Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
ワンカレ:Webディレクターの知っておきたいサーバー知識 入門編
Search
goda
July 18, 2014
Technology
0
1.3k
ワンカレ:Webディレクターの知っておきたいサーバー知識 入門編
goda
July 18, 2014
Tweet
Share
More Decks by goda
See All by goda
明日から誰でも予言者に。そう、Prophetならね。/Anyone from tomorrow to the prophet
minemosyune
1
330
ワンカレ:コンセプトデザイン入門
minemosyune
1
4.3k
ワンカレ:スタートアップのノウハウ教えちゃいます 「最強ディレクター道場」
minemosyune
2
4.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
モダンな現場と従来型の組織——そこに生じる "不整合" を解消してこそチームがパフォーマンスを発揮できる / Team-oriented Organization Design 20250825
mtx2s
5
520
ドキュメントはAIの味方!スタートアップのアジャイルを加速するADR
kawauso
3
340
kintone開発チームの紹介
cybozuinsideout
PRO
0
73k
Product Management Conference -AI時代に進化するPdM-
kojima111
0
220
退屈なことはDevinにやらせよう〜〜Devin APIを使ったVisual Regression Testの自動追加〜
kawamataryo
1
130
Goss: New Production-Ready Go Binding for Faiss #coefl_go_jp
bengo4com
0
1.1k
浸透しなさいRFC 5322&7208
hinono
0
120
モバイルアプリ研修
recruitengineers
PRO
2
220
トヨタ生産方式(TPS)入門
recruitengineers
PRO
2
210
現場が抱える様々な問題は “組織設計上” の問題によって生じていることがある / Team-oriented Organization Design 20250827
mtx2s
3
800
Goでマークダウンの独自記法を実装する
lag129
0
210
RAID6 を楔形文字で組んで現代人を怖がらせましょう(実装編)
mimifuwa
0
300
Featured
See All Featured
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.6k
A better future with KSS
kneath
239
17k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
43
7.5k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
9
780
Embracing the Ebb and Flow
colly
87
4.8k
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.8k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
512
110k
Side Projects
sachag
455
43k
Visualization
eitanlees
147
16k
Transcript
Webディレクターの知っておきたいサーバー知識(入門編) ©site-lab 2014 1
2 ©site-lab 2014 本日の内容 Webディレクターの知っておきたいサーバー知識 Webディレクターはクライアントとの折衝でデザインだけの説明だけではなく、ク ライアントによってはプログラムやサーバーの事も聞かれたりすることもある WordPress、MTといったCMSが普及し、誰でもお手軽にWebサイトが持てるよう になっているので必然的にディレクターもサーバーの知識が必要となってくる ※なければ提案できない
3 ©site-lab 2014 本日の内容 一言でいうと サーバーの事だけ話します。デザインの事は一切でません!!
プロフィール ©site-lab 2014 4 名前:林 儀政 はやし よしまさ 経歴: 2011年〜2013年
・GMOクリエイターズネットワーク株式会社にてWebディレクターを務める ・Webクリエイターボックス、WebクリエイターManaのサーバー管理 ・インフラ整備 ・社内PCなどの用意、設定 ・経理、財務・・・など 2013年9月〜 ・サイトラボの屋号でフリーランスとして活動 ・サイト制作、インフラ関係、サーバーホスティングなど手がけている ・photoshoplab、logwの管理人
5 ©site-lab 2014 本当どうでもよくてすいません 宣伝
6 ©site-lab 2014 本当どうでもよくてすいません 兄夫婦がLINEスタンプ作ってました かわいく無い猫のスタンプ「ごごさん」シリーズ第1弾。作者 の飼ってる猫がモチーフで実際のところそんなに似ていない… https://store.line.me/stickershop/product/1004750/ja ・意外と使えます。 特にペコっていうスタンプ
7 ©site-lab 2014 ペコ
8 ©site-lab 2014 サーバーっと聞いてどんなのを思い浮かべる? 質問
9 ©site-lab 2014 サーバーっと聞いてどんなのを思い浮かべる? サーバー と聞いて何を思い浮かべますか?
10 ©site-lab 2014 サーバーの分類 ・ファイルサーバー ・プリンターサーバー ・VPNサーバー ・DHCPサーバー ・ビールサーバー ・焼酎サーバー、
・ウォーターサーバー ・メールサーバー ・FTPサーバー ・SSHサーバー ・Webサーバー ・プロキシーサーバー ・DNSサーバー・ ・データベースサーバー ・アプリケーションサーバー その他 Web関 連 オフィス関連
11 ©site-lab 2014 サーバーって何? 質問
12 ©site-lab 2014 サーバーって何? サーバーって何?
