Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

MNTSQ エンジニア向け会社紹介資料

MNTSQ
May 27, 2024

MNTSQ エンジニア向け会社紹介資料

MNTSQ株式会社のエンジニア向け会社紹介資料です。

すべての合意をフェアにする。
テクノロジーで契約のありかたを変革するという挑戦

誰もがフェアな契約を一瞬で結ぶことができる世界を目指して。

私たちMNTSQ(モンテスキュー)は、機械学習テクノロジーと日本屈指の法律事務所の力を掛け合わせ、大企業の契約業務の変革を進めるAI SaaSプロダクトをつくっています。

MNTSQ

May 27, 2024
Tweet

More Decks by MNTSQ

Other Decks in Business

Transcript

  1. ©MNTSQ, Ltd. 3 MNTSQ CLMは、最先端のテクノロジーで契約データを分析す ることで、事業部門による契約プロセスを高速化し、法務部門 によるリスク管理を高度化します。 契約解析技術では、契約業務への知見・データが提供価値の最 大値を決め、機械学習テクノロジーがその可能性を広げます。 MNTSQは大企業の業務を支えるリーガルテックを生み出すた

    め、「リーガル」と「テクノロジー」両方の最高品質を追及し たプロダクトづくりをしています。 MNTSQが提供するプロダクト - Contract Lifecycle Management(CLM) 契約や法務相談のドラフトから管理まで、契約ライフサイクルを一気通貫でサポート
  2. ©MNTSQ, Ltd. 4 MNTSQ CLM ドラフト 審査交渉 締結 集約 管

    理 分 析 MNTSQ CLM MNTSQ 自動ドラフティング MNTSQ 案件管理 MNTSQ Connect MNTSQ 契約管理 MNTSQ データベース • 案件受付・アサイン • 審査状況の「見える化」 • ノウハウの自動提案 • リスクの自動検知 • 審査履歴の自動登録 • 電子契約連携 • 紙データのAI-OCR • 電子契約連携 • リスクマネジメント • 契約台帳の自動作成 • 契約期限など自動アラート • ナレッジマネジメント • NO&Tナレッジの活用 • 法務情報の自動分析 • オペレーションコンサル • 既存データの移行サポート • メール連携 • SharePoint・Box連携 • 自社雛型+NO&T雛型での自動ドラフト • 交渉ポリシー・解説文登録 • 案件に応じた叩き台を自動提案
  3. ©MNTSQ, Ltd. 5 MNTSQの開発体制 TechDomain Manager Algo QA SRE プラットフォーム

    セキュリティ推進室 案件管理 契約レビュー CLM基盤 Connect 各チーム内の構成 ストリームアラインド チーム Team Manager TechLead SWE 業務委託 PdM デザイナー Algoメンバー QAメンバー SRE Algoリーダー QAリーダー SREリーダー Architect EM プロダクト責任者 チーム外からの サポート チーム
  4. ©MNTSQ, Ltd. 6 MNTSQでのプロダクト開発の流れ(FY24に新しいプロセスに移行中) Discovery Design Delivery FY23の 状況 長い開発サイクル

    数多くのボトルネック 開発サイクルの短縮 ボトルネックの解消 FY24に 実現 マーケットと課題を特定 ソリューションを決定 サービスの実装と提供 PdMとデザイナーが担当 技術視点が不足 TechLeadも担当 技術面も適切に考慮 PdMがDeliveryの マネジメントまで担当 フォーカスしづらい状況 PdMはDiscoveryと Designに集中
  5. ©MNTSQ, Ltd. 7 探索 新製品・新機能 顧客の獲得 商談 (新規/リサイクル) 市場機会 顧客に関する

    ナレッジ • MNTSQは大企業特化型ビジネスを展開しており、お客様と近い距離で開発を進めることができます • その立場を活用して、獲得したお客様との対話で生まれたナレッジを活用した深い探索が可能です • その探索から生まれた新しいプロダクトでお客様に価値提供し、またさらなるナレッジを貯めて探索 することでプロダクトを進化させていく、という成長戦略をとっています MNTSQプロダクトの成長戦略
  6. ©MNTSQ, Ltd. 8 DAY -1 前サイクルの振り返り 今サイクルのプランニング チームごとに、前サイクルを振り返りつつ、次のサイクルでどのIsuueに取り組み、どの水準 に到達することを目標とするか、すり合わせをします DAY

    1-5 Daily・開発 各チームで、マイルストーン中の進捗や設計・実装の相談事項を毎日のチームMTGで話しな がら開発を行います。認識合わせのためペアプロなども行われます DAY 6-8 Review・QA 2週目の前半からは、すでに提出されたPull Requestをおたがいにレビューしながらコードの 品質を高めることを目指します。マージされた内容はQA環境にリリースされテストされます DAY 8 リリース内容Fix デプロイ週の水曜に最後のQAリリースが行われ、リリース内容が確定します。この時点でメ インのブランチにマージされたPull RequestがQA・リリースの対象となります DAY 9-10 Regression・Dog Fooding 全体リグレッションテストと全社ロールプレイを通じて動作の確認や期待クオリティを満た せているかどうかなどのチェックを行ないます 隔週日曜日 デプロイ 持ち回り制で日曜日にデプロイ作業を行ないます。1-2ヶ月に1度ほどは日曜の出勤が発生し ますが、規定のルールに基づいて代休を取得できます 隔週日曜のデプロイのタイミングを起点として、2週間1サイクルのリズムで開発
  7. ©MNTSQ, Ltd. 9 このサイクルを短い期間で回しまくる! 調整事項も少ない 待ち時間も少ない 徹底した自動化、短い開発サイクルを高回転で回し スループット(開発力)を高める テスト自動化 ビルドとデプロイの

    自動化 小さくたくさん開発 作ったら待たずに 平日リリース 小さいから品質安定 フィードバックが早い 何かあっても監視で 気付いてすぐに対応 FY24において、新しい開発プロセスへの改善も進行中
  8. ©MNTSQ, Ltd. 10 プロダクトは全社でドッグフーディング 自社でも 契約の実務に MNTSQ CLMを 使っています コメントを折りたたむ操作をコメント上部で

    もできてほしい 細かい点が気になるシリーズなのですが、プ ロダクト内のメッセージについて、文末の 「。」があるものとないものがあるのが気に なります。 契約書をダウンロードすることなく比較でき る機能があると便利だと思います。 いち利用者として フィードバックしたり プロダクトの価値の 理解に役立てています
  9. ©MNTSQ, Ltd. 12 専門領域だけでなく領域横断的な成長機会 チーム内マネジメントを通じたキャリア構築機会 Software Engeneer Site Reliability Engineer

    Algo Engineer Frontend Engineer Backend Engineer Techlead Architect EM チームリーダー (TM) PdM エンジニアの例(検討中案) チーム内のタスクマネジメン ト、技術的意思決定 領域横断とキャリア提供の機会
  10. ©MNTSQ, Ltd. 13 挑みがいのある面白い課題に一緒に取り組んでください 法務ドメインの 専門性を考慮した 拡張可能な設計 外部サービス との連携 エンタープライズ

    レベルの セキュリティの 高度化 機械学習 関連部分の改善 (解析パイプライン/MLOps) 開発効率を上げる DevOps 業務の現場の ユーザーが より使いやすい 検索体験