Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

MNTSQ CompanyDeck

MNTSQ
July 20, 2023

MNTSQ CompanyDeck

MNTSQ株式会社の会社紹介資料です。

MNTSQ株式会社は、「すべての合意をフェアにする」ことを掲げて、2018年11月に設立されました。四大法律事務所の一つである長島・大野・常松法律事務所のノウハウと、契約・法務に特化した独自の機械学習との掛け合わせをコアとし、顧客の業務変革を支援します。契約の作成・審査・管理からナレッジ化までを一気通貫でサポートし、契約・法務業務を変革するサービス「MNTSQ CLM」を提供しています。

MNTSQ

July 20, 2023
Tweet

More Decks by MNTSQ

Other Decks in Business

Transcript

  1. ©MNTSQ, Ltd. 3 目次 組織 会社概要/メンバー構成/経営陣 事業とプロダクト はじまり/事業の状況/MNTSQ CLM/MNTSQ AI契約アシスタント/これからの面白さ

    カルチャー VISION・MISSION・VALUE/自由と責任の文化/組織運営 働く環境 福利厚生・社内制度/人事評価制度 選考フロー
  2. ©MNTSQ, Ltd. 5 会社概要 組織 社名 MNTSQ株式会社(MNTSQ, LTD.) 設立 2018年11月

    代表 板谷 隆平 所在地 東京都中央区日本橋堀留町1-9-8 人形町PREX 5F 2025年10月より以下に移転予定 東京都中央区晴海晴海1丁目75番地 晴海アイランド トリトンスクエア オフィスタワーX棟 4階 資本業務 提携 戦略的 協業 長島・大野・常松法律事務所 8億円の出資およびリーガルリソースの提供 西村あさひ法律事務所 出資およびリーガルリソースの提供 かんぽ生命、MUFG、日揮 CVCを通じた資本業務提携、10億円の資金調達
  3. ©MNTSQ, Ltd. 6 メンバー構成 組織 2025年4月現在 (取締役含む) プロダクト 36% ビジネス

    52% • PdM • プロダクトデザイナー • エンジニアリングマネージャー • ソフトウェアエンジニア • アルゴリズムエンジニア • SRE • QAエンジニア • コーポレートエンジニア ほか業務委託パートナー数名 • コンサルタント • マーケティング • セールス • CRE • 事業管理 プロダクトを形にする 顧客の業務変革とプロダクトの進歩を 高速で実現し続ける コーポレート 12% • HR(採用・人事・組織) • Corporate(総務・労務・経理) メンバーの成長を支え、 自らも成長できる組織作りを
  4. ©MNTSQ, Ltd. 8 経営陣 組織 取締役 堅山 耀太郎 株式会社Preferred Networks CFO

    Co-Founder / 取締役 監査役 藤原 総一郎 長島・大野・常松法律事務所 マネージング・パートナー 社外取締役 粟谷 翔 長島・大野・常松法律事務所 パートナー Founder / CEO 板谷 隆平 長島・大野・常松法律事務所(NO&T) 弁護士 東京大学法学部卒業。在学中に司法試験予備試 験に合格し、2014年に弁護士登録。同年にNO&T に入所後、企業買収(M&A)、AI/IT等のテクノ ロジー関係のアドバイスに従事。同事務所で勤 務する傍らMNTSQを創業。 CFO 永田達哉 東京大学理学部数学科卒業。INSEADにてMBA取 得。複数のコンサルティング会社にて、戦略策 定・業務改善・M&AのFA業務などに従事。AI領 域に特化したVCであるDEEPCOREにて投資・イ ンキュベーションに従事した後、AIスタートアッ プにCOOとして参画。2023年 CFOとしてMNTSQ に入社。
  5. ©MNTSQ, Ltd. 9 事業とプロダクト • はじまり • 事業の状況 • MNTSQ

    CLM • MNTSQ AI契約アシスタント • これからの面白さ
  6. ©MNTSQ, Ltd. 10 はじまり 事業とプロダクト いち弁護士としての活動の限界 目の前の契約書の穴を 一つひとつ埋めていっても、 自分一人でできることには 限界がある