13 ©site-lab 2014 サーバーとは、与えるもの サーバー →クライアントPCにデータなどを提供するもの クライアントPC →サーバーからデータなどを提供していただくPC
14 ©site-lab 2014 サーバーとは、与えるもの サーバーが自分の意志で勝手に動くと、◦◦のサイトは表示するけど××のサ イトは表示しない。◦◦のIPからはアクセス許可するけど××のIPからは許可 しないというあってはならないことがおきる。 上のような事がおきると、世の中結構大変な事になる。 ・例→林がYahoo、Googleに嫌われてサイトが見られない・・等
15 ©site-lab 2014 サーバーの種類について サーバーの 種類について
16 ©site-lab 2014 サーバーの種類について 共用・専用・VPS・クラウドサーバーについてそれぞれの メリット、デメリットなどを説明させていただきます。
17 ©site-lab 2014 サーバーの種類について 皆大好き共用サーバー
18 ©site-lab 2014 サーバーの種類について メリット ・価格が安い。 ・初心者でも安心して使える デメリット ・サーバーに負荷がかかると追い出される。 ・サーバーのデータをバックアップとっておかないと消失したときに復元できな
くなる ・他のサイトのアクセスが多い影響で自分のサイトの表示が遅くなるなどの影響 がでる ・管理者権限はなし 不特定多数の人が一つの大きなサーバーの一部を借りて使う。サーバー会社に よって制限がある。
19 ©site-lab 2014 サーバーの種類について 高い!専用サーバー
20 ©site-lab 2014 サーバーの種類について メリット ・1台のサーバーを使えるのでどんな使い方してもOK ・共用ではないので周りの人のを気にすることはない。 ・複数台構成可能 ・再販可能 デメリット
・初期費用と月額が高い。(初期:数十万、月額:数万) ・サーバー会社はサーバーを貸すだけなので、セキュリティー対策などは自分で しないといけない ・素人では使えない ・複数台構成すると維持費が高い 一人(社)で1台サーバーを借りる形式。再販可能。使い方自由。管理者権限 が基本的に与えられる。※フルマネージドを除く
21 ©site-lab 2014 サーバーの種類について 仮想専用サーバー
22 ©site-lab 2014 サーバーの種類について メリット ・仮想専用なので専用サーバーと同じ用に使う事ができる ・複数台構成が可能。 ・価格が専用サーバーより安く借りられる デメリット ・仮想専用なので、借りているサーバー本体がダウンしたら落ちる
・複数台構成ができない。 ・サーバー会社はサーバーを貸すだけなので、セキュリティー対策などは自分で しないといけない ・素人では使えない 専用サーバーと同じで管理者権限が持てる。一台のサーバーに仮想環境を沢山 作って貸し出しをするため、共用なみに価格は安い。
23 ©site-lab 2014 サーバーの種類について 話題クラウドサーバー
24 ©site-lab 2014 サーバーの種類について メリット ・複数台構成、スペックの増減が可能 ・HDD1GB、メモリ◦MBから増設可能 ・日割り、時間単位などから使える ・なぜかVPNやスイッチが標準搭載だったりする デメリット
・クラウドサーバーはVPSと比べると総合的に価格が高い。 ・AWSなどはクレジットカード決済以外はできない。 ・※正規代理店を挟めば請求書払いが可能 ・サーバー会社はサーバーを貸すだけなので、セキュリティー対策などは自分で しないといけない ・素人では使えない 日割り、時間で使った分だけ支払う形。日本形式で◦◦日以上つかったら月額 というのもります。
25 ©site-lab 2014 ディレクターが知っておきたいサーバー知識 直接契約と再販の違い
26 ©site-lab 2014 ディレクターが知っておきたいサーバー知識 クライアントがサーバー会社と直接契約 基本的にサーバートラブルがおきても制作会社が請け負う必要なないので、 サーバートラブルについては断ってもOK(印象は悪くなる)
27 ©site-lab 2014 ディレクターが知っておきたいサーバー知識 再販契約 VPS以上のサーバーを制作会社が契約して再販しているため、提供元のサー バー会社でトラブルがおきたとしてもクライアントから連絡きたら断ること は出来ない。 ※別途電気通信事業者の届け出が必要(殆どの会社がしていない) ※詳しくは総務省のHPを見てください。
28 ©site-lab 2014 ディレクターが知っておきたいサーバー知識 どのサーバーを提供するべきか?
29 ©site-lab 2014 ディレクターが知っておきたいサーバー知識 クライアントによる。
30 ©site-lab 2014 ディレクターが知っておきたいサーバー知識 とにかく安く!おまかせ!
