Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
GoのRateLimit処理の実装
Search
matumoto
March 19, 2023
Technology
0
330
GoのRateLimit処理の実装
2023/03/19に行われた日大Joken&会津大Zli 合同LTでの発表資料です
イベントページはこちら
-
https://zli.connpass.com/event/277175/
matumoto
March 19, 2023
Tweet
Share
More Decks by matumoto
See All by matumoto
sync/v2 プロポーザルの 背景と sync.Pool について
matumoto
0
73
Goトランザクション処理
matumoto
0
36
いまいちどスライスの 挙動を見直してみる
matumoto
0
330
Go1.22のリリース予定の機能を見る
matumoto
0
62
GoのUnderlying typeについて
matumoto
0
190
Typed-nilについて
matumoto
0
290
GoのType Setsという概念
matumoto
0
23
Webプッシュ通知触ってみた
matumoto
0
31
拡張ユークリッドの互除法の紹介
matumoto
0
250
Other Decks in Technology
See All in Technology
Glacierだからってコストあきらめてない? / JAWS Meet Glacier Cost
taishin
1
160
高速なプロダクト開発を実現、創業期から掲げるエンタープライズアーキテクチャ
kawauso
2
9.4k
CDKTFについてざっくり理解する!!~CloudFormationからCDKTFへ変換するツールも作ってみた~
masakiokuda
1
150
品質と速度の両立:生成AI時代の品質保証アプローチ
odasho
1
360
2025-07-06 QGIS初級ハンズオン「はじめてのQGIS」
kou_kita
0
170
Lakebaseを使ったAIエージェントを実装してみる
kameitomohiro
0
130
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 Recap by CA
ponkio_o
PRO
0
300
AIの全社活用を推進するための安全なレールを敷いた話
shoheimitani
2
520
ネットワーク保護はどう変わるのか?re:Inforce 2025最新アップデート解説
tokushun
0
210
american airlines®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
supportflight
1
110
第4回Snowflake 金融ユーザー会 Snowflake summit recap
tamaoki
1
290
Getting to Know Your Legacy (System) with AI-Driven Software Archeology (WeAreDevelopers World Congress 2025)
feststelltaste
1
130
Featured
See All Featured
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
695
190k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
29
9.6k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.4k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
54
11k
Making Projects Easy
brettharned
116
6.3k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
60k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
281
13k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
15
1.5k
Transcript
GoのRateLimit処理の実装 日大Joken&会津大Zli 合同LT 2023/03/19
• 学年:28期(学部3年) • 所属:会津大学コンピュータ理工学部 • 今興味のある技術:Goʕ◔ϖ◔ʔ • 趣味: ◦ ゲームしたりマンガ読んだり
▪ 最近モンハンで傀異Lv199になりました ▪ イカᔦꙬᔨもやっています ◦ 競プロ ▪ 春休み中、平日21時にくじかつしてます • Twitter:@matumoto_1234 matumoto 松本 響輝 自己紹介
目次 • RateLimitについて • トークンバケット • クライアント側での導入
そもそもRateLimitってなに • APIとかでの回数制限的なやつ • APIを呼びすぎてしまうのを防ぐ目的でつけられてたりすることが多い • 例. ◦ Twitter:1日で2400ツイート ◦
Slack:メッセージの投稿は1秒に1回 ◦ GitHub:検索クエリは1分で30リクエスト
