Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

「全員品質」を実現するためのメルペイにおけるDevOpsの取り組み / Best practi...

「全員品質」を実現するためのメルペイにおけるDevOpsの取り組み / Best practices to support quality of service

2021年5月13日に開催された「各社のサービス品質を支えるベストプラクティス-EngineeringTeamPresentation」で発表した資料です。
https://sansan.connpass.com/event/209357/

「全員品質」を実現するためのメルペイにおけるDevOpsの取り組み

miisan

May 13, 2021
Tweet

More Decks by miisan

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 8 自己紹介 株式会社メルペイ QA Engineer Mizuki Sakurai /@mii________san 2018年7月よりメルペイにQAエンジニアとして参画。入社直後より iD決済領域を主に担

    当する。 キャンペーン、メルペイスマート払い、定額払い機能やバーチャルカード (オンライン決済) のリリースなどにも関わり、メルペイの決済全般のサービスリリースに数多く携わる。 「金融系テックカンパニーの QAになること」をミッションに、日々サービスの品質向上、開 発プロセス改善、QA技術向上、組織作りをリードし、より良いサービスをお客さまへ届け るために奮闘中。 趣味はカメラと旅行。日本 47/47都道府県制覇、海外 20ヶ国以上旅してます。 以前は週末トラベラーとしていろんな場所にフラッと旅してました✈
  2. 12 メルペイのフェーズの変化 サービスをリリースすること ⇒ 価値を継続的に届けること 
 
 新しい価値を作る
 ゼロから、新しい価値を 
 作ろうとうする
 集まったばかりの様子見

    
 事業フェーズ
 0 -> 1フェーズ
 形成期
 
 
 仕組みを作る
 最初に作った価値を、繰り返し提供 できる状態を目指す 
 1 -> 10フェーズ
 仕組みを大きくする
 一度作った仕組みを繰り返しなが ら大きくしていく
 10 -> 100フェーズ
 組織フェーズ
 色んな議論や対立が起きる 
 混乱期
 基準やルールが整備される 
 統一期
 標準や基準が組織内で 
 浸透する
 機能期

  3. 19 なぜメルペイはDevOpsに取り組むのか • 協力体制 ◦ 役割に関係なく、サービスの価値向上に目的意識が向き、プロダクト全体 に対して活動できる。 • 信頼性向上 ◦

    責任範囲をいい意味でわけないことで、開発フェーズの中に、多くのテスト が組み込まれやすく、品質の向上につながる。 • 生産性向上 ◦ 自動テストが開発フェーズに組み込まれることで、検証フェーズでのテスト を効率化することができる。また不具合を早期に検出できるので、開発プロ セス全体の生産性が向上し迅速なリリースが可能。 お客さまにより早く、より確実に、より良いサービスを継続的に届けるため
  4. 24 目的の共有 「ゴール」を共有し、なぜ課題解消に向き合う必要があるのか理解を得る 1. プロジェクトを計画通りに進行し、お客さまにサービスを継続的に届ける 2. 今後顕在化するかもしれないリスクを洗い出し、それを事前に予防する ⇒ チームで取り組む意義のあるもの •

    どんな目的があるかが明確であれば、何故それをやらなければいけないのか理 解しやすい • そのうえでどのような課題があるのか明らかにして取り組むことで、課題が解消 していく
  5. 25 課題把握・課題整理 共通認識として「課題感」の共有が必要 • 曖昧なもの、雰囲気で理解していたことを明確化する ◦ 粒度が異なる ◦ 温度感が違う ◦

    優先度の認識齟齬  ⇒ 課題意識は人、立場、役割によって異なるもの • 明確にすべきこと ◦ いま何が起きているかについて同じ視点で把握できる指標が必要
  6. 26 課題の定義 実際にチームで同じ視点によって課題を把握するために整理した指標 • インシデントの内容 • インシデントの発生頻度 • インシデントの発生原因 •

    インシデントの対応状況・対応率 • 滞留課題 ◦ 経過日数 ◦ ブロッカーの確認 • インシデントの振り返り状況
  7. 27 課題の振り返り 発生したインシデントの振り返りを横断的に共有する体制と仕組みを導入 • どのチームでどんなインシデントが発生したのか • インシデントに対してどのような対応をとったか • 暫定、恒久対応はなにか  ⇒ 

    整理した課題を振り返り、知見をチーム全員にシェアする インシデント検知
 課題管理登録
 ・Blameless
 ・JIRA 
 チーム振り返り
 ・暫定対応
 ・恒久対応
 
 振り返りの共有
 ・原因、影響範囲
 ・対応、再発防止策 
 ・alert検知
 ・CSお問い合わせ 

  8. 28 課題解消フローの徹底 体制や仕組みを作っても、はじめはワークしない。習慣化するまでオーナーシップを 明確にしてフローを繰り返し実施する。 • 役割分担の明確化 ◦ だれがどんな情報をアウトプットするのか ◦ 課題整理をしたらだれに、いつ情報を展開するのか

    • 週次チェックを行い、課題感の変化や数値的変化を確認する ◦ インシデントの発生率 ◦ 滞留課題や負債の解消率 • 各チームの課題をシェアすることで互いのチーム状況を理解し合う ◦ 新規開発チームも運用保守チームが協力し合う「One Team体制」
  9. 29 振り返りフローの結果 メルペイにおける効果 • インシデントレポートの対応率 ◦ 課題整理当初:26% ◦ 半年後:94% •

    インシデント発生率 ◦ 47%軽減 before after 26%
 ・滞留課題を見える化し、毎週チェックインすること で、ほとんどの課題が2週間以内に解消されるよう になった ・課題の原因と再発防止策を検討すること、他チー ムにも共有することで知見の浸透 94%

  10. 34 全員品質を実現するために必要なこと どうしたら全員で品質と向き合うことができるのか 現状把握
 01 02 03 課題に対する共通認識を持つことで、個々人が主体的に考えられる。また同じ温度感でプロダクトに向き 合うことができるため、認識齟齬などが起きづらくなる。 持続すること


    負債の累積や慣れ親しんだ文化は簡単になくすことはできない。そのため、いろんな取り組みからフィード バックを得ることや粘り強く継続することが重要となる。
 互いを理解し合うこと
 チームの成果を知ってもらうこと、チームで成果を分かち合うことは価値があり、信頼関係を築きながら進 めていくことで強いチームとなる。