31 ©site-lab 2014 ディレクターが知っておきたいサーバー知識 素人のクライアント、コスト重視なら共用サーバーで良い。VPS以上だと月 額高いや色々言われる ※ちゃんとデメリットなどを説明した上で契約をして貰う。 ※クライアントが代わりに契約してくれと言われたらちゃんと断る。 ※共用の再販は原則禁止。
32 ©site-lab 2014 ディレクターが知っておきたいサーバー知識 セキュリティー、コスト 意識している
33 ©site-lab 2014 ディレクターが知っておきたいサーバー知識 VPS、クラウドを提案 VPSならある程度の高スペックで共用よりもセキュリティーは高い。月額も 出しやすい クラウドサーバーにすればスペックを上げることなどもできる
34 ©site-lab 2014 ディレクターが知っておきたいサーバー知識 セキュリティー意識高い
35 ©site-lab 2014 ディレクターが知っておきたいサーバー知識 クラウドサーバーを提案 クラウドサーバーにはプライベートクラウドというのがあるため、そっちを 提案 専用サーバーにすればハイスペックなサーバーを一台借りられるのでセキュ リティーを高くすることもできる
36 ©site-lab 2014 ディレクターが知っておきたいサーバー知識 キャンペーンで増設、使用
37 ©site-lab 2014 ディレクターが知っておきたいサーバー知識 クラウドサーバーをお勧め キャンペーンなど一時なものはクラウドサーバーをお勧め。キャンペーンで 高負荷に耐えれるようにスペックを増設することもできる
38 ©site-lab 2014 ディレクターが知っておきたいサーバー知識 あれ?専用サーバーは??
39 ©site-lab 2014 ディレクターが知っておきたいサーバー知識 共用・VPS・クラウドサーバーがでたのに、専用サーバーは出ませんでした。 Webサービス、Webサイト関連で使うなら正直専用サーバーよりもクラウド サーバーのほうが自由度も高く、コストも抑えられるので専用サーバーをお 勧めするよりもクラウドを勧めてしまった方が良いです。 専用サーバーを提案するというのは最近ではほぼないです。 専用サーバーを提案するとしたら、こんなケースです
・提案先の会社の規則によりVPS、クラウドなどの仮想サーバーが使えない ・WEBではなく社内PCを仮想環境(デスクトップクラウド)などにする場合
40 ©site-lab 2014 サイトが重い=サーバー移管? サイトが重い=サーバー移管?
41 ©site-lab 2014 サイトが重い=サーバー移管? △
42 ©site-lab 2014 サイトが重い=サーバー移管? サイトが重いと、サーバー移管が必要? ・サーバーが原因で重くなるのは殆どありません。 ・PHPなどのプログラムなどを疑うようにします。
43 ©site-lab 2014 サイトが重い=サーバー移管? WordPressも 重いからAWSに移管するべき?
44 ©site-lab 2014 サイトが重い=サーバー移管? ×
45 ©site-lab 2014 サイトが重い=サーバー移管? 間違いです。 サーバーが原因でサイトが重くなるのはないです。プラグ インやJavaScriptなどを見直す必要があります。 サーバー移管は費用がかかるため、安易におこなうべきで はない。
46 ©site-lab 2014 サーバーの種類と用途 サーバーの種類と用途
47 ©site-lab 2014 サーバーの種類と用途 Webサーバー
48 ©site-lab 2014 サーバーの種類と用途 Webサイトを表示するためのサーバー。 これがないとWebサイトは表示できない。 例) Apache、nginx等が有名
49 ©site-lab 2014 サーバーの種類と用途 FTPサーバー
50 ©site-lab 2014 サーバーの種類と用途 ftpクライアントを使いファイルを転送するためのサーバー。 これがないとファイル転送ができない 例) vsftpd、proftpd等が有名
51 ©site-lab 2014 サーバーの種類と用途 SSHサーバー
52 ©site-lab 2014 サーバーの種類と用途 ターミナルなどを用いてサーバーにログインする。これが ないとリモートアクセスできないため、毎回データセン ターやサーバーがおいてある場所まで移動しなければなら ない。
53 ©site-lab 2014 サーバーの種類と用途 メールサーバー
54 ©site-lab 2014 サーバーの種類と用途 メールの送受信をする。これがないとメールが使えない。 例) sendmail、qmail、postfix
55 ©site-lab 2014 サーバーの種類と用途 データベースサーバー
56 ©site-lab 2014 サーバーの種類と用途 WordPress、MTといったCMSを動かすサーバー。これがな いとCMSは動かない。 例) MySQL、PostgreSQLなど
57 ©site-lab 2014 サーバーの種類と用途 DNSサーバー
58 ©site-lab 2014 サーバーの種類と用途 photoshoplab.jpやsite-lab.jpでアクセスしたさいにIPアド レスに変換してくれるDNSがないとメール、サイトの閲覧 などできないので実は重要な役割のサーバー (知らなくても良いけど知っていると基礎はわかっている と思われる気がする。) ※構築がめんどくさい
例) BIND
59 ©site-lab 2014 サーバーの種類と用途 DHCPサーバー
60 ©site-lab 2014 サーバーの種類と用途 IPアドレスを端末に割り振る。これがないとクライアント はIPアドレスがないのでネット接続出来ない。 ※ルーターにあるDHCP機能はDHCPサーバーの事 (知らなくても良いけど知っていると基礎はわかっている と思われる気がする)
61 ©site-lab 2014 ありがとうございました ご静聴ありがとうございました