$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

Scrum Fest Niigata 2022 開発エンジニアに聞いてみよう!

Scrum Fest Niigata 2022 開発エンジニアに聞いてみよう!

Scrum Fest Niigata 2022 での登壇資料になります。
https://confengine.com/conferences/scrum-fest-niigata-2022/proposal/16455/qa

Sammy(MoritaMasami)

May 22, 2022
Tweet

More Decks by Sammy(MoritaMasami)

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 開発エンジニアに聞いてみよう!
    QAが開発チームへに潜入し、一緒に品質活動をしているが、
    ぶっちゃけどう?
    @Scrum Fest Niigata 2022 (05.21st)
    Masami Morita, katuo, Takumi Watanabe

    View Slide

  2. 本日の流れ
    ❖ はじめに(約10分)
    ➢ 本セッションのゴール
    ➢ 自己紹介
    ➢ 開発体制
    ❖ インタビュー(約30分)
    ❖ おわりに(約5分)

    View Slide

  3. はじめに

    View Slide

  4. 本セッションのゴール
    ● QAの開発チームへの入り込み術の事例を知る。
    ● QAエンジニアの取り組みに対する、開発エンジニアの生の声を知る。
    自分達もトライしてみよう!と元気が出る、
    栄養ドリンクのような発表を目指します!

    View Slide

  5. 自己紹介
    経歴:QAエンジニア(HR / 技術基盤)→バックオフィス(経営管理、財務経理)
      →QAエンジニア(HR)
    趣味:オーケストラ🎺、旅行󰎈  Twitter:@AWorkingholiday  あだ名:Sammy
    経歴: エンジニア(動画配信) → エンジニア(HR, ハードテック)
    趣味: ミリオタ Twitter: @katuo_ai あだ名: katuo (かつお)
    経歴: エンジニア(保険代理店向け CRM) → エンジニア(HR)
    趣味: シーシャ Twitter: @takumi_work あだ名: たくみん(Takumin)

    View Slide

  6. インタビュー

    View Slide

  7. クラウド勤怠チームへの潜入
    「何もしない」
    スクラムイベント
    への参加
    「得意分野で貢献」
    開発プロセス・不具合の
    可視化・改善
    「品質の共創」
    一緒に試行錯誤
    潜入大作戦!!
    参考:QAが開発にチームに入り込むときにやっておきたい、 ”何もしない”から始めるQA活動
    https://moneyforward.com/engineers_blog/2021/12/15/start-with-doing-nothing/

    View Slide

  8. 勤怠チームへの入り込んでいる時、
    開発エンジニアからはどう見えていた?
    「何もしない」
    スクラムイベント
    への参加
    「得意分野で貢献」
    開発プロセス・不具合の
    可視化・改善
    「品質の共創」
    一緒に試行錯誤
    QA視点 開発視点
    ● QAが入る前のテストは ...
    ● QAへの期待感
    ● 可視化しようよと言われて ...
    潜入大作戦!!

    View Slide

  9. 潜入後の筋トレメニュー
    ● 結合テスト(手動)の観点・テストケース作成
    ● プロダクト全体のテスト計画作成
    まずは一緒に作ろう!!
    後は、見えてきた課題をベースに
    トライアンドエラーだ!!

    View Slide

  10. 色々試行錯誤してみて、
    ツラかったポイントは?
    QA視点 開発視点
    ● 組み合わせを作るスキルがなかった ...
    ● 仕様変更による書き直しがストレス
    ● テスト観点を作成するタイミング
    参考:【クラウド勤怠】爆発する組み合わせテストと真摯に向き合う
    https://moneyforward.com/engineers_blog/2022/05/17/face-to-combinational-testing/
    ● 結合テスト(手動)の観点・テストケース作

    ● プロダクト全体のテスト計画作成
    まずは一緒に作ろう!!
    後は、見えてきた課題をベースに
    トライアンドエラーだ!!

    View Slide

  11. 数ヶ月継続してみて、
    見えてきた世界、マインド・スキル面で変化したこと、学びは?
    QA視点
    ● 思っていた以上に爆速前進!
    ● テストに興味を持ってもらえて超嬉しい!
    ● 人によってテストの向き不向き、好き嫌いがあ
    りそう
    開発視点
    ● 品質工学とか、品質も奥が深い
    ● QAエンジニアへの理解が深まった
    ● 実装以外にも目がいくように

    View Slide

  12. QA視点
    ● 新しくジョインする方へのオンボーディング
    見えてきた課題や、
    もっとこうしていきたい!と思うポイントは?
    開発視点
    ● より効率的に不具合検出のためのテスト
    スキル
    ● テスト手法の活用

    View Slide

  13. おわりに

    View Slide

  14. おわりに
    ● 「何もしない」から始めるQA活動
    ● より良い品質を目指して、伴走する
    ちょっとだけ勇気を出して、
    開発チームに入り込んでいこう!

    View Slide

  15. 仲間を大募集!!
    https://hrmos.co/pages/moneyforward/jobs/0004033
    https://hrmos.co/pages/moneyforward/jobs/0004019

    View Slide

  16. Appendix

    View Slide

  17. HR-QAが目指している理想像
    「エンジニア自身が品質を担保した状態で
     製品をリリースできる組織」
    早いリリースサイクルを
    回せる形態の開発チーム
    チームにより
    守りたい品質は異なる
    QAによるテストが
    なくても
    品質に自信を持って
    リリースできる
    参考:QA組織立ち上げ奮闘記〜想いが人を吸い寄せる〜
    https://note.com/morita_masami/n/n176e95253964#RNLty

    View Slide

  18. 懐に入っている感
    QAは開発エンジニアの敵ではなく、
    未開の地のDevelopment(開発)の相棒。
    QA=懐中電灯
    周りを照らす
    プロジェクトの一歩先や暗闇(不具合)を照らす存在。
    光をどこに向けるかも結構大事
    懐中電灯を持っているのは開発エンジニアのあなたです。
    QA=懐中電灯を使いこなせるようになってほしい。
    参考:QA組織立ち上げ奮闘記〜入社1年でできたこと〜
    https://note.com/morita_masami/n/ncb440f2b5b29

    View Slide

  19. スキルマインドレベル表

    View Slide