    自分は社会を よくできてはいな いのではないか…? 一流の弁護士が持つ 「ベスト・プラクティス」 をより広く社会で 活用していくには? MNTSQ共同創業者 安野貴博 当時はPKSHA Technologyの 自然言語処理チームのCEO/Founder 2018年、 危険条項検出 プログラム 開発に成功 自然言語処理技術との出会い 急速に進歩してい る自然言語技術を 応用できないか?
  7. ©MNTSQ, Ltd. 14 MNTSQ CLM 事業とプロダクト 契約書解析で何をしているのか 秘密保持契約書 MNTSQ株式会社(以下、甲とする)とモンテス太郎(以下、乙とする)はXXX業務(以下、 本件業務とする)を遂行するにあたって、双方が開示する秘密情報の扱いについて次の

    とおり合意する。 (定義) 第1条 本契約において使用される語句の定義は次の通りとする。 (1)「開示者」とは、本契約の当事者のうち、他方の当事者に本秘密情報を開示する者 をいう。 (2) 「受領者」とは、開示者から本秘密情報を受領する者をいう。 (3) 「本秘密情報」とは、… 2. 前項にかかわらず、次の各号の一に該当する情報は秘密情報に該当しない。 (1) 取得した時に既に公知、公用となっていたもの (2) … (… 第2条 … 本契約の締結を証するため本書2通を作成し、甲乙記名押印の上、各1通を保有する。 2020年1月1日 .. NER(Named Entity Recognition) 文書分類 パッセージ分類 構造解析 照応解析 例えばどのような種類の契約書なの かを分類するなど、契約書全体の性 質をさまざまな角度から検討します タイトルの場所や、署名欄の検出と いった契約書全体の情報から、「こ の箇条書きはどの文の下位に属する のか」といった情報まで様々な分析 を行います。例えば、以下のような 条項の木構造を抽出したりします 契約書では定義された単語を参照し たり、他の条項を参照することが頻 繁に起きます。こういった参照を解 決するようなタスクもあります 人間は各条項をコンセプトとして捉 えています。例えば「反社会的勢力 に関する条項」を探したい、といっ た要望に答えられるように条や項に さまざまなタグを付与したりします 誰がいつ契約を結んだか、どれくら いの期間有効な契約なのかなど、契 約に関する基本的な情報を検出する のに、NERタスクを解くことは欠か せません そのほか さまざまな解くべき タスクが存在します
  8. ©MNTSQ, Ltd. 15 MNTSQ CLM 事業とプロダクト 圧倒的な契約ノウハウ 最先端の機械学習テクノロジー 契約業務を一気通貫でカバー 柔軟なオペレーション設計

    長島・大野・常松法律事務所がノウハウを公開・継続アップデート 専任チームによるアルゴリズム開発 + 圧倒的な学習用データ量 契約の作成・審査・管理・ナレッジ化まで実施可能 + 既存システムとの連携性 大企業導入の豊富な実績を踏まえたオペレーションのコンサルティング + MNTSQ CLMのうち一部機能だけの活用も可能 + 権限管理・ユーザ情報連携SSOなどの大企業向け機能
  9. ©MNTSQ, Ltd. 16 MNTSQ AI契約アシスタント ※2025年秋 サービスリリース予定 事業とプロダクト 「MNTSQ AI契約アシスタント」は、AIがリスクの高低を判別 し、本当に必要なものだけが法務に相談されるようナビゲート

    するサービスです。 低リスク案件はスピーディーに進み、高リスク案件は必ず法務 相談へつなげることでガバナンスも向上します。 事業部は本当に必要な案件だけ法務に相談できるようになり、 法務部は重要案件に集中できるようになります。 AIが契約案件の低リスク・高リスクを自動振り分けし、業務効率を向上させる
  10. ©MNTSQ, Ltd. 17 これからの面白さ 日本のレガシーな基幹システムを 最高のUXのSaaSに 変えていくチャレンジ 事業とプロダクト NLPなどのテクノロジーが コア・コンピタンスである

