Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

『衛星スタートアップの FOSS4G 初参加の記録』 @FOSS4G Belem & Asia...

『衛星スタートアップの FOSS4G 初参加の記録』 @FOSS4G Belem & Asia アフタートーク

一般社団法人OSGeo日本支部 (OSGeo.JP) 主催の「FOSS4G Belem&Asiaアフタートーク」( https://osgeojp.connpass.com/event/340170/ ) での発表スライドです.

以下も御覧ください.
https://meltingrabbit.com/blog/article/2024122601/

meltingrabbit

December 26, 2024
Tweet

More Decks by meltingrabbit

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 本日のテーマ なぜ 「超小型衛星スタートアップ」 が FOSS4G Global へ? そして,どうだった? ※ しかも

    Bronze Sponsor で [ 本日のトーク内容 ] • 会社紹介 / 自己紹介 • なぜ FOSS4G Belem (Global) へ? • FOSS4G Belem の様子 / 注目した発表 • FOSS4G のようなカンファレンスにおける気づき 2024/12/26 OSGeo.JP FOSS4G Belem&Asiaアフタートーク 2 衛星開発・量産の様子 アークエッジ・スペースの人工衛星 衛星開発をする私
  2. 私は,というと... 2024/12/26 OSGeo.JP FOSS4G Belem&Asiaアフタートーク 6 2014年 入学 2023年 博士修了

    衛星 C&DH 衛星編隊飛行 (現在は共同研究員) 2020年 新卒入社 リサーチエンジニア 2021年 共同創業 ソフトウェア取りまとめ / 衛星用コンピュータ開発 2018年 旧スペースエッジラボ 2024年 リモセン事業開発 & ソフトウェア 2018年 学士卒業 2020年 修士修了 2022年 退職 鈴本 遼 (Ryo Suzumoto) @_meltingrabbit 2018年 インターン開始
  3. 私は,というと... 2024/12/26 OSGeo.JP FOSS4G Belem&Asiaアフタートーク 7 2014年 入学 2023年 博士修了

    衛星 C&DH 衛星編隊飛行 (現在は共同研究員) 2020年 新卒入社 リサーチエンジニア 2021年 共同創業 ソフトウェア取りまとめ / 衛星用コンピュータ開発 2018年 旧スペースエッジラボ 2024年 リモセン事業開発 & ソフトウェア 2018年 学士卒業 2020年 修士修了 2022年 退職 鈴本 遼 (Ryo Suzumoto) @_meltingrabbit 2018年 インターン開始 FOSS4G,関係ある?
  4. 今年から地理空間情報プラットフォームの開発を開始 • 創業以来,主に衛星量産に注力してきたが,今年1月に「衛星等の地理空間データでどう実問題を解決するか」いう部署を新規に立ち上げ • 衛星などのデータの利活用十分には進んでおらず,「事業開発」と「ユーザーフレンドリーなアプリ UX」の両輪での開発が重要 2024/12/26 OSGeo.JP FOSS4G Belem&Asiaアフタートーク

    8 Forest Agriculture Disaster ユーザー ユーザー ユーザー ユーザー ユーザー ユーザーごとのニーズにそったアウトプットが可能 必要なデータを柔軟に取り込み可能 地理空間情報利活用 プラットホーム 各種気象等データ 各種地理空間データ 各種観測データ AIS等による船舶監視 光学衛星観測 SAR衛星観測 © NTT Data, RESTEC © MAFF, 地理院地図 IoT による観測 航空 ドローン測量 ※記載データはイメージ 事業 PoC のために作ったモックアップアプリの例
  5. FOSS4G のおかげで • 事業 PoC のために,様々なアプリケーションのモック アップを作成し,プロトタイピングを重ねている • 様々な FOSS4G

    のおかげで,短期間のうちにいくつか のモックアップを作り上げることができた • OSS 活動に力を入れるアークエッジ・スペースとし て,「この FOSS4G コミュニティに何かしらの貢献を したい!」という強い想いが芽生える • FOSS4G Belem 開催国のブラジルにはすでに今年 3 回 (ベレンは 2 回)も訪問済み.隣国パラグアイでは, 12月にアプリの α 版をリリース予定だった • FOSS4G Japan 初参加(聴講のみ) • FOSS4G Belem にスポンサー参加を決意!! 2024/12/26 OSGeo.JP FOSS4G Belem&Asiaアフタートーク 9 プロトタイピングの話の詳細は弊社ブログで パラグアイでリリースしたアプリ ベレンから車で4時間の農村でのデータ収集・ヒアリング ベレン近郊の再生林での調査・ヒアリング 岸田首相(当時)とルラ大統領とともに
  6. FOSS4G のおかげで • 事業 PoC のために,様々なアプリケーションのモック アップを作成し,プロトタイピングを重ねている • 様々な FOSS4G

