Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

Scrum Fest Niigata 2023 QAはチームの外から支援するのか?中から支援するのか?

Scrum Fest Niigata 2023 QAはチームの外から支援するのか?中から支援するのか?

Scrum Fest Niigata 2023 での登壇資料になります。
https://confengine.com/conferences/scrum-fest-niigata-2023/proposal/18278/qa

Sammy(MoritaMasami)

May 20, 2023
Tweet

More Decks by Sammy(MoritaMasami)

Other Decks in Technology

Transcript

  1. QAはチームの外から支援するのか?中から支援するのか?
    @Scrum Fest Niigata 2023 (May.20)
    Sammy (Masami Morita)

    View Slide

  2. 本セッションのゴール
    ● QA組織立ち上げ2年目の事例を知る
    ● スクラムチームの外/中からの支援のメリット、デメリットを知る
    1人目QAエンジニア、QA組織を立ち上げた方、
    これからQA組織を立ち上げようとしている方
    あったら楽になる(役に立つ)、
    サプリメントのような発表を目指します!

    View Slide

  3. Discordを温めるための問い
    あなたの組織では、QAEはどのように活動していますか?
    スクラムチームの外から
    支援?中から支援?
    引用元: @mkwrd “210107_RSGT2021_独立QAチーム1年戦記” (2021/1/7公開)
    https://speakerdeck.com/mkwrd/210107-rsgt2021-an-independent-qa-teams-1-years-war (2023/5/13アクセス)

    View Slide

  4. 本日の流れ
    ❖ はじめに(約5分)
    ➢ QA組織立ち上げ2年目の概要
    ➢ QA活動の4本柱
    ➢ QA組織体制
    ❖ スクラムチーム内/外からの支援のメリット・デメリットと事例紹介(約30分)
    ➢ 私が感じたそれぞれの支援のメリット・デメリット
    ➢ 内からの支援 成功例
    ➢ 外からの支援 成功例
    ➢ 外からの支援 失敗例
    ❖ まとめ(約5分)

    View Slide

  5. はじめに

    View Slide

  6. 森田 麻沙美(Masami Morita)
    所属:株式会社マネーフォワード
       人事労務領域 QAリーダー
    職種:QAエンジニア
    趣味:オーケストラ🎺、旅行󰎈
    今年行ったビュッフェの回数:8回
    「エンジニア自身が品質を担保した状態で製品をリリースできる組織」
    を目指して日々奮闘中! 
    note: https://note.com/morita_masami
    twitter: @AWorkingholiday

    View Slide

  7. QA組織立ち上げ2年目の概要
    ❖ 1年目
    ➢ 採用活動
    ➢ ロードマップ作り
    ➢ 照準を定めたQA活動
    ❖ 2年目
    ➢ 開発サポートの拡充
    ➢ E2E自動テストの導入、運用
    ➢ 不具合分析による品質の可視化
    ➢ 勉強会を通した品質文化醸成
    参考:QA組織立ち上げ奮闘記〜入社 2年目でできたこと〜
    https://note.com/morita_masami/n/n0c033a543098
    参考:QA組織立ち上げ奮闘記〜入社 1年でできたこと〜
    https://note.com/morita_masami/n/ncb440f2b5b29

    View Slide

  8. QA活動の4本柱




































    View Slide

  9. QA組織体制

    View Slide

  10. スクラムチーム内/外からの
    支援のメリット・デメリット
    と事例紹介

    View Slide

  11. master
    ブランチ
    主な支援対象
    テスト
    キックオフ イテレーション 本番リリース
    要件
    定義
    update
    要件
    定義
    テスト計

    設計
    結合テスト
    設計
    ユーザー
    ストーリー
    テスト
    単体テスト
    実装,実行
    結合テスト
    実行
    実装
    リリース
    ジャッジ
    シナリオ
    テスト

    View Slide

  12. 私が感じたそれぞれの支援のメリット・デメリット
    チーム内からの支援
    (≒インプロセスQA)
    チーム外からの支援
    (≒QAコーチ)
    メリット ・(QAE)案件に深く携われ、達成感を得やす

