Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
いまいちどスライスの 挙動を見直してみる
Search
matumoto
July 23, 2024
Technology
0
350
いまいちどスライスの 挙動を見直してみる
DMM.go#8で登壇した際の発表資料です
connpass
-
https://dmm.connpass.com/event/322113/
matumoto
July 23, 2024
Tweet
Share
More Decks by matumoto
See All by matumoto
testingを眺める
matumoto
1
160
sync/v2 プロポーザルの 背景と sync.Pool について
matumoto
0
470
Goトランザクション処理
matumoto
1
52
Go1.22のリリース予定の機能を見る
matumoto
0
69
GoのUnderlying typeについて
matumoto
0
200
Typed-nilについて
matumoto
0
330
GoのType Setsという概念
matumoto
0
29
GoのRateLimit処理の実装
matumoto
0
390
Webプッシュ通知触ってみた
matumoto
0
36
Other Decks in Technology
See All in Technology
re:Invent完全攻略ガイド
junjikoide
1
250
Post-AIコーディング時代のエンジニア生存戦略
shinoyu
0
150
手を動かしながら学ぶデータモデリング - 論理設計から物理設計まで / Data modeling
soudai
PRO
0
170
AI時代に必要なデータプラットフォームの要件とは by @Kazaneya_PR / 20251107
kazaneya
PRO
4
950
AI-ready"のための"データ基盤 〜 LLMOpsで事業貢献するための基盤づくり
ismk
0
150
メタプログラミングRuby問題集の活用
willnet
2
740
技術の総合格闘技!?AIインフラの現在と未来。
ebiken
PRO
0
240
3年ぶりの re:Invent 今年の意気込みと前回の振り返り
kazzpapa3
0
190
DMARCは導入したんだけど・・・現場のつぶやき 〜 BIMI?何それ美味しいの?
hirachan
1
190
ソフトウェアエンジニアとデータエンジニアの違い・キャリアチェンジ
mtpooh
1
740
プロダクトエンジニアとしてのマインドセットの育み方 / How to improve product engineer mindset
saka2jp
2
210
Design and implementation of "Markdown to Google Slides" / phpconfuk 2025
k1low
1
390
Featured
See All Featured
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
333
24k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
51
51k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Done Done
chrislema
186
16k
No one is an island. Learnings from fostering a developers community.
thoeni
21
3.5k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
55
9.2k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
46
7.8k
How GitHub (no longer) Works
holman
315
140k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.7k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
33
1.8k
Transcript
© DMM CONFIDENTIAL いまいちどスライスの 挙動を見直してみる DMM.go #8 24新卒 松本響輝(matumoto) 2024-07-23
発表の目的 • スライスがどう作られているのか把握する • 気をつけたい罠とその対策を理解する 2 スライスに関して改めて 詳しくなってもらいたい!
目次 • 基本操作のおさらい • スライスの実体 • 気をつけること • Tips 3
基本操作のおさらい 4
スライスの宣言 • []T で型 T のスライスになる 5
スライスのリテラル • []T{x1, x2, … , xn} で型 T の要素をn個もつスライスになる
6
スライス式 • a[low:high] でスライスを構築できる 7
スライスの実体 8
スライスがどう実装されているか • 配列へのポインタ、長さ、容量 を持った構造体 9 引用:https://github.com/golang/go/blob/master/src/runtime/slice.go
配列を参照している 10 3 1 4 1 5 x := []int{3,1,4,1,5}
y := x[1:3] ptr len:5 cap:5 ptr len:2 cap:4 [5]int []int []int
ポインタの値をコピー • y := x はポインタの値がコピーされる 11 3 1 4
1 5 x := []int{3,1,4,1,5} y := x ptr len:5 cap:5 ptr len:5 cap:5 [5]int []int []int
容量 (capacity) はどう増えるか • append関数で要素を追加するとき、長さや容量が増えていく 12 x := []int{3,1,4,1,5} ptr
len:5 cap:5 x = append(x, 10, 11) len:7 cap:10 ptr
容量 (capacity) はどう増えるか • 元が256より小さい場合: 2倍ずつ増える • 元が256以上の場合: 1.25倍+192ずつ増える •
192足すのは256付近でもスムーズに増やすため 13 例. capacityを256→350 にしたい +192なし:2回 • 256 * 1.25 = 320 • 320 * 1.25 = 400 +192あり:1回 • 256 * 1.25 + 192 = 512 詳細:https://github.com/golang/go/blob/master/src/runtime/slice.go#L289
気をつけること 14
今回は2つ紹介 15 要素の変更 a[0] = 10 メモリ管理 return a[:3]
1.要素の変更 16
「1.要素の変更」を正しく使っている例 17 引用元:https://github.com/golang/go/blob/master/src/slices/zsortordered.go slices 標準パッケージでのソート処理
「1.要素の変更」の使いどころ 18 • 副作用のある関数で使う • パフォーマンス的に都合が良い場合 • sort, swap •
※ただし、一般的なWebアプリケーション開発ではDB処理などの方が重くなりが ちなので、変数のコピーコストなどは無視することが多いです
「1.要素の変更」の対策 19 • linterで検知する • go-reassignでトップレベル変数への再代入の検知(golangci-lintあり) • goboundcheckで境界チェック • なお、関数が持つ仮引数への再代入検知を行う、というようなlinterは見つけられ
ませんでした(作ることはできそうです) • レビューで気づく • a[i] = 0 みたいな文があったら注意です
2.余分なメモリ参照 • スライスが参照している限り、配列を保持し続ける 20 0 0 0 0 0 x
:= make([]int, 0, 1000) x = x[:3:3] ptr len:3 cap:3 [1000]int []int … 1000要素分メモリが確保されたまま
「2.余分なメモリ参照」のわるい例 • 読み取ったファイル全体は保持されたまま 一部改変して引用:https://go.dev/blog/slices-intro 21
「2.余分なメモリ参照」を改善した例 • 必要な分だけメモリを再確保している 一部改変して引用:https://go.dev/blog/slices-intro 22
「2.余分なメモリ参照」の対策 • 静的解析での検知は難しい • 実行時の挙動であるため厳密に検知できない • レビューで気づく • スライスを受け取って部分スライスを返している関数などに注意 •
regexpパッケージの結果をそのまま返している部分など • 例. return digitRegexp.Find(a) 23
Tips スライスに関するTips 24
sync.Poolによる使い回し • リクエストごとにスライスを作る...というのですら高速化したい • sync.Poolを用いてメモリ領域を使い回すのがよくある手法 • これをラップしたbytebufferpoolというライブラリがある • fasthttpなどで使用されている 25
fasthttpでの例 • fasthttpではレスポンスボディを使い回している 26 引用:https://github.com/valyala/fasthttp/blob/master/http.go
まとめ 27
まとめ • スライスは配列を参照するポインタを持っている • 要素の変更や余分なメモリ参照は気をつけよう • sync.Poolでメモリを使いまわせる 28
ご清聴ありがとうございました!