    プロダクトづくり 超大企業向けSaaS というユニークな存在 部署を横断して1企業あたり 最大8万人規模のユーザー 受託ビジネス なし プロダクト企業である ことへのこだわり 個社カスタム なし ユーザーが真に求める 標準化に徹底して取り組み 全社で プロダクトへ BizもSalesもプロダクトにFB 決めごとは部門を超えて議論
  11. ©MNTSQ, Ltd. 19 VISION ・MISSION・VALUE カルチャー すべての合意を フェアにする テクノロジーで 契約のインフラをつくる

    自由と責任の文化 Vision (なんのために) Mission (なにをする) Value (どのような価値観で)
  12. ©MNTSQ, Ltd. 26 リファラルご飯 友人・知人にMNTSQを知ってもらうための食 事費用の補助制度があります。 福利厚生・社内制度 働く環境 フルフレックス制 コアタイムがなく、子育てやプライベートの

    都合に合わせ、パフォーマンスをあげやすい バランスを自身で決められます。 入社時から有給付与 入社時に13日の有給休暇を付与。有給は業務調 整ができていればいつでも取得できます。年 末年始・祝日はお休みです。 通勤交通費 オフィス通勤の交通費を月額5万円まで支給し ています。 関東ITソフトウェア健保 会社負担での人間ドック受診やインフルエン ザ予防接種への補助、各種検診や保養施設の 利用もできます。 出産育児休業制度 2022年10月の制度改定を受け、産後パパ育休、 育休の分割取得も可能です。 オフィス環境構築支援 大型ディスプレイ、マウスやキーボードな ど、自身の生産性が上がるものを予算内で整 えることができます。 リモートワーク 月8日の出社を目安に、自宅からのリモート ワークが可能です。感染症拡大などのタイミ ングなどでは柔軟に対応しています。 生成AI活用補助 エディタ・有償 APIやdevinなどの自律型AIエ ンジニアの予算枠も設け、開発生産性向上を 図っています。
  13. ©MNTSQ, Ltd. 28 5つの等級を定めており、各定義を満たしたら、その等級に上がることが出来る 人事評価制度:等級ごとにミッションを定義 働く環境 Manager Specialist 上長の指示 /

    サポートの元、issueや業務を担当し、完遂できる 自らissue raiseや業務の進め方を考え、優先順位付けをした上で、完遂できる チームレベル のミッションを達成するために定義された重要なissueを自ら発見 し、優先順位付けをした上で、完遂できる GTM / Dev KGIレベルのミッションを達成するための重要 なissueを定義し、組織の牽引を通じて貢献 できる GTM / Dev KGIレベルのミッションを達成するために定義 された重要なissueの実現に、組織の牽引やアウトプットを 通じて貢献 できる 1等級 GTM / Dev KGIレベルのミッションの実現のための重要な issueを定義し、アウトプットを通じて貢献 できる GTM / Dev KGIレベルのミッションを達成するために定義 された重要なissueの実現に、アウトプットを通じて貢献 で きる 2等級 3等級 4等級 5等級
  14. ©MNTSQ, Ltd. 29 400 1600 600 800 1000 1200 1400

    (万円) 1等級 2等級 3等級 4等級 5等級 1800 人事評価制度:等級ごとの給与レンジ 働く環境
  15. ©MNTSQ, Ltd. 30 候補者体験を大事に、納得度の高いプロセスを重視しています おおよそ2〜4週間を見込んでいますが、候補者のかたのスケジュールやスキルによって調整します。 ポジションにより課題・コーディングテストがあります。 選考フロー カジュアル面談 MNTSQのことを 知っていただく場

    面接(1-2回) 課題・ディスカッションを 通して、職種ごとの スキルをチェック 最終面接 経営陣とお話しいただき お互いのフィットを確認 オファー 会社が提供できること 候補者様に期待すること をお伝えします リファレンス チェック コンプライアンス チェック