Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
研究プレゼンテーションの方法 / Academic presentation for beginners
Masao Takaku
June 05, 2018
Education
3
1.7k
研究プレゼンテーションの方法 / Academic presentation for beginners
Masao Takaku
June 05, 2018
Tweet
Share
More Decks by Masao Takaku
See All by Masao Takaku
論文の探し方 (高久研究室編) / How to find scholarly articles
masao
0
19
Code4Lib JAPANカンファレンス10周年振り返り / 10 years of Code4Lib JAPAN conference
masao
0
24
学習指導要領LOD / 2022-03-13 JP-COS LOD
masao
0
90
SHACL (Shapes Constraint Language) によるアプリケーションプロファイル記述の試み / 2021-11-26 SIGSWO
masao
0
170
研究紹介 高久研究室 (2021年版) / 202104 Takaku Lab Intro
masao
0
130
ウィキペディアタウンサミット2021 : 冒頭解説 / Wikipedia Summit 2021
masao
0
220
Next-L Enju概要 / Next-L Enju Overview (2020-11-04)
masao
0
60
IFLA図書館参照モデル輪読会資料 4.1.3 / IFLA LRM 4.1.3
masao
0
100
軽量Linked Open Data公開ワークフロー / 20200621 Lightweight Linked Open Data Workflow
masao
0
320
Other Decks in Education
See All in Education
Railsチュートリアルの歩き方 (第7版) / railstutorial-6e-ch00
yasslab
PRO
2
790k
H5P-työkalut
matleenalaakso
2
23k
Future Trends and Review - Lecture 12 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
0
1.4k
Web Search and SEO - Lecture 10 - Web Technologies (1019888BNR)
signer
PRO
2
1.4k
私が Ruby on Rails 7 対応版を推す理由
yasslab
PRO
0
270
卒論の書き方 / Happy Writing
kaityo256
PRO
20
12k
Rubyから広がるプログラミング入門教育〜小学校高学年向けプログラミング入門書『ユウと魔法のプログラミング・ノート』執筆から学んだこと〜
yotii23
2
400
SkimaTalk Teacher Guidelines
skimatalk
0
4k
神社でのマナーとおすすめスポット:2720 Japan O.K. ロータリーEクラブ 公共イメージIT推進委員・イデア総研税理士法人 南 理央 会員
2720japanoke
0
560
Statistical Rethinking 2023 - Lecture 07
rmcelreath
1
190
Pythonはどうやって動くのか / Python How to Work
kaityo256
PRO
6
7.2k
Panorama Cybersécurité & robotique 2022
cyberdeck
0
220
Featured
See All Featured
The Invisible Side of Design
smashingmag
292
48k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
224
50k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
254
12k
Designing for humans not robots
tammielis
245
24k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
239
19k
How New CSS Is Changing Everything About Graphic Design on the Web
jensimmons
214
12k
Streamline your AJAX requests with AmplifyJS and jQuery
dougneiner
128
8.8k
Visualization
eitanlees
128
12k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
57
6.6k
XXLCSS - How to scale CSS and keep your sanity
sugarenia
236
1.1M
Creatively Recalculating Your Daily Design Routine
revolveconf
207
11k
