Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
NLP2018 報告会
Search
masaya82
March 19, 2018
0
130
NLP2018 報告会
masaya82
March 19, 2018
Tweet
Share
More Decks by masaya82
See All by masaya82
文献紹介 : More is not always better: balancing sense distributions for all-words
masaya82
0
120
文献紹介:Enhancing Modern Supervised Word Sense Disambiguation Models
masaya82
0
130
文献紹介:The Word Sense Disambiguation Test Suite at WMT18
masaya82
0
76
文献紹介:Preposition Sense Disambiguation and Representation
masaya82
0
110
文献紹介:Word Sense Disambiguation Based on Word Similarity Calculation Using Word Vector Representation from a Knowledge-based Graph
masaya82
0
130
Distributional Lesk: Effective Knowledge-Based Word Sense Disambiguation
masaya82
0
86
Japanese all-words WSD system using the Kyoto Text Analysis ToolKit
masaya82
0
100
Improving Word Sense Disambiguation in Neural Machine Translation with Sense Embeddings
masaya82
0
120
Learning_to_Identify_the_Best_Contexts_for_Knowledge-based_WSD
masaya82
0
110
Featured
See All Featured
Being A Developer After 40
akosma
89
590k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
34
3.1k
Keith and Marios Guide to Fast Websites
keithpitt
411
22k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
28
8.4k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
12
960
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
49
2.3k
BBQ
matthewcrist
87
9.5k
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
4
330
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
270
27k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
22
3.3k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
267
13k
Transcript
言語処理学会第24回年次大会 参加報告 長岡技術科学大学 自然言語処理研究室 福嶋 真也
報告内容 • 気になった研究について • 年次大会全体の感想 1
気になった研究について • 「NP1のNP2」の意味情報のアノテーション 鈴木莉子, 高山沙也加, 北川舞, 田中リベカ, 峯島宏次, 戸次大介 (お茶大)
C3-2 • WORD GINI: 語の使用の偏りを捉える指標の提案とその応 用 村山太一, 若宮翔子, 荒牧英治 (NAIST) C4-4 • 知識工学者のためのWikipediaカテゴリ構造の再整理の構想 吉岡真治 (北大/理研AIP), 中川嵩教 (北大) P12-1 2
「NP1のNP2」の意味情報のアノテーション • 日本語の格助詞「の」は様々な意味を持つ。 例:「作家の夏目先生の最初の本」 「作家である夏目先生が最初に書いた本」 • NPCMJコーパスに出現する「NP1のNP2」の表現に対して専 門家2人と非専門家3人でアノテートを行った。 • 判定が一致しない事例がいくつか存在した。
・飽和と不飽和 ・飽和と全体部分 など 3
WORD GINI: 語の使用の偏りを捉える指標の提案とその応用 • 語の「使用頻度」でなく、「偏り」の観点から見ることで語の標 準性を定義する試みを行った。 • 偏りを表す指標としてジニ係数を導入した。 (0から1の範囲で、大きいほど偏りが大きいことを示す。) •
Twitterで人、時間、場所についての情報から偏り値を求め、 語の平易化及び標準性について実験を行ったところ、どちら のタスクでも有用性を示せた。 4
知識工学者のためのWikipediaカテゴリ構造の再 整理の構想 • Wikipediaのカテゴリ情報があまり利用されていない。 →カテゴリ階層構造に問題があるため。 • 問題解決のため、すべてのカテゴリをSet、Topic、 SaT(Set and Topic)に分類する。
• 年次大会時点で作成中(半自動で)。 作成後、公開予定。 5 大阪の企業 日本ハム 北海道日本ハム ファイターズ 大谷翔平 (中略) (中略)
年次大会全体の感想 • 自然言語処理の研究分野をさらに知ることができた。 • 他大学の人や企業の人と交流することで研究に関係する情 報を得ることができた。 • これからの研究の進め方や発表の仕方について考える機会 を得られた。 6