そもそもRateLimitってなに • APIとかでの回数制限的なやつ • APIを呼びすぎてしまうのを防ぐ目的でつけられてたりすることが多い • 例. ◦ Twitter:1日で2400ツイート ◦
Slack:メッセージの投稿は1秒に1回 ◦ GitHub:検索クエリは1分で30リクエスト これがサーバー側で 設定されてないと大量のリクエストで爆発してしまう 🤯
GoでのRateLimit処理の実装 • 調べてみた感じ、golang/x/time/rate という準標準のパッケージが使われるのが多いっぽい • そのパッケージでは「トークンバケット」というアルゴリズムを元に実装がなされている
トークンバケット
トークンバケットの目的 • トークンバケットはリクエストの流れをなるべく平均化して処理するのが目的 リクエスト リクエスト リクエスト リクエスト 時間 リクエスト リクエスト
リクエスト RateLimitの基準
トークンバケットの目的 • トークンバケットはリクエストの流れをなるべく平均化して処理するのが目的 リクエスト リクエスト リクエスト リクエスト 時間 リクエスト リクエスト
リクエスト RateLimitの基準
トークンバケットについて • トークン、バーストという概念がある • トークン := 受付可能な残りリクエスト数 • バースト :=
1秒間に受付可能な最大リクエスト数 • トークンは1リクエストにつき1個消費する • トークンは1秒につき r 個補充される • リクエストが来た段階でトークンがなくなっていた場合、トークンが補充されるまで待つ
トークンバケットについて • 例1. トークンが1秒につき2個回復、バースト(1秒間最大リクエスト数)は5000兆とする。 リクエスト リクエスト リクエスト リクエスト 時間 リクエスト
リクエスト リクエスト
トークンバケットについて • 例1. トークンが1秒につき2個回復、バースト(1秒間最大リクエスト数)は5000兆とする。 リクエスト リクエスト リクエスト リクエスト 時間 リクエスト
リクエスト リクエスト 0 0 0 2 4 5 トークン:
トークンバケットについて • 例2. トークンが1秒につき2個回復、バースト(1秒間最大リクエスト数)は5000兆とする。 リクエスト リクエスト リクエスト リクエスト 時間 リクエスト
リクエスト リクエスト
トークンバケットについて • 例2. トークンが1秒につき2個回復、バースト(1秒間最大リクエスト数)は5000兆とする。 リクエスト リクエスト リクエスト リクエスト 時間 リクエスト
リクエスト リクエスト 2 0 0 2 4 5 トークン:
トークンバケットについて • 例3. トークンが1秒につき2個回復、バースト(1秒間最大リクエスト数)は2とする。 リクエスト リクエスト リクエスト リクエスト 時間 リクエスト
リクエスト リクエスト
トークンバケットについて • 例3. トークンが1秒につき2個回復、バースト(1秒間最大リクエスト数)は2とする。 リクエスト リクエスト リクエスト リクエスト 時間 リクエスト
リクエスト リクエスト 2 2 2 2 4 5 トークン: バースト
サンプルコード • golang.org/x/time/rateパッケージを使って簡単に動かしてみる
サンプルコード • golang.org/x/time/rateパッケージを使って簡単に動かしてみる
クライアント側での導入
クライアント側での導入 • では、RateLimit処理を使えば「2秒ごとにリクエストをする」みたいなこともいいかんじに抽象化 できるのでは?🤔 • →できます! 今回はhttp.RoundTripperとして抽象化する方法を紹介
http.RoundTripperって? • net/httpパッケージのhttp.Clientのフィールドにいるやつ •
http.RoundTripperって? • net/httpパッケージのhttp.Clientのフィールドにいるやつ •
http.RoundTripperの定義 • http.RoundTripperはインターフェースとして定義されている
http.RoundTripperの定義 • http.RoundTripperはインターフェースとして定義されている
http.Client.Transportの拡張 • GoでHTTPリクエストを行う場合、http.Client.Transportを通して、最終的に http.RoundTripper.RoundTrip()が呼び出される • http.Client.Transport は http.RoundTripper インターフェースを実装していれば 良いので、自由に置き換えることが可能!
• よって、今回はhttp.RateLimitTransportを実装する
サンプルコード • RateLimitTransportに、RoundTrip()を実装する • フィールドにTransportを持たせることで、他のhogeTransportと重ねることも可能
サンプルコード • RateLimitTransportに、RoundTrip()を実装する
まとめ • GoでのRateLimit処理は golang/x/time/rate パッケージが使われがち • そのパッケージではトークンバケットというアルゴリズムが元になっている • http.RoundTripperを実装して抽象化できる https://github.com/matumoto1234/go-rate-limit-sample
今回使用したコードの一部は GitHubで公開しています〜
ありがとうございました