Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Elmerに関する情報提供@オープンCAE勉強会@関東
matsubaraDaisuke
June 22, 2019
Technology
1
790
Elmerに関する情報提供@オープンCAE勉強会@関東
1.Elmerの紹介
2.Elmer活用研究会の紹介
3.FSIの計算
matsubaraDaisuke
June 22, 2019
Tweet
Share
More Decks by matsubaraDaisuke
See All by matsubaraDaisuke
桜の花の落ちるスピードは秒速5センチメートルか? 〜OpenFOAM編〜
matsubaradaisuke
0
350
最適化計算/パラメータスタディーと FreeCADの連携についての調査
matsubaradaisuke
0
250
OpenFOAMの時間変化かつ分布を持つ 流入条件について(timeVaringMappedFixedValue)
matsubaradaisuke
0
510
OpenFOAMの圧縮性流体ソルバー解説
matsubaradaisuke
0
750
Other Decks in Technology
See All in Technology
Laravel.shibuyaで改善してきた IRT勉強会の運営方法について / IRT Study Session Improved Through Laravel Shibuya
fendo181
0
120
Building smarter apps with machine learning, from magic to reality
picardparis
4
3.2k
データ分析で切り拓け! エンジニアとしてのデータ分析職キャリア戦略
ksnt
0
180
スクラムのスケールとチームトポロジー / Scaled Scrum and Team Topologies
daiksy
1
460
ソフトウェアテスト自動化、一歩前へ
yoshikiito
6
1.1k
Security Hub のマルチアカウント 管理・運用をサーバレスでやってみる
ch6noota
0
930
モブに早く慣れたい人のためのガイド / A Guide to Getting Started Quickly with Mob Programming
cybozuinsideout
PRO
2
1.9k
miisan's career talk
mii3king
0
230
PUTとPOSTどっち使う?
hankehly
0
280
UIKitのアップデート #WWDC22
akatsuki174
4
350
Retca Cloud
bau
0
550
さいきんのRaspberry Pi。 / osc22do-rpi
akkiesoft
6
5.3k
Featured
See All Featured
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
253
12k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
113
7.4k
Navigating Team Friction
lara
175
11k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
35
3k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
315
19k
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
212
20k
Embracing the Ebb and Flow
colly
73
3.4k
What's new in Ruby 2.0
geeforr
336
30k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
415
59k
Teambox: Starting and Learning
jrom
123
7.7k
Building an army of robots
kneath
299
40k
It's Worth the Effort
3n
172
25k
Transcript
Elmerに関する情報提供 松原 大輔 オープンCAE勉強会@関東 2019年6月23日
自己紹介 n メイン:OpenFOAM n 興味:マルチフィジックス,OSSのメッシャー,Open CASCADE n 活動:V &V委員会(オープンCAE学会),OpenCAE研究会(CAE懇話会) n
近況報告:先月まで関西で活動していたが,今月から東京で活動予定 2
目次 The Power of PowerPoint - thepopp.com 3 1. Elmerの紹介
2. Elmer活用研究会の紹介 3. FSIの計算例の紹介
目次 1. Elmerの紹介 2. Elmer活用研究会の紹介 3. FSIの計算例の紹介 The Power of
PowerPoint - thepopp.com 4
Elmerとは
Elmerとは n 偏微分方程式を解くための有限要素法(FEM)ソフトウェアパッケージ n マルチフィジック(多種の方程式)の取り扱いが可能 n それらの連成解析が可能 n オープンソースである n
標準のGUI機能が搭載されている. 6
流体-構造連成の解析例 7
Elmerとは n 動作環境: Linux, Windows, MacOS n 開発元:CSC IT Center
for Science n ライセンス形態:GPL n コミュニティ:Discussion Forum, Wiki, Doxygenなど 8
Elmer可能性 n 物理モデル 9 これらの連成が可能 可能性は無限大
目次 1. Elmerの紹介 2. Elmer活用研究会の紹介 3. FSIの計算例の紹介 The Power of
PowerPoint - thepopp.com 10
Elmer活用研究会の紹介 11 ホームページ作成・公開 (OpenFOAMで有名なペンギンサイトのElmer版を目指す) 公開情報 ・連成の可視化⽅法 ・並列計算の⽅法 ・チュートリアルの公開 ・実⾏ファイルの設定⽅法 etc..
URL: https://elmer-fem.info
12 n 2018年度の目標は(流体-)構造-音響連成解析とした. n ヘルムホルツ共鳴器の設計に使える程度に ・平⾯波の解析(結果) 1Hz 2Hz Elmer活用研究会の紹介
13 ・⾳響-構造連成解析の例 1Hz 2Hz Elmer活用研究会の紹介
Helmholtz Solver (周波数空間) 14 n 移流の効果を付与 流れ方向 点音源
Helmholtz Solver (周波数空間) 15 url: https://www.youtube.com/watch?v=dfLHVUcvnDo n スピーカーの解析(Youtube)
16 n 平面波の解析(8月完了) n 複数の周波数に対して一斉に解析(10月完了) n 複数の位相差に対して一斉に解析(未) n 点音源やインピーダンスの設定方法(3月完了) n
構造解析の周波数解析について(未) n 構造-音響連成について(チュートリアル実行程度) 未完の項目は第2期も継続 Elmer活用研究会の紹介
17 n 流体解析 → 建築学会ベンチマークテストを実施予定 → 研究会の成果として,学会等で発表したい 風荷重 空力不安定問題 風環境
Elmer活用研究会の紹介
Elmer活用研究会の紹介 18 n Elmer活用研究会では,新規の参加メンバーを募集しています. n 電磁気学や量子力学などまだ手をつけれていない分野もあります.
目次 1. Elmerの紹介 2. Elmer活用研究会の紹介 3. FSIの計算例の紹介 The Power of
PowerPoint - thepopp.com 19
FSIの計算例の紹介 20 n 計算対象 STERFAN, ”PROPOSAL FOR NUMERICAL BENCHMARKING OF
FLUID-STRUCTURE INTERACTION BETWEEN AN ELASTIC OBJECT AND LAMINAR INCOMPRESSIBLE FLOW“
FSIの計算例の紹介 21 n 計算条件
FSIの計算例の紹介 22 n 計算条件 こちらのサイトの物性値などを参考にした url:http://www.feelpp.org/benchmarks/fsi/toolbox/bm-3/
FSIの計算例の紹介 23 n 計算格子(Gmsh) 計算格⼦はAllヘキサで作りたいが,まだできていない(Salomeに浮気予定)
FSIの計算例の紹介 24 n 計算結果 途中まではいい感じだが,,,
FSIの計算例の紹介 25 n 計算結果 突然に計算が破綻
Twitterアカウントの紹介 26 n FSIの計算がうまくいけば,HPで公開予定です. n Twitterアカウントをフォローして頂くと, 最新情報を認知しやすくなると思います.
以上です.