Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
サイトをつくってみた
Search
matumoto
April 21, 2021
Technology
0
27
サイトをつくってみた
2021/4月に行われた新入生歓迎LTの発表資料です
matumoto
April 21, 2021
Tweet
Share
More Decks by matumoto
See All by matumoto
sync/v2 プロポーザルの 背景と sync.Pool について
matumoto
0
54
Goトランザクション処理
matumoto
0
36
いまいちどスライスの 挙動を見直してみる
matumoto
0
330
Go1.22のリリース予定の機能を見る
matumoto
0
62
GoのUnderlying typeについて
matumoto
0
190
Typed-nilについて
matumoto
0
290
GoのType Setsという概念
matumoto
0
23
GoのRateLimit処理の実装
matumoto
0
330
Webプッシュ通知触ってみた
matumoto
0
31
Other Decks in Technology
See All in Technology
5min GuardDuty Extended Threat Detection EKS
takakuni
0
190
Delta airlines®️ USA Contact Numbers: Complete 2025 Support Guide
airtravelguide
0
340
面倒な作業はAIにおまかせ。Flutter開発をスマートに効率化
ruideengineer
0
230
KubeCon + CloudNativeCon Japan 2025 Recap Opening & Choose Your Own Adventureシリーズまとめ
mmmatsuda
0
270
ビズリーチが挑む メトリクスを活用した技術的負債の解消 / dev-productivity-con2025
visional_engineering_and_design
3
6.9k
さくらのIaaS基盤のモニタリングとOpenTelemetry/OSC Hokkaido 2025
fujiwara3
3
390
Glacierだからってコストあきらめてない? / JAWS Meet Glacier Cost
taishin
1
160
使いたいMCPサーバーはWeb APIをラップして自分で作る #QiitaBash
bengo4com
0
1.7k
20250705 Headlamp: 專注可擴展性的 Kubernetes 用戶界面
pichuang
0
250
LangSmith×Webhook連携で実現するプロンプトドリブンCI/CD
sergicalsix
1
210
生成AI開発案件におけるClineの業務活用事例とTips
shinya337
0
240
CursorによるPMO業務の代替 / Automating PMO Tasks with Cursor
motoyoshi_kakaku
2
930
Featured
See All Featured
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
5
280
Practical Orchestrator
shlominoach
189
11k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
430
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
31
8.7k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
524
40k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
94
6.1k
KATA
mclloyd
30
14k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
680
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Rails Girls Zürich Keynote
gr2m
95
14k
RailsConf 2023
tenderlove
30
1.1k
How GitHub (no longer) Works
holman
314
140k
Transcript
s1280136 松本響輝
・人物紹介 ・作ったサイトの紹介 ・全体像 ・作った手順の説明
拓実 よろしくたのむよ
いいんじゃな いかな
おーすごい
よくできているな
HTMLファイル
None
・必要な分ページを作る 例: `/` → `/aiueo` ・マークダウンファイルを読み込んで表示する aaa.mdとかbbb.mdを読み込む ・マークダウンファイルから他のファイルを読み込む ライブラリを紹介するのでc++のファイルを乗っけたかった ・いい感じなデザインにする
・2020の年末に行ったZli の開発合宿で vueに触れたので使ってみようと思った 1. npm (パッケージ管理ツール)をインストールする 2. npmでその他色々をインストールする Vue.js(ヴュー・ジェイエス)またはVueは、Webアプリケーション におけるユーザーインターフェイスを構築するための、オープンソー
スのJavaScriptフレームワークである。他のJavaScriptライブラリを 使用するプロジェクトへの導入において、容易になるように設計され ている。 なんでVueを使おうと 思ったんだい?
ワイヤーフレームと呼ばれる雛形が すでに用意されている 誰でもすぐ簡単にホームページ が作れそうだね
マークダウンを一つのファイルか らURLに応じて呼び出せない 理想 /power /combination
None
ページの遷移 vue-routerを作る 内部でvue-routerが作られてる vuetify 使える 使える 初期設定 routerの設定とかが多い 自動的に設定されている サイトの生成
npm run buildでできる npm run generateでできる
・必要な分のページも作れた! pages/hoge.vue /hoge -> hoge.vueが表示される! ・URLに対応してマークダウンファイルも呼び出せそう! pages/_id.vue /aiueo -> _id.vueの中で`aiueo`っていうURLが使える
aiueo.mdを呼び出せばいい あとはC++ファイルを呼び出せば・・・
URLに応じてマークダウンファイルを読 み込めない 読み込むのにwebpackのraw-loaderというのを使っていた
3.import文では変数を使えなくてさようなら… 2. import文ではシングルクオートかダブルクオートしか使えない 1. raw-loaderではimport文を使う必要がある
None
/contentディレクトリに書き込むことで以下の形式のファイルを取得できる ・Markdown ・JSON ・YAML ・XML ・CSV _slug.vue 右のようなコードでマークダウンファイルを 呼び出せる→ あとはc++ファイルを呼び出せば…
豊富な拡張機能! remark-◦◦をnpm install するとmarkdownで色んな拡張機能が使える! 今回はremark-code-import-replaceというのを使いました。 素晴らしい!
HTMLファイル $ npm run generate HTMLを生成するコマンド (/dist/にHTMLファイルなどが自動で作られる)
HTMLファイル 1.GitHubでリポジトリを作っておく 2.push-dirをインストールする 3.push-dirの設定をする 4.コマンド一つで公開!
1.GitHubでリポジトリを作っておく GitHubに登録して を押してリポジトリを作る
1.GitHubでリポジトリを作っておく cloneする 作業中… addして commitして pushする pullする
2.push-dirをインストールする $ npm install push-dir push-dirをインストールするコマンド こんな簡単にできるのか
3.push-dirの設定をする ・ベースパスの設定をする 「/」→「/リポジトリ名/」 ・アセット(アイコンの画像とか)のパスの設定をする GitHub PagesではURLが「ユーザ名.github.io/リポジトリ名/」となる。 「ユーザ名.github.io/」がNuxt.jsでの「/」に対応しているので、Nuxt.jsの設定を「/リポジトリ名」 にする必要がある。
4.コマンド一つで公開! $ push-dir --dir=dist --branch=gh-pages Github Pagesにページをのっける --dir=dist さっきnpm run
generateで作ったdistディレクトリをGitHub Pagesにのっける --branch=gh-pages ブランチをgh-pagesという名前で作成する (ブランチは複数あるセーブデータの内の一つみたいなもの) ↓公式ドキュメント https://github.com/L33T-KR3W/push-dir
HTMLファイル 1.Nuxtとかの環境を整える 2.開発する 3.HTMLファイルを生成する 4.GitHub Pagesにのっける
君もホームページを作ってみないか?