Design and Strategy: How to Deal with People Who Don’t "Get" Design
morganepeng
109
16k
Transcript
研究プレゼンテーション の方法 高久雅生
[email protected]
初版作成 2018年6月5日 最終更新 2019年5月9日 1 卒研生
/ 初めての発表のために
前提 / 心構え (1) • 発表は「分かってもらってなんぼ」 聴衆が理解できなかった箇所は発表者の責任 聴衆のレベルにあわせた発表内容を考えること
• 聴衆の注意力、意識レベルは低い スライドで見せて、話して聞かせ、身振りで伝える 一回聞き逃したらおしまいでは伝わらない 本当に重要なことは隠さずきちんとスライドに書き込む 逆にスライドに書いておけばよいというのも無謀なので、きち んと話の中で説明もする スライド細部のニュアンスを理解できる聴衆は皆無 数か月以上にわたる研究の詳細を理解させることはきわめて困 難なので、「分かった気にさせる」ことを目標に 言いたいことは簡潔に 「コンパクトにインパクト」を旨とせよ 2
前提 / 心構え (2) • 聴衆の理解のためには、すべての要素を使って説明する 文字(スライド内容)+音声(発話)+身振り • 「原稿を読む」発表は厳禁
その場で実演する意味が無い 聴衆の理解を妨げる 読み上げスピードは聴衆が理解するにはペースが速すぎる 詰まったり、つっかえてもよいので、各スライドで言うべきこ とを伝えられるよう練習を重ねてから発表に臨むこと なにより、非プロフェッショナルな印象を与える • 発表は単体で完結すること 中間発表や最終発表では、前回の発表に言及しないこと 誰も覚えている人はいないので… 3
まず始めに:発表時間 • 発表時間を確認する 着手発表: 7分発表+4分質疑 etc. 時間厳守 •
スライド枚数の目安は1枚40~60秒 7分ならば: 8~12枚程度 • 何度も練習を繰り返して、時間内に収まることを確認し ておく タイマーを使って、実際にぶつぶつと発話しながら練習する 原稿無しでも内容を伝えるためには何度も何度も読み上げる 練習をすること 黙読、音読を組み合わせて何度も練習する 当然話しづらい点は、スライド構成や言葉使い、スライド内容 をどんどん直しながら練習すること 4
体裁 (1) • スライドデザインは原則として「4:3」を使用 ワイド画面のスクリーンを用いる場合を除く • 全てのページにスライド番号を入れる 「12枚目のスライドにある図ですが…」といっ
た指摘がしやすいように スライド番号も見やすいよう18ポイント以上の 大きさとする • 全てのスライドページには異なるタイトルを 入れる 同じタイトルになる場合は 「提案手法 (1)」, 「提案手法 (2)」など番号を振る 5
体裁 (2) • 文字サイズは大きく見やすく 最小でも24pt程度とするように 図表内のラベル等も20pt以下にならない ように気を付ける • フォント:基本的に Serif
/ ゴシック系 のフォントを用いる 明朝系は細くて読み取りづらい場合が多 いので避ける 6
配布資料 • 学内の発表会等ではスライド資料を配っ て、聴衆との情報共有に用いる 学会研究会等では予稿論文を用いる • 選択肢は2つ スライドをそのまま資料として配布
内容を文章でまとめたレジュメ資料を配布 望ましいのは後者(時間的余裕等により決定) • スライド配布資料の場合 1ページあたり:4, 6, 8スライドのいずれか 7
発表時の発話内容 • 理想形は台本を作ったうえで… • 台本を見ずに話せるように練習する ただし、台本通りに「朗読する」ことを目的にしないこと • 聴衆の理解を促すために、適切な間を入れたり、声の トーン、メリハリに留意すること
• スライド切り替え時の発話とタイミングにも気を配る 「はじめに、◦◦を説明します」 「次に、ここで述べた◦◦ですが…」 全体の流れの中での位置付けを示し、聴衆に配慮する • スライド内容と発話内容は対応づくようにすること 2文以上、スライドに書いていない内容を発話すると聴衆は 付いていけなくなるため、キーワード程度はスライドに書い ておこう 練習しながら、スライドと発話双方を修正する 8
プレゼンテーションの構成 • 原則として、IMRAD形式 で構成する Introduction → Materials &
Methods → Results → Discussion → Conclusion • Introduction(= なぜこの 研究を行うのか?) 表紙/タイトル 研究の背景 研究の目的 関連研究 • Material & Methods (=具 体的に何をする?) システムの全体像 研究の流れ 提案手法の詳細 • Results(=どんな結果が出 た?) 評価実験等の研究結果 • Discussion(=考察 / 結果 から言えること) • Conclusion(=結論) まとめ 今後の予定(課題) 9
表紙/タイトル • 1枚目にはタイトルを示すスライド • 必ず入れるべき項目 タイトル 氏名
学籍番号 所属 日付 発表会の名称 • 発表時には簡潔に 氏名とタイトル程度でよい 「~発表させていただきます」は丁寧すぎる表 現なので禁止発話 単に「発表します」と言えばよい。 10
スライド:目次 • 20分を超える発表では、発表全体の 流れを示す目次スライドを用意する とよい • 逆に、発表時間が短いときは時間の 無駄なので不要 ただし、それぞれの内容説明の中で 複数スライドにわたるような説明を
構造化するために、それぞれの内容 目次を付けることはあり 11
