Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Go1.22のリリース予定の機能を見る
Search
matumoto
January 21, 2024
Technology
0
65
Go1.22のリリース予定の機能を見る
Zli 大LT 2023冬 in Aizuでの登壇資料です
イベントページはこちら
https://zli.connpass.com/event/306455/
matumoto
January 21, 2024
Tweet
Share
More Decks by matumoto
See All by matumoto
testingを眺める
matumoto
1
120
sync/v2 プロポーザルの 背景と sync.Pool について
matumoto
0
300
Goトランザクション処理
matumoto
1
45
いまいちどスライスの 挙動を見直してみる
matumoto
0
340
GoのUnderlying typeについて
matumoto
0
190
Typed-nilについて
matumoto
0
300
GoのType Setsという概念
matumoto
0
26
GoのRateLimit処理の実装
matumoto
0
350
Webプッシュ通知触ってみた
matumoto
0
32
Other Decks in Technology
See All in Technology
認知戦の理解と、市民としての対抗策
hogehuga
0
410
新規案件の立ち上げ専門チームから見たAI駆動開発の始め方
shuyakinjo
0
520
見てわかるテスト駆動開発
recruitengineers
PRO
6
2.1k
AIエージェントの開発に必須な「コンテキスト・エンジニアリング」とは何か──プロンプト・エンジニアリングとの違いを手がかりに考える
masayamoriofficial
0
470
小さなチーム 大きな仕事 - 個人開発でAIをフル活用する
himaratsu
0
140
[CV勉強会@関東 CVPR2025 読み会] MegaSaM: Accurate, Fast, and Robust Structure and Motion from Casual Dynamic Videos (Li+, CVPR2025)
abemii
0
200
Goでマークダウンの独自記法を実装する
lag129
0
230
コスト削減の基本の「キ」~ コスト消費3大リソースへの対策 ~
smt7174
2
280
フルカイテン株式会社 エンジニア向け採用資料
fullkaiten
0
8.6k
Yahoo!広告ビジネス基盤におけるバックエンド開発
lycorptech_jp
PRO
1
310
つくって納得、つかって実感! 大規模言語モデルことはじめ
recruitengineers
PRO
29
10k
「AI2027」を紐解く ― AGI・ASI・シンギュラリティ
masayamoriofficial
0
140
Featured
See All Featured
Music & Morning Musume
bryan
46
6.8k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.5k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
268
13k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Gamification - CAS2011
davidbonilla
81
5.4k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
525
40k
Transcript
Go1.22の リリース予定の機能を見る 2024-01-20 Zli 大LT
• 学年:28期 • 所属:会津大学コンピュータ理工学部 • 今興味のある技術:Rust🦀 • 趣味: ◦ Splatoon3ᔦꙬᔨ
◦ モンハン ◦ VTuberを見る ▪ 最近は叶推し • X(Twitter):@matumoto_1234 matumoto 松本 響輝 自己紹介
Goのリリースサイクル • Goは6ヶ月ごとにリリースされる(2月と8月) • 実際にリリースされる前にRC(Release Candidate)が発表される 図の引用元:https://go.dev/wiki/Go-Release-Cycle
Go1.22を見てみよう
注意 • あくまで 追加予定 なので、絶対追加されるわけではない • 元々Acceptedされていた機能がDeclinedになることだってあった ◦ ゼロ値 zero
の導入はAcceptedだったが、開発スケジュール的に Declinedになった • 全ての機能を紹介するのではなく、 個人的に知っておきたい機能を紹介 • 細かな仕様変更や詳細はリリースノートを見てみてね
forループ変数のセマンティクスの変更 • forループは元々一つの変数を使いまわしていた • (rangeを使った場合もそうでない場合も) すべて同じアドレス!
