Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
[ELTツール×BigQuery] どのAPI使ってる?それぞれのAPIについて調べてみた /...
Search
Miyamotok
March 08, 2022
Technology
0
560
[ELTツール×BigQuery] どのAPI使ってる?それぞれのAPIについて調べてみた / elttool-bigquery-which-api
Web API LT会 - vol.3 #webapilt
2022/03/08
Miyamotok
March 08, 2022
Tweet
Share
More Decks by Miyamotok
See All by Miyamotok
Amazon Appflow で Salesforce to Snowflake へのデータローディング(EL)をやってみた / appflow-salesforce-snowflake-dataloading
miyamotok
0
600
ノーコード×分析基盤で複数データソースからのデータ収集を楽しようの話 / multi-saas-data-extract
miyamotok
0
390
Amazon Appflow で SaaS データ取込みを自動化してQuickSightで可視化してみた / appflow-salesforce-quicksight
miyamotok
0
5.7k
AWS Glue を試してみたら、カスタムコネクタのありがたさを感じたこと / awsglue-custom-connector
miyamotok
0
2k
最近使ったETL、ELTサービス(ツール)でデータ収集タスクについて考える / etl-elt-datacollect-task
miyamotok
1
3.1k
_CDataSync_SaaSデータのバックアップ_.pdf
miyamotok
0
1.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Shirankedo NOCで見えてきたeduroam/OpenRoaming運用ノウハウと課題 - BAKUCHIKU BANBAN #2
marokiki
0
170
KMP の Swift export
kokihirokawa
0
350
【Kaigi on Rails 事後勉強会LT】MeはどうしてGirlsに? 私とRubyを繋いだRail(s)
joyfrommasara
0
200
AIツールでどこまでデザインを忠実に実装できるのか
oikon48
6
3k
神回のメカニズムと再現方法/Mechanisms and Playbook for Kamikai scrumat2025
moriyuya
4
680
Adminaで実現するISMS/SOC2運用の効率化 〜 アカウント管理編 〜
shonansurvivors
4
420
Access-what? why and how, A11Y for All - Nordic.js 2025
gdomiciano
1
120
関係性が駆動するアジャイル──GPTに人格を与えたら、対話を通してふりかえりを習慣化できた話
mhlyc
0
140
How to achieve interoperable digital identity across Asian countries
fujie
0
140
セキュアな認可付きリモートMCPサーバーをAWSマネージドサービスでつくろう! / Let's build an OAuth protected remote MCP server based on AWS managed services
kaminashi
3
240
ガバメントクラウド(AWS)へのデータ移行戦略の立て方【虎の巻】 / 20251011 Mitsutosi Matsuo
shift_evolve
PRO
2
180
綺麗なデータマートをつくろう_データ整備を前向きに考える会 / Let's create clean data mart
brainpadpr
3
370
Featured
See All Featured
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
274
41k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
697
190k
YesSQL, Process and Tooling at Scale
rocio
173
14k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
Building Applications with DynamoDB
mza
96
6.7k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
273
27k
Transcript
[ELTツール×BigQuery] どのAPI使ってる?それぞれの APIについて調べてみた Web API LT会 - vol.3 #webapilt 2022/03/08
CData Software Japan 宮本
自己紹介 宮本 航太(@miyamon44) CData Software Japan 合同会社 →主にSaaSのAPIにSQLでアクセスできるコネクタや アプリケーションを開発・提供 テクニカルサポートエンジニア
→ELTツールの CData Syncの製品サポートを中心に、他社サー ビスとの検証、技術ブログ、コネクタ開発など色々やってる
ある日のお問合せにて Salesforce のリード情報を BigQuery にレプリケーションしたんだけど、 1回目は成功したんだが、 数分後すぐに2回目を実行すると失敗してしまう ジョブ構成などをヒアリングした結果、BigQuery のストリーミングAPI を使用してレ
プリケーションしていることがわかった ETL/ELT Tool
ストリーミングAPI • ストリーミングAPIは、insertAll というエンドポイントにリクエストしてデータを送信。 レコード自体はBodyにJSON型でリクエスト POST /v2/projects/{projectId}/datasets/{datasetId}/tables/{tableId}/insertAll • 特徴としてはデータ送信後にすぐ反映されるので、センサー情報などリアルタイムでモニタリングするようなケースには マッチ
BigQuery へのレプリケーション 【洗替方式】 毎回テーブル再作成で全件レプリケーション 【差分連携】 連携用テーブルを用意してそこに差分データだけ連携。 連携後は本番テーブルにレコードをマージ。例えば Dataform や dbt
などの変換 サービスを使ったり。
再現確認&原因 【再現確認】 洗替方式の内容*1を順番に Postman でリクエストして確認 *1: テーブル削除 → テーブル作成 →
ストリーミングインサート 【原因】 同名のテーブル再作成だと、テーブルが BigQuery に再作成してから数分 間の間は物理的に反映されないのがわかった。 BigQuery のコンソール画 面からテーブルサイズを見ても 0バイトのまま ※試した内容はQiitaに https://qiita.com/miyamotok/items/7036758013893b94aceb
他にないか調べた ストリーミングAPI 以外のデータ転送系APIの確認 • JSONじゃなくてSQLでリクエストできる Query API • 転送内容をアップロード&アップロード用ジョブを作成して実行する Upload
API
Query API • insertAll のように送信レコードを JSONで送るのではなく、SQLをBigQueryに送信する。 POST /v2/projects/{projectId}/queries • 同期型なので失敗した場合はBigQuery側には反映されない。
ただし成功すると即座にテーブル自体も反映される。 ➡ テーブル再作成を頻繁に行うケースでも対応できるので、こっちを案内
Upload API • upload API BigQueryの一時ストレージに対象データをアップロードしてロード用ジョブを作成する POST /upload/bigquery/v2/projects/projectId/jobs • 大量レコードを反映したい場合などに向いている
おまけ(Write API) ストリーミングAPIとバッチ処理を一つにまとめたAPIがつい最近リリース!! ストリーミングAPIがいつの間にか古くなってた。今後 はWriteAPIを推奨のようで。
まとめ • ELTサービス/ツールで利用APIを指定できるか?(転送方式を変更できるか) • ユースケースにマッチする API(エンドポイント)はどれか? • 最終的にはパフォーマンスやコストなども考慮 • 今後はWrite
APIが良さそうかも ツールやサービス利用時はぶっちゃけあまり意識しない部分 とは言え、オプションで BigQueryのAPIを選択できるかなどいくつかの観点で確認してみるのも◎ ETL/ELT ツールの CData Sync では指定可能 左記ブログで各種転送方式とパフォーマンスについて紹介してます Thank you!