スライド:研究の背景 • なぜ、あなたの研究をしなければならないかを簡潔 に述べること 研究のストーリーを意識する • 大上段に振りかぶって話を始める必要はない 「インターネットの普及と情報化社会の到来により…」
これでは、全発表者が同じ話からするはめになる • 細かすぎる話から入ると意味が通用しない 「3次元データ共有におけるVDCとGCの課題を解決する ため…」 あまりに詳細な話やニッチな専門用語から話を始めると 当該領域のひと以外は聞く気をなくしてしまうので、専 門外のひとにも研究の意義が伝わるよう話を始めること 12
スライド:研究の目的 • 最も重要なスライド!!! 聴衆が何を質問しようか考え、発表全体を振り 返る際には、このスライドを見ることにより、 あなたが何をしたいかを確認する • 発表全体で整合する必要あり
研究の背景、研究方法で述べる内容と矛盾しな いように 研究の背景から見て、この目的が導かれる妥当性は あるか? この目的に沿って、研究手法が選択される妥当性は あるか? 13
スライド:関連研究 • 研究の位置づけをはっきりさせる役割 • 自身の研究に関連する領域全体を示す ただ関連文献を羅列するだけではダメ 研究領域全体の見取り図を描くことを意識 • 自身の研究と関連研究の違いも説明する •
最低限、以下のような質問に答えられる ように 関連研究の具体例はどのようなものか? 自身の研究の位置付けはどのようなもの か? 14
スライド:研究の全体像 • 研究の方法論/システムの全体像を 示すこと 方法論/システムにおいて必要となる サブモジュールや要素をすべて示す • 後段の方法論全体の詳細説明と関連 付けられるように各要素のラベルや 名称は統一する
• 全体のつながりに齟齬が無いように 15
スライド:研究手法(詳細) • 方法論の詳細を述べる 必要な用語説明なども行うこと • できれば具体例ベースで説明できる とよい 「良い例」が示せれば研究の半分は 終わったようなもの •
場合によっては、スライドの説明で はなく、デモによる説明も検討する 16
スライド:評価実験 / 研究結果 • 実験を行った場合は、実験の詳細を最初に説明する 対象としたデータ、クエリセット等 正解データは人手によるか、既存データか?
被験者(実験参加者): 人数、年齢等 実験計画(独立変数、依存変数、被験者{内,外}実験計 画等)も簡潔に説明する • 結果は図表でわかりやすく説明する 統計的分析結果も図表内に表現する p値, 有意差, サンプルサイズなど 着目してほしい結果や個々に取り上げて議論したい結 果箇所には着色等して、見てほしい部分をアピールす ること 17
スライド:考察 • 研究目的で設定したRQ(Research Question)に照らしてどんなことが言 えるか? 主張が言い過ぎにならないよう注意 • 必要に応じて追加分析も示すこと • 逆に、RQは「研究の目的」でも示して
おくよう注意 18
スライド:まとめ / 今後の課題 • ここまでのスライド内容と重複してもよ いので、研究全体をまとめる 目的+アプローチ+結果 2~3項目程度で簡潔に • 今後の課題
研究が発展した場合に、どのようなモノが ありうるか示す 着手・中間発表では「今後の予定」とする 19
スライド:参照文献 • 参照文献の役割:自分自身の主張を核心部に限定する 他者の主張に依拠する部分を明記することが参照文献の役割 • スライドタイトルは「参照文献」とする 「参考文献」では Further
Readings 「引用文献」では Quotations のニュアンスがでてしまう恐れあり • スライド内容の中での参照方法は2種類のいずれか 番号:[1][2] 名前+年: [青山ら:2009] いずれにせよ、最終スライドまたは該当スライド下部に書誌事項を 示す • 書誌情報の記載はSIST02準拠で • 「参照文献」スライドに対する口頭説明はせずともよい、もしく は、さっとスライドを流して「まとめ」スライドで質疑を受ける 20
質疑応答 • 発表とは違い、完璧に準備することは難しい • まずは聞かれたことに正面から答えること 「研究の意味が分からない」と聞かれたら、「わたしは◦◦という 点で意味がある」と答えればよい 「裏の意味」を忖度する必要はない
「よく分からないのですが…」と言われたら、本当に分からないことがある という単純な質問と思って答える 意外なほど単純な前提を理解できておらず、研究全体を誤解した質問が出 ることも多い 自分の研究のアプローチを一番熟知しているのは発表者なので自信 をもって答えよう • ゼミでの発表練習の際に出た質問は確認しておくこと • 余裕があれば、発表用とは別の質疑用スライドを作っておきたい 詳細なデータなどスライドには入れられないが、質問受けた時に示 しながら議論ができるように 場合によっては、配布資料に「補足用スライド」として入れておく 21
発表の後に • 質疑応答メモ(3点セット)を作っておこう 1. 受けた質問 2. 自分が答えた内容 自分の質疑内容を発表者自身がその場でメモすることは難しい ので、共同研究者、ほかのゼミ学生に協力を求めておくこと
3. あとから振り返って「本当はこう答えるべきだった」とい う答え 次回の発表に向け、また研究の進捗に役立てる • できれば、質問してもらった先生と話をしておく 相手が研究の意図を誤解している場合がある または、自分の答え方が質問者の意図を誤解している場合も ある 説明が分かりづらい箇所があったか、見逃している関連研究 等の指摘を受けた場合はその詳細を必ず確認しておくこと 22