Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GoのRateLimit処理の実装
Search
matumoto
March 19, 2023
Technology
0
420
GoのRateLimit処理の実装
2023/03/19に行われた日大Joken&会津大Zli 合同LTでの発表資料です
イベントページはこちら
-
https://zli.connpass.com/event/277175/
matumoto
March 19, 2023
Tweet
Share
More Decks by matumoto
See All by matumoto
testingを眺める
matumoto
1
170
sync/v2 プロポーザルの 背景と sync.Pool について
matumoto
0
490
Goトランザクション処理
matumoto
1
52
いまいちどスライスの 挙動を見直してみる
matumoto
0
360
Go1.22のリリース予定の機能を見る
matumoto
0
69
GoのUnderlying typeについて
matumoto
0
210
Typed-nilについて
matumoto
0
340
GoのType Setsという概念
matumoto
0
32
Webプッシュ通知触ってみた
matumoto
0
36
Other Decks in Technology
See All in Technology
Datadog LLM Observabilityで実現するLLMOps実践事例 / practical-llm-observability-with-datadog
k6s4i53rx
0
130
SRE視点で振り返るメルカリのアーキテクチャ変遷と普遍的な考え
foostan
2
850
TypeScript×CASLでつくるSaaSの認可 / Authz with CASL
saka2jp
2
120
未回答質問の回答一覧 / 開発をリードする品質保証 QAエンジニアと開発者の未来を考える-Findy Online Conference -
findy_eventslides
0
400
国産クラウドを支える設計とチームの変遷 “技術・組織・ミッション”
kazeburo
4
8.3k
現地速報!Microsoft Ignite 2025 M365 Copilotアップデートレポート
kasada
2
1.7k
事業状況で変化する最適解。進化し続ける開発組織とアーキテクチャ
caddi_eng
1
6.8k
社内外から"使ってもらえる"データ基盤を支えるアーキテクチャの秘訣/登壇資料(飯塚 大地・高橋 一貴)
hacobu
PRO
0
6.4k
重厚長大企業で、顧客価値をスケールさせるためのプロダクトづくりとプロダクト開発チームづくりの裏側 / Developers X Summit 2025
mongolyy
0
180
AWS Media Services 最新サービスアップデート 2025
eijikominami
0
110
生成AIシステムとAIエージェントに関する性能や安全性の評価
shibuiwilliam
0
140
今すぐGoogle Antigravityを触りましょう
rfdnxbro
0
150
Featured
See All Featured
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
34
2.5k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
659
61k
The Pragmatic Product Professional
lauravandoore
36
7k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
234
18k
Designing for Performance
lara
610
69k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.3k
KATA
mclloyd
PRO
32
15k
Optimising Largest Contentful Paint
csswizardry
37
3.5k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
680
Writing Fast Ruby
sferik
630
62k
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
84
9.3k
Transcript
GoのRateLimit処理の実装 日大Joken&会津大Zli 合同LT 2023/03/19
• 学年:28期(学部3年) • 所属:会津大学コンピュータ理工学部 • 今興味のある技術:Goʕ◔ϖ◔ʔ • 趣味: ◦ ゲームしたりマンガ読んだり
▪ 最近モンハンで傀異Lv199になりました ▪ イカᔦꙬᔨもやっています ◦ 競プロ ▪ 春休み中、平日21時にくじかつしてます • Twitter:@matumoto_1234 matumoto 松本 響輝 自己紹介
目次 • RateLimitについて • トークンバケット • クライアント側での導入
そもそもRateLimitってなに • APIとかでの回数制限的なやつ • APIを呼びすぎてしまうのを防ぐ目的でつけられてたりすることが多い • 例. ◦ Twitter:1日で2400ツイート ◦
Slack:メッセージの投稿は1秒に1回 ◦ GitHub:検索クエリは1分で30リクエスト
