Scrum Fest Osaka 2022 での登壇資料になります。 https://confengine.com/conferences/scrum-fest-osaka-2022/proposal/16585
フルリモート下でのチームビルディング@Scrum Fest Osaka 2022 (06.21)Masami Morita
View Slide
本日のゴール● チームビルディングへの考え方・取り組みの一例を知る👉これやってみようかな。一歩進むきっかけになると嬉しい👉楽しいチームが1つでも増えたらとっても嬉しい
自己紹介HR(人事労務)領域プロダクト QAエンジニア(グループリーダー)森田 麻沙美 / MORITA Masami🔦育ち:(生まれは)最初の5年→東京経歴:QAエンジニア(HR / 新製品) →経営管理、財務経理 →QAエンジニア(HR)趣味:オーケストラ🎺、旅行、LEGO🧱Twitter:@AWorkingholiday
Agenda● [WHY] チームビルディングにかける想い● [HOW] どう行ってきたか● [WHAT] 具体的な事例の紹介● まとめ
Discordに書き込んでみてください!● あなたにとって、チームビルディングの定義とは?● チームビルディングがなかったらどうなる?● チームビルディングに関する不安、悩み● リモートワークならではの不安、悩みアイスブレイク
チームビルディングとはいろんなものを作りあげる=成果チーム=土台 の上に、チームで最大限の成果を出すための土台作り=チームビルディング
[WHY] チームビルディングにかける想い
[WHY] チームビルディングにかける想い同じ目標を持ち、・理念に共感するチーム・ゴール、完成像を揃える同じ方向を向いて、・目線感を揃える・ベクトルを揃える楽しく一緒に爆速前進したい!!!・お互いを知る・エネルギーを増やすチームビルディング=チームで最大限の成果を出すための土台作り
共感すると一体感が増し、ゴール達成までのスピードが上がる同じ目標を持ち、・理念に共感するチーム・ゴール、完成像を揃える
麻野耕司『THE TEAM 5つの法則』QAの存在価値(ミッション)「エンジニア自身が品質を担保した状態で製品をリリースできる組織」にするどんな活動・成長ができるか・QA文化の認知・醸成・品質の可視化・テスト自動化の推進どんな人がいるか、どんな文化か・役割を限定しない・爆速前進の文化理念を土台としてチームをビルド
ベクトルが揃うと、ゴール達成までのスピードが上がる同じ方向を向いて、・目線感を揃える・ベクトルを揃える
お互いを知った上で力を合わせると、より大きなエネルギーに楽しく一緒に爆速前進したい!!!・お互いを知る・エネルギーを増やす
[HOW] どう行ってきたか
[HOW] どう行ってきたかQA組織立ち上げ奮闘記〜入社 1年でできたこと〜https://note.com/morita_masami/n/ncb440f2b5b29隣のQAに聞く第3回「QAは開発の『先』を照らす『懐中電灯』」https://www.qbook.jp/column/20211110_1261.html
[WHAT] 具体的な事例の紹介
チームメイトを巻き込んだロードマップの作成
相互理解ワーク(参考にしたブログ)スキ・キライ・得意・苦手を可視化したら、互いに成長を支え合うデザインチームができた話https://note.com/saladdays/n/n4a00ba6dab0b
まとめ● チームビルディング=チームで最大限の成果を出すための土台作り。● 同じ目標を持ち、同じ方向を向いて、楽しく一緒に爆速前進したい!!● そうすれば、より速くゴールを達成することができる。● あなたのチームの土台はなんですか?👉これやってみようかな。はありましたか?👉楽しいチームが1つでも増えたらとっても嬉しいです。
わいわいお話しましょう!https://hrmos.co/pages/moneyforward/jobs/0004033https://hrmos.co/pages/moneyforward/jobs/0004033https://hrmos.co/pages/944064884658679809/jobs/0004331