Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
サイトをつくってみた
Search
matumoto
April 21, 2021
Technology
0
26
サイトをつくってみた
2021/4月に行われた新入生歓迎LTの発表資料です
matumoto
April 21, 2021
Tweet
Share
More Decks by matumoto
See All by matumoto
Goトランザクション処理
matumoto
0
28
いまいちどスライスの 挙動を見直してみる
matumoto
0
300
Go1.22のリリース予定の機能を見る
matumoto
0
58
GoのUnderlying typeについて
matumoto
0
160
Typed-nilについて
matumoto
0
220
GoのType Setsという概念
matumoto
0
16
GoのRateLimit処理の実装
matumoto
0
240
Webプッシュ通知触ってみた
matumoto
0
31
拡張ユークリッドの互除法の紹介
matumoto
0
200
Other Decks in Technology
See All in Technology
『AWS Distinguished Engineerに学ぶ リトライの技術』 #ARC403/Marc Brooker on Try again: The tools and techniques behind resilient systems
quiver
0
130
FastConnect の冗長性
ocise
1
9.6k
10分で紹介するAmazon Bedrock利用時のセキュリティ対策 / 10-minutes introduction to security measures when using Amazon Bedrock
hideakiaoyagi
0
170
開発者が自律的に AWS Security Hub findings に 対応する仕組みと AWS re:Invent 2024 登壇体験談 / Developers autonomously report AWS Security Hub findings Corresponding mechanism and AWS re:Invent 2024 presentation experience
kaminashi
0
190
「海外登壇」という 選択肢を与えるために 〜Gophers EX
logica0419
0
500
Data-centric AI入門第6章:Data-centric AIの実践例
x_ttyszk
1
370
7日間でハッキングをはじめる本をはじめてみませんか?_ITエンジニア本大賞2025
nomizone
2
1.4k
飲食店予約台帳を支えるインタラクティブ UI 設計と実装
siropaca
6
1.4k
Ask! NIKKEI RAG検索技術の深層
hotchpotch
13
2.8k
テストアーキテクチャ設計で実現する高品質で高スピードな開発の実践 / Test Architecture Design in Practice
ropqa
3
710
技術的負債解消の取り組みと専門チームのお話 #技術的負債_Findy
bengo4com
1
1.2k
第13回 Data-Centric AI勉強会, 画像認識におけるData-centric AI
ksaito_osx
0
360
Featured
See All Featured
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
38
7.1k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
28
5.5k
Embracing the Ebb and Flow
colly
84
4.6k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
45
2.3k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
31
2.1k
Producing Creativity
orderedlist
PRO
343
39k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
335
57k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
51
7.4k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
53
13k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
280
13k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
510
110k
Designing Experiences People Love
moore
139
23k
Transcript
s1280136 松本響輝
・人物紹介 ・作ったサイトの紹介 ・全体像 ・作った手順の説明
拓実 よろしくたのむよ
いいんじゃな いかな
おーすごい
よくできているな
HTMLファイル
None
・必要な分ページを作る 例: `/` → `/aiueo` ・マークダウンファイルを読み込んで表示する aaa.mdとかbbb.mdを読み込む ・マークダウンファイルから他のファイルを読み込む ライブラリを紹介するのでc++のファイルを乗っけたかった ・いい感じなデザインにする
・2020の年末に行ったZli の開発合宿で vueに触れたので使ってみようと思った 1. npm (パッケージ管理ツール)をインストールする 2. npmでその他色々をインストールする Vue.js(ヴュー・ジェイエス)またはVueは、Webアプリケーション におけるユーザーインターフェイスを構築するための、オープンソー
スのJavaScriptフレームワークである。他のJavaScriptライブラリを 使用するプロジェクトへの導入において、容易になるように設計され ている。 なんでVueを使おうと 思ったんだい?
ワイヤーフレームと呼ばれる雛形が すでに用意されている 誰でもすぐ簡単にホームページ が作れそうだね
マークダウンを一つのファイルか らURLに応じて呼び出せない 理想 /power /combination
None
ページの遷移 vue-routerを作る 内部でvue-routerが作られてる vuetify 使える 使える 初期設定 routerの設定とかが多い 自動的に設定されている サイトの生成
npm run buildでできる npm run generateでできる
・必要な分のページも作れた! pages/hoge.vue /hoge -> hoge.vueが表示される! ・URLに対応してマークダウンファイルも呼び出せそう! pages/_id.vue /aiueo -> _id.vueの中で`aiueo`っていうURLが使える
aiueo.mdを呼び出せばいい あとはC++ファイルを呼び出せば・・・
URLに応じてマークダウンファイルを読 み込めない 読み込むのにwebpackのraw-loaderというのを使っていた
3.import文では変数を使えなくてさようなら… 2. import文ではシングルクオートかダブルクオートしか使えない 1. raw-loaderではimport文を使う必要がある
None
/contentディレクトリに書き込むことで以下の形式のファイルを取得できる ・Markdown ・JSON ・YAML ・XML ・CSV _slug.vue 右のようなコードでマークダウンファイルを 呼び出せる→ あとはc++ファイルを呼び出せば…
豊富な拡張機能! remark-◦◦をnpm install するとmarkdownで色んな拡張機能が使える! 今回はremark-code-import-replaceというのを使いました。 素晴らしい!
HTMLファイル $ npm run generate HTMLを生成するコマンド (/dist/にHTMLファイルなどが自動で作られる)
HTMLファイル 1.GitHubでリポジトリを作っておく 2.push-dirをインストールする 3.push-dirの設定をする 4.コマンド一つで公開!
1.GitHubでリポジトリを作っておく GitHubに登録して を押してリポジトリを作る
1.GitHubでリポジトリを作っておく cloneする 作業中… addして commitして pushする pullする
2.push-dirをインストールする $ npm install push-dir push-dirをインストールするコマンド こんな簡単にできるのか
3.push-dirの設定をする ・ベースパスの設定をする 「/」→「/リポジトリ名/」 ・アセット(アイコンの画像とか)のパスの設定をする GitHub PagesではURLが「ユーザ名.github.io/リポジトリ名/」となる。 「ユーザ名.github.io/」がNuxt.jsでの「/」に対応しているので、Nuxt.jsの設定を「/リポジトリ名」 にする必要がある。
4.コマンド一つで公開! $ push-dir --dir=dist --branch=gh-pages Github Pagesにページをのっける --dir=dist さっきnpm run
generateで作ったdistディレクトリをGitHub Pagesにのっける --branch=gh-pages ブランチをgh-pagesという名前で作成する (ブランチは複数あるセーブデータの内の一つみたいなもの) ↓公式ドキュメント https://github.com/L33T-KR3W/push-dir
HTMLファイル 1.Nuxtとかの環境を整える 2.開発する 3.HTMLファイルを生成する 4.GitHub Pagesにのっける
君もホームページを作ってみないか?