forループ変数のセマンティクスの変更 • Go1.22からは別々の変数として作られるようになる 同じコードでも、異なるアドレス
forループ変数のセマンティクスの変更 • こういうコードは想定した挙動と変わってしまうのでは ...? 偶数だけ出力してほしい
forループ変数のセマンティクスの変更 • 3節の形式のforループ(for i := 0;i<10;i:+ {})はループ本体の最後で次の変数にコ ピーされるような効果をもっている
forループ変数のセマンティクスの変更 • 後方互換性が崩れてない? ◦ Goは完全に後方互換性を保証しているわけではない ◦ Go1.22以降を宣言するモジュールにのみ適用される ▪ 新しいツールチェインを採用するだけで挙動が変わるとかはない ◦
ツールが公式から提供されている ▪ 変更によって影響を受ける箇所を表示 ▪ テストの失敗を引き起こすループを特定
forループ変数のセマンティクスの変更 • なんでこの変更が入ったか? ◦ ループ変数のアドレスや、ループ変数をクロージャでキャプチャする際に意図していない 動作をさせてしまうことが多くあった クイズ. 何が出力される? ※Go1.21で実行した場合
forループ変数のセマンティクスの変更 • なんでこの変更が入ったか? ◦ ループ変数のアドレスや、ループ変数をクロージャでキャプチャする際に意図していない 動作をさせてしまうことが多くあった 正解
forループ変数のセマンティクスの変更 • Go1.22からは想定通りに動作する ちゃんと0になってる!
range over int • forループのrangeで整数が取れるようになった
range over int • カウンタ変数に関心がないときなどに便利
ルーティングパターンの強化 • 標準ライブラリのHTTPルーティングが強化された ◦ ハンドラーにメソッドを登録可能 ▪ GET /items のようにすると、ハンドラーの呼び出しはそのメソッドを持つリクエス トに制限される
◦ ワイルドカードをパターンで使用可能 ▪ items/{id} のように使用できる ▪ files/{path::.} のように ::. で終わるワイルドカードは残りのすべてのセグ メントにマッチする
ルーティングパターンの強化 • 標準ライブラリのルーティングがかなり使いやすくなった! ◦ 今までワイルドカードを使用したかった場合は 自力でパース or GinやechoなどのWebフ レームワークに頼る などをしていた
• 既に net/http だけを使ったライブラリも出てきている ◦ https://github.com/sonatard/michi
ルーティングパターンの強化 • 後方互換性は大丈夫なの? ◦ パスに {} を使用したパターンなどは壊れてしまう ▪ (使ってるケースは少ないだろうけど...) ◦
GODEBUG 環境変数へ httpmuxgo121 を設定すると以前の動作に戻る ◦ 例. GODEBUG=httpmuxgo121=1
Goのイテレータ処理について • イテレータを標準機能だけで表現させるために導入される • 現状、標準ライブラリでも統一的な書き方が定まっていない sql.Rows.Next() と sql.Rows.Scan() database/sql tar.Reader.Next()
archive/tar
Goのイテレータ処理について • 例えばこんなかんじに書けたら嬉しいよね! スライスの要素を後ろから出力する
できるの?
GOEXPERIMENT でできます
GOEXPERIMENTとは? • ツールチェインの実験をGOEXPERIMENTという環境変数で制御している ◦ 値はカンマ区切りのリスト ◦ 例. GOEXPERIMENT=loopvar,rangefunc • 未来のバージョンで実装予定のものを実験的に
GOEXPERIMENTとして導入したりする ◦ 今から話すrange over funcもGo1.22でGOEXPERIMENT下に導入される
range over func • Go1.22からGOEXPERIMENT下で導入された機能 • さっきの Backward() はどう実装するか見ていく
range over func • Backward() は Sequence 関数を返す関数として実装する
range over func • さっきの Backward() はどう実装するか見ていく
range over func • yield() って誰よ! ◦ たしかに呼び出し側からもそんな関数を渡している様子はない ◦ 実は、コンパイラが生成する関数
(厳密には違う)
range over func • 呼び出し側のプログラムは、コンパイラ内ではこんな風に変換される
range over func • forループ内での制御処理は色んな形に変換される ◦ ループ終了時の暗黙的な continue は return
true ◦ continue は return true ◦ break は return false ◦ etc..
range over func • range over funcによって嬉しいこと ◦ イテレータの処理が統一的に書ける ▪
順方向連結リストのイテレータ ▪ 順序付き二分探索木のイテレータ • 例. for node := range bTree.all { … } ◦ それぞれの実装のデザインパターンに依存する必要がない ▪ 標準機能としてあることがうれしい
まとめ
まとめ • forループの挙動が変わるよ! ◦ ループごとの変数が新しく作り直されるよ ◦ rangeに整数を渡せるようになるよ • HTTPルーティングが強化されるよ! ◦
メソッドをハンドラーに登録できるようになるよ ◦ パスにワイルドカードが使えるよ • GOEXPERIMENT下にrange over funcが導入されるよ!
ありがとうございました