Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

スタートアップチームで学んだエンジニアの心構え / The attitude of the engineer who learned from the start-up team

mtskhs
January 31, 2020

スタートアップチームで学んだエンジニアの心構え / The attitude of the engineer who learned from the start-up team

presentated at NTT Tech Conference #4

mtskhs

January 31, 2020
Tweet

More Decks by mtskhs

Other Decks in Technology

Transcript

  1. about me • 松木久幸(@mtskhs) ◦ Backend Engineer / Gopher ◦

    スポーツAI解説アプリ(SpoLive) ◦ GoにおけるAPI Client @Go Conference Autumn ▪ https://speakerdeck.com/matsu0228/api-client-implementation-pattern-in-go ◦ Agile (シリコンバレーで3ヶ月働いて体感した自立型組織のススメ) ▪ https://speakerdeck.com/matsu0228/organizationtheory-of-engineering 2
  2. 3

  3. Contents 自分が重要だと思う 心構え について • #1 共通認識 • #2 集中

    • #3 楽しむこと 話さないこと • 技術的なトピック 5
  4. #1 Common Ground 開発で一番難しいのは? 何を作るか 決めること 7 詳細まで認識を合わせること • 背景・目的をメンバーが常に理解しておく

    • どのような効果が見込めるか把握することで、実装コス トを踏まえた提案をできるようにしておく 正解は誰にも判断できない(常に変化が求められる) • 常にプロダクトのフィードバックを把握し、今後の改善を 回しやすくする手段を考える
  5. #1 Common Ground 開発で一番難しいのは? 何を作るか 決めること 8 価値向上のために、時には「発散」が必要 • サービス価値のために良いものを作る

    • 既存の仕様を捨ててでも価値を提供する • プロダクトチームに、これらの思考ができるメンバー(UXデ ザイナー 等)が必要だし、エンジニアが持っていると強い ◦ 会話をすることにより、その思考を学習する c.f. 書籍 正しいものを正しく作る
  6. #2 Concentration • 限られたリソースでサービス改善・運用するためにはどうす ればよいか? ◦ 集中 ( = やらないことを決めること)

    が重要 • 技術選定 ◦ できる限り、運用・監視が不要なように ◦ e.g. GAE / firebase + expo • 開発の進め方 ◦ セットアップなどは自動化して、ドキュメントよりも動く環 境を整える               c.f. アジャイルマニュフェスト 9
  7. #3 Enjoy • プレッシャーがキツイ・・ 前向きに変換するには? ◦ 仕事を 楽しむ こと! •

    自分に限らずメンバーが主体的になるためにも ◦ c.f. エンジニアリング組織論への招待 承認欲求を満たす ことの大切さ • ドッグフーディングは当然に、フィードバックや周りの声を聞く ◦ フィードバックの仕組み化(アプリ内で評価を促す・分析基 盤の構築) c.f. スポーツ解説アプリ SpoLive における分析基盤の構築 https://qiita.com/mtskhs/items/ca10f926900303f09bf8 10
  8. Summary • サービス価値向上のために、共通認識をもち自律的に動け る組織となることが大切 ◦ 決めるための、前提知識を共有しておく ◦ メンバーの成長のための会話。役割をオーバーラップで きると強い •

    集中するために小さく保つ ◦ アーキテクチャ選定 • 楽しくやる ◦ ドッグフーディング・フィードバックを受ける・周りに発信し てみる ◦ 楽しさを見つける(スキル向上・対外発表) 11
  9. 参考書籍等 • 正しいものを正しく作る ◦ https://www.amazon.co.jp/dp/B07SGCH8R6 「6−2 視座、視野を越境する」 にて、 普段感じていたモヤモヤ(決めたどおりに作る ことは容易だが、それでよいのか)が言語化さ

    れて腑に落ちました。 また、チーム内のUXデザイナーとの会話で今 までにない視点(現状仕様が〜だから、ではな くあるべき姿を考える)で考えることができまし た。 13