで全ての工程を経験して、仕事では見えていな かった開発の苦しい部分(自分のやらかし)、裏側を身をもって知ることができた
自作サービスをリリースしてみて Webサービスの開発は 難しくて、奥が深くて、 でもやりがいがある
ご清聴ありがとうございました