    のおかげで,短期間のうちにいくつか のモックアップを作り上げることができた • OSS 活動に力を入れるアークエッジ・スペースとし て,「この FOSS4G コミュニティに何かしらの貢献を したい!」という強い想いが芽生える • FOSS4G Belem 開催国のブラジルにはすでに今年 3 回 (ベレンは 2 回)も訪問済み.隣国パラグアイでは, 12月にアプリの α 版をリリース予定だった FOSS4G Japan 初参加(聴講のみ) FOSS4G Belem にスポンサー参加を決意!! (ちょうど南米に用事があるし) 2024/12/26 OSGeo.JP FOSS4G Belem&Asiaアフタートーク 10 FOSS4G アドカレも 弊社から 2 本執筆したよ プロトタイピングの話の詳細は弊社ブログで パラグアイでリリースしたアプリ
  7. 注目していた発表 次のようなトピックに関わる発表を主に聴講 • 主に衛星データの検索などに使われる地 理空間情報管理フォーマット STAC (SpatioTemporal Asset Catalogs) •

    衛星データ利用 • 科学観測データの処理 • 実際の課題解決のための取り組み • ラスタデータの処理 2024/12/26 OSGeo.JP FOSS4G Belem&Asiaアフタートーク 11
  8. 注目していた発表 STAC 関連の発表は複数あり • STAC の現状・アップデート・将来 • 相互運用性と機能拡張のトレードオフ • STAPI(衛星の撮像タスキングまで網羅)

    • コミュニティによる標準化について • Specifications vs Standards • Earth Search on AWS 2024/12/26 OSGeo.JP FOSS4G Belem&Asiaアフタートーク 12
  9. 注目していた発表 • Planet Labs 社の衛星データによるカーボ ン(樹高,キャノピーカバー,地上カー ボン量推定)プロダクトの生成について • 航空機ライダーでU-netでモデル化 •

    発表者のバックグラウンドは,林業 → 環 境の連邦憲兵 → INPE で博士号 他の発表では,世界土壌情報データベースの 話や QGIS plugin を用いたアマゾンでの農村 部土地管理プロジェクトについてなども 2024/12/26 OSGeo.JP FOSS4G Belem&Asiaアフタートーク 13
  10. 注目していた発表 キーノートスピーチ いろいろな話をしていたが, • ベクタは 1990 年代の DE-9IM で最高潮, さまざまな

    FOSS4G ができたが,その後 現在まで停滞 • ラスタは大量の地球観測データ(時系列 データ)や機械学習などによって革新を 遂げている などのトピックが 2024/12/26 OSGeo.JP FOSS4G Belem&Asiaアフタートーク 14
  11. 良かったこと(業界初心者にとって) • 業界を知れる / 新しい人と知り合いになれる • これまで全く知らなかった単語や概念に出会える • 「Unknown Unknowns」を知れる

    • 自力ではなかなか出会うことができない • 次につながる話も • IFPA (ベレンにある高等教育機関である連邦教育科学 技術機関)の教授と学生の皆さんが弊社の衛星データ プラットフォームに興味を示して頂き,キャパビルや 教育用途などの利用について議論 • Element 84 のエンジニアとさまざまな意見交換 2024/12/26 OSGeo.JP FOSS4G Belem&Asiaアフタートーク 15 IFPA の教授と学生らととに
  12. 気づき • なにか「モノ」を持っていっておくととても便利 • 注目される / 興味を持ってもらえる → 話しかけてもらえる •

    話のネタになる • エンジニアが多いカンファレンスならではのノベルティ • ステッカーはやはり人気(必須!) • ペーパークラフトはかなりウケがよかった • なんだかんだ言って一人海外は寂しいので,仲間は大事 2024/12/26 OSGeo.JP FOSS4G Belem&Asiaアフタートーク 16 日本からの参加者グループの方々とともに(FOSS4G Japan をきっかけに出会う) アークエッジ・スペースの企業ブース 模型とペーパークラフトで 重量オーバーになっている様子 紙って重いんだね