Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

マルチレポだってスキーマ駆動開発がしたい!

 マルチレポだってスキーマ駆動開発がしたい!

Avatar for mimu

mimu

July 01, 2024
Tweet

More Decks by mimu

Other Decks in Programming

Transcript

  1. スキーマ駆動開発とは? API のスキーマを最初に定義して、定義をもとに FE や BE の開発を進める開発手法 はじめに API のスキーマ定義をするため、FE

    <-> BE 間における API 仕様のずれを防ぐ ことができる FE は API スキーマを参考に、BE の実装を待たずして作業を進められる(MSW 等のモ ックを利用)
  2. 案件での課題と背景 ①API 定義に Open API を利用しているが、API の型定義(呼び出し処理等)を自前で作 成している 作成・管理コストが都度発生 ②FE

    と BE で Repo が独立しており(マルチレポ) 、同じ型定義を別々に作成が必要 FE と BE での定義のずれ、認識齟齬による手戻り
  3. 背景と課題 ①API 定義に Open API を利用しているが、API の型定義を自前で用意している 作成・管理コストが都度発生 型定義の自動生成ライブラリを利用して自動化したい ②FE

    と BE で Repo が独立しており、別々に作成が必要 FE と BE での定義のずれ、認識齟齬による手戻り Npm パッケージ化して FE と BE の Repo で共通化させたい
  4. ① クライアントコードの自動生成 ライブラリ選定 自動生成用のライブラリの選択肢はいくつかあるが今回は Orval を選定 API のクライアントコードだけでなく fetching ライブラリ(Tanstack

    Query, SWR) のカスタム hooks も自動生成可能 メンテナンスが活発 ※ Issue をあげたところ翌日には PR が上がってスムーズにマージされた
  5. ② マルチレポでのパッケージ共有 Npm パッケージ管理・公開には GitHub Packages を利用。 パッケージ化したコードを public または

    private にホストして利用することができる GitHub 公式のサービス 特定の org 内でのみ利用可能なパッケージをホストすることができる npm や RubyGems などの各言語の標準的なパッケージ管理サービスをサポート
  6. ② マルチレポでのパッケージ共有 パッケージの公開・利用手順は 記事が詳しい。 (本 LT では割愛) GitHub Packages の

    npm レジストリを使って、社内 org 用のプライベートパッケージを公開 する手順とインストールする手順
  7. 導入手順 パッケージ公開 新規 Repo 作成。Orval 等インストール、セットアップ PAT(Github Personal Token)作成 パッケージ公開の

    CI 整備 パッケージのバージョン更新の基準にはセマンティックバージョニングを利用し、 PR の Label でどの � バージョンの更新かを判定する方針をとる PR に適切な Label が付与されているかをチェックする GHA は以下 バージョンを更新し、パッケージを公開する GHA は以下
  8. 今後の展望 FE・BE の既存コードのリファクタ(自作の型定義の置き換え) Tanstack Query のカスタム Hooks コードを自動生成したものに置き換え API の

    Mock データ(MSW)コードも自動生成したものに API スキーマを追加すると、型定義&API 処理のカスタム Hooks&Mock データが全て自 動生成されてスキーマ駆動開発が実現(理想)
  9. EOF