Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Razorに触れてみた
Search
masanori_msl
November 10, 2018
Programming
0
75
Razorに触れてみた
わんくま同盟 大阪勉強会#74 + プログラミング生放送 勉強会 第56回@大阪 (2018/11/10開催)のLTで使用した資料です。
masanori_msl
November 10, 2018
Tweet
Share
More Decks by masanori_msl
See All by masanori_msl
WPFで印刷しよう!
masui_masanori
1
890
Programming ASP.NETCore を推したい話
masui_masanori
0
230
C#erがTypeScriptでフロントエンドに挑戦している話
masui_masanori
0
220
ASP.NET CoreやTypeScriptの力を借りてレガシー寄りの環境に立ち向かいたかった話
masui_masanori
1
200
やっぱりわからんTaskの話
masui_masanori
0
120
AzurePipelinesでコンティニュアスにインテグレーションしたい
masui_masanori
0
1.4k
ASP.NET Coreに入門した話
masui_masanori
0
260
Compare Java's 'var' with C#'s 'var'.
masui_masanori
0
1.3k
BoxingとUnboxingがどこで使われているか
masui_masanori
0
120
Other Decks in Programming
See All in Programming
ニックトレイン登壇資料
ryotakurokawa
0
120
Node.js, Deno, Bun 最新動向とその所感について
yosuke_furukawa
PRO
6
2.9k
OpenTelemetryを活用したObservability入門 / Introduction to Observability with OpenTelemetry
seike460
PRO
0
190
小さく段階的リリースすることで深夜メンテを回避する
mkmk884
2
110
RailsでCQRS/ESをやってみたきづき
suzukimar
2
1.4k
JavaOne 2025: Advancing Java Profiling
jbachorik
1
300
Devin入門と最近のアップデートから見るDevinの進化 / Introduction to Devin and the Evolution of Devin as Seen in Recent Update
rkaga
5
2.2k
Generative AI for Beginners .NETの紹介
tomokusaba
1
270
AtCoder Heuristic First-step Vol.1 講義スライド(山登り法・焼きなまし法編)
takumi152
3
900
Go言語での実装を通して学ぶ、高速なベクトル検索を支えるクラスタリング技術/fukuokago-kmeans
monochromegane
1
140
技術好きなエンジニアが "リーダーへの進化" によって得たものと失ったもの
pospome
5
1.3k
CQRS+ES勉強会#1
rechellatek
0
370
Featured
See All Featured
Chrome DevTools: State of the Union 2024 - Debugging React & Beyond
addyosmani
4
450
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
48
7.6k
Fireside Chat
paigeccino
37
3.3k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
328
24k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
34
3.1k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
429
65k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
49k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
27
1.6k
Designing Experiences People Love
moore
140
23k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
462
33k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
349
20k
A Philosophy of Restraint
colly
203
16k
Transcript
None
None
⚫ では特にライブラリなどを追加しなくても を使うことができる での 有効化は必要 。 ⚫ には 種類あり、 が別に分かれているもの
、 でいうコードビハインドを持つもの がある。 それぞれファイルを置くディレクトリが異なる。 基本的な書き方は同じ
⚫
⚫
⚫ ⚫ ディレクトリ
⚫
⚫ ⚫ ディレクトリ
⚫
⚫ 構文として用意されているものは大きく つ それ以上あるかもですが のコードを書く を っぽく書く
大好きマンなので の話しかしてませんが、 などでも書けます になる
⚫ を付けることで の変数やメソッドが使える ⚫ 処理が複数行にわたる場合、 など が必要な場合は でくくる ⚫ や
など、専用に構文が用意されているものもある
•
•
•
⚫ など特定の タグには のような 構文が用意されている。 ⚫ を使うことで、より っぽく書くことができる。
•
⚫ を使うことで、 でフォームを閉じる 必要がなくなる上、スコープもわかりやすい ・ㅂ・ و ̑̑ グッ ⚫ を使うことで、
側にデータを渡すときの 紐づけが楽 ・ㅂ・ و ̑̑ グッ
Q1. こんなコードを書くとどうなるでしょう?
⚫ ⚫ ⚫ ⚫
Q2. こんなコードを書くとどうなるでしょう?
⚫ ⚫
Q3. こんなコードを書くとどうなるでしょう?
⚫
•
正直 が使われる場所、というのはかなり限定されると思う。 と で担当分けが難しそうなので とはいえこれだけ 寄りに書ける、というのは特に両方一人で書く場合 かなり助かる。あとこんな風になるのか!と楽しい。 、 がもう少し広まっていくと の評価も
高くなっていくのかも。
• • • • • •
• • • •