Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Hello - 本を書く- World !!
Search
Masatoshi Itoh
April 27, 2024
Programming
0
80
Hello - 本を書く- World !!
ゆるWeb勉強会@札幌 #26 での発表資料です
Masatoshi Itoh
April 27, 2024
Tweet
Share
More Decks by Masatoshi Itoh
See All by Masatoshi Itoh
TPI NEXTを読みました
masatoshiitoh
0
180
非同期ツールキット「Vert.x」のご紹介
masatoshiitoh
0
330
サーバーサイド開発にありがたい GitHub Copilot / ChatGPT
masatoshiitoh
1
1k
コードを書いたら負けなのか?
masatoshiitoh
0
450
1999年 最新バックアップ事情
masatoshiitoh
0
210
Google I/O 報告 (Google Assistant)
masatoshiitoh
0
490
GDC報告会資料 海外に見る「生産性改善」動向
masatoshiitoh
0
1.3k
イケメンシリーズでのORMとスロークエリ対策について
masatoshiitoh
0
2.7k
Erlangご紹介 websocket編
masatoshiitoh
0
2.8k
Other Decks in Programming
See All in Programming
今ならAmazon ECSのサービス間通信をどう選ぶか / Selection of ECS Interservice Communication 2025
tkikuc
21
4k
『自分のデータだけ見せたい!』を叶える──Laravel × Casbin で複雑権限をスッキリ解きほぐす 25 分
akitotsukahara
2
640
#QiitaBash MCPのセキュリティ
ryosukedtomita
1
1.3k
Azure AI Foundryではじめてのマルチエージェントワークフロー
seosoft
0
170
すべてのコンテキストを、 ユーザー価値に変える
applism118
3
1.3k
ニーリーにおけるプロダクトエンジニア
nealle
0
840
ISUCON研修おかわり会 講義スライド
arfes0e2b3c
1
450
ソフトウェア品質を数字で捉える技術。事業成長を支えるシステム品質の マネジメント
takuya542
1
13k
Google Agent Development Kit でLINE Botを作ってみた
ymd65536
2
250
チームで開発し事業を加速するための"良い"設計の考え方 @ サポーターズCoLab 2025-07-08
agatan
1
420
Python型ヒント完全ガイド 初心者でも分かる、現代的で実践的な使い方
mickey_kubo
1
120
iOS 26にアップデートすると実機でのHot Reloadができない?
umigishiaoi
0
130
Featured
See All Featured
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.7k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.5k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
126
53k
Practical Orchestrator
shlominoach
189
11k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.8k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.7k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.5k
Code Review Best Practice
trishagee
69
18k
Fight the Zombie Pattern Library - RWD Summit 2016
marcelosomers
233
17k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.7k
Fantastic passwords and where to find them - at NoRuKo
philnash
51
3.3k
Transcript
Hello - 本を書く- World !! 2024/4/27 ゆるWeb勉強会@札幌 #26 @masatoshiitoh (X
aka Twitter)
自己紹介 いとうまさとし(Twitter: @masatoshiitoh) 株式会社セガ札幌スタジオ 今回の発表はセガサミーグループの技術スタックや開発・運 営中のタイトルとは全く関係ありません
過去作品 Speed.rbbtoday.com(IRI-CT、現イード在籍当時に開発) 最近のGist Camel から Camel Vert.x component 経由でVert.xクラス タのイベントバスを読み書きする とにかくApache Camelを動かしてみるための最初の手順
今回は Vert.xが楽しいので、個人誌のかたちで「知ってもらうため の本を書こう!」と思い立った話をします。
今回は Vert.xが楽しいので、個人誌のかたちで「知ってもらうため の本を書こう!」と思い立った話をします。 今回の発表はセガサミーグループの技術スタックや開発・運 営中のタイトルとは全く関係ありません
Vert.x について 1. Vert.x は、 Eclipse Foundation のプロジェクトのひとつ 2. JVM
(Java Virtual Machine) で動作します 3. 非同期プログラミングをサポートするツールキットです
Vert.x について Vert.x自体がおもしろいツールキットである。Eclipseのプ ロジェクトであり、Ver.4まで生きていて、実績もある Quarkusのリアクティブ機構のコアに組み込まれていたり、 人気もそれなりにある でも、まとまった日本語の情報源がない
Vert.x について なんでQuarkusじゃないの? →そんなにちゃんと触ってないから Vert.x、なんとなく使うだけでも割と面白いので、触ってく れる人をちょっと増やせたらいいなと思ってる
まずは 目次を考える というか書きたいアイテムを並べてみる どんな人が読むかイメージして、アイテムをどう並べ替えた ら、相手にどんなふうに伝わるか考えてみる
2つの まとめ方針 扱われる題材自身が「どう取り扱われたいか」 vs 自分が「こんなふうに紹介したい」
Vert.xは何と いっているか 「リアクティブ」を前面に押し立ててますね
リアクティブ とは? Quarkus リアクティブアーキテクチャ – Quarkus https://ja.quarkus.io/guides/quarkus-reactive-architecture 1.応答性 (Responsive)
- タイムリーに対応してくれること 2.伸縮性 (Elastic) - 変動する負荷に適応すること 3.回復性 (Resilient) - 障害をグレースフルに処理すること 4.非同期メッセージパッシング (Asynchronous message passing) - リアクティブシステムのコンポーネントがメッ セージで相互作用すること
どんなふうに 紹介したい? 「プログラムはどんなふうに書けて、どんなふうに嬉しいん だっけ?」 1. Verticleが非同期でメッセージを投げ合って動作するのが アクターっぽくて楽しい 2. メッセージを投げ合う基盤であるイベントバスも楽しい
3. クラスタリング機能を標準搭載していて楽しい
Vert.xは何と いっているか vs どんなふうに 紹介したい? リアクティブ 1. 応答性 (Responsive)
- タイムリーに対応してくれること 2. 伸縮性 (Elastic) - 変動する負荷に適応すること 3. 回復性 (Resilient) - 障害をグレースフルに処理すること 4. 非同期メッセージパッシング (Asynchronous message passing) - リアクティブシステムのコンポーネントがメッ セージで相互作用すること vs 自前クラスタ上で、メッセージ投げ合いながら、アクターっ ぽくプログラム書けるの楽しい
重なってる 部分 非同期メッセージパッシングは重なってる 公式はアクターモデルを特にうたっていない Vert.xを使っているQuarkusは、Vert.x上でサブプロセス的 に動作する「Verticle」について「アクターライク」という表 現をしている
Vert.x Reference Guide – Quarkus https://quarkus.io/guides/vertx-reference
構成案 1.はじめに Vert.xとはどんなソフトウェアか 準備 2. My first Vert.x
application シンプルなウェブアプリを作ってみる(Hello World+α) DBを使うウェブアプリケーションにしてみる アクターアプリを書いてみる 3. テストを書いてみる 4. 非同期処理 5. クラスタリング 6. その他
実は 1990年代にはPC雑誌でライターをしており、何冊か技術 書をソフトバンク等から出していました あと、2000年代は同人誌をコミケ等に持ち込んだりもして ました
なので... Re: Hello - 本を書く -World!!
というわけで のんびり(?)書いてみようと思います
ご清聴 ありがとう ございました (セガ札幌スタジオ、採用絶賛おこなってます)