そもそもRateLimitってなに • APIとかでの回数制限的なやつ • APIを呼びすぎてしまうのを防ぐ目的でつけられてたりすることが多い • 例. ◦ Twitter:1日で2400ツイート ◦
Slack:メッセージの投稿は1秒に1回 ◦ GitHub:検索クエリは1分で30リクエスト これがサーバー側で 設定されてないと大量のリクエストで爆発してしまう 🤯
GoでのRateLimit処理の実装 • 調べてみた感じ、golang/x/time/rate という準標準のパッケージが使われるのが多いっぽい • そのパッケージでは「トークンバケット」というアルゴリズムを元に実装がなされている
トークンバケット
トークンバケットの目的 • トークンバケットはリクエストの流れをなるべく平均化して処理するのが目的 リクエスト リクエスト リクエスト リクエスト 時間 リクエスト リクエスト
リクエスト RateLimitの基準
トークンバケットの目的 • トークンバケットはリクエストの流れをなるべく平均化して処理するのが目的 リクエスト リクエスト リクエスト リクエスト 時間 リクエスト リクエスト
リクエスト RateLimitの基準
トークンバケットについて • トークン、バーストという概念がある • トークン := 受付可能な残りリクエスト数 • バースト :=
1秒間に受付可能な最大リクエスト数 • トークンは1リクエストにつき1個消費する • トークンは1秒につき r 個補充される • リクエストが来た段階でトークンがなくなっていた場合、トークンが補充されるまで待つ
トークンバケットについて • 例1. トークンが1秒につき2個回復、バースト(1秒間最大リクエスト数)は5000兆とする。 リクエスト リクエスト リクエスト リクエスト 時間 リクエスト
リクエスト リクエスト
トークンバケットについて • 例1. トークンが1秒につき2個回復、バースト(1秒間最大リクエスト数)は5000兆とする。 リクエスト リクエスト リクエスト リクエスト 時間 リクエスト
リクエスト リクエスト 0 0 0 2 4 5 トークン:
トークンバケットについて • 例2. トークンが1秒につき2個回復、バースト(1秒間最大リクエスト数)は5000兆とする。 リクエスト リクエスト リクエスト リクエスト 時間 リクエスト
リクエスト リクエスト
トークンバケットについて • 例2. トークンが1秒につき2個回復、バースト(1秒間最大リクエスト数)は5000兆とする。 リクエスト リクエスト リクエスト リクエスト 時間 リクエスト
リクエスト リクエスト 2 0 0 2 4 5 トークン:
トークンバケットについて • 例3. トークンが1秒につき2個回復、バースト(1秒間最大リクエスト数)は2とする。 リクエスト リクエスト リクエスト リクエスト 時間 リクエスト
リクエスト リクエスト
トークンバケットについて • 例3. トークンが1秒につき2個回復、バースト(1秒間最大リクエスト数)は2とする。 リクエスト リクエスト リクエスト リクエスト 時間 リクエスト
リクエスト リクエスト 2 2 2 2 4 5 トークン: バースト
サンプルコード • golang.org/x/time/rateパッケージを使って簡単に動かしてみる
サンプルコード • golang.org/x/time/rateパッケージを使って簡単に動かしてみる
クライアント側での導入
クライアント側での導入 • では、RateLimit処理を使えば「2秒ごとにリクエストをする」みたいなこともいいかんじに抽象化 できるのでは?🤔 • →できます! 今回はhttp.RoundTripperとして抽象化する方法を紹介
http.RoundTripperって? • net/httpパッケージのhttp.Clientのフィールドにいるやつ •
http.RoundTripperって? • net/httpパッケージのhttp.Clientのフィールドにいるやつ •
http.RoundTripperの定義 • http.RoundTripperはインターフェースとして定義されている
http.RoundTripperの定義 • http.RoundTripperはインターフェースとして定義されている
http.Client.Transportの拡張 • GoでHTTPリクエストを行う場合、http.Client.Transportを通して、最終的に http.RoundTripper.RoundTrip()が呼び出される • http.Client.Transport は http.RoundTripper インターフェースを実装していれば 良いので、自由に置き換えることが可能!
• よって、今回はhttp.RateLimitTransportを実装する
サンプルコード • RateLimitTransportに、RoundTrip()を実装する • フィールドにTransportを持たせることで、他のhogeTransportと重ねることも可能
サンプルコード • RateLimitTransportに、RoundTrip()を実装する
まとめ • GoでのRateLimit処理は golang/x/time/rate パッケージが使われがち • そのパッケージではトークンバケットというアルゴリズムが元になっている • http.RoundTripperを実装して抽象化できる https://github.com/matumoto1234/go-rate-limit-sample
今回使用したコードの一部は GitHubで公開しています〜
ありがとうございました