    ・(チーム)QAEが何をしている人かが具体的
    でわかりやすく、チームと信頼関係を構築し
    やすい
    ・(QAE)同時に複数チームを担当可能
    ・(QAE)俯瞰的な視点でのレビューがしやすい
    デメリット ・(QAE)同時に複数チームを担当するのは
    難しい(個人のスキルにも大きく依存)
    ・(QAE)俯瞰的な視点でのレビューが難しい
    ・(QAE)案件を理解するための時間が少ない
    ・(チーム)関係性が浅くなりやすく、 QAEへの期
    待値の認識を合わせる重要性が増す
    参考:NISHI, Yasuharu “品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべき QMファンネルの話( 3D版)”(2021/6/26公開)
    https://www.slideshare.net/YasuharuNishi/quality-management-funnel-3d-how-to-organize-qarelated-roles-and-specialties
    (2023/5/13アクセス)

    View Slide

  13. 私が感じたそれぞれの支援のメリット・デメリット
    チーム内からの支援
    (≒インプロセスQA)
    チーム外からの支援
    (≒QAコーチ)
    メリット ・(QAE)案件に深く携われ、達成感を得やす

    ・(チーム)QAEが何をしている人かが具体的
    でわかりやすく、チームと信頼関係を構築し
    やすい
    ・(QAE)同時に複数チームを担当可能
    ・(QAE)俯瞰的な視点でのレビューがしやすい
    デメリット ・(QAE)同時に複数チームを担当するのは
    難しい(個人のスキルにも大きく依存)
    ・(QAE)俯瞰的な視点でのレビューが難しい
    ・(QAE)案件を理解するための時間が少ない
    ・(チーム)関係性が浅くなりやすく、 QAEへの期
    待値の認識を合わせる重要性が増す
    参考:NISHI, Yasuharu “品質を加速させるために、テスターを増やす前から考えるべき QMファンネルの話( 3D版)”(2021/6/26公開)
    https://www.slideshare.net/YasuharuNishi/quality-management-funnel-3d-how-to-organize-qarelated-roles-and-specialties
    (2023/5/13アクセス)
    事例1
    事例3
    事例2

    View Slide

  14. 事例1(チーム内からの支援・成功例 / 6ヶ月 / 自分)
    背景 ・どのプロセスでどんなテストをしているのかが見えない( by QAE)
    ・テストの作り方がよくわからない( by ENG)
    ・十分なテストが作れているかわからず不安( by チーム)
    やったこと ・開発プロセスの可視化とテスト内容の提案
    ・ENGとペアでテスト計画&結合テスト設計
    ・テストケースレビュー
    ・PdMと一緒にシナリオテスト作成
    結果 ・チーム全員が開発プロセスの全体像を理解した
    ・テストの工数が見積りに含まれるようになった
    学び ・ペアテストはENG,QAE双方にメリットがある
    ・具体的なQA活動は、信頼関係を構築しやすいし達成感も得やすい

    View Slide

  15. master
    ブランチ
    事例1 補足
    テスト
    キックオフ イテレーション 本番リリース
    要件
    定義
    update
    要件
    定義
    テスト計

    設計
    結合テスト
    設計
    単体テスト
    実装,実行
    結合テスト
    実行
    実装
    リリース
    ジャッジ
    シナリオ
    テスト
    ペア
    ペア
    レビュー
    ペア

    View Slide

  16. 事例2(チーム外からの支援・成功例 / 3ヶ月 / 自分)
    背景 ・開発ラインが複数になり、同時並行で案件が進むようになった
    ・なるべく多くの案件に携わりたい (by QAE)
    ・各ENGと一度は一緒にテスト計画・結合テスト設計を実施した
    やったこと ・ENGがテスト計画、結合テスト設計を担当
    ・PdMがシナリオテスト作成を担当
    ・QAEは上記の成果物のレビューを実施
    結果 ・テストタスクを分担することで、 QAEは複数案件を担当可能
    ・(ENG)テスト計画、結合テスト設計の経験値と理解度が上がった
    ・(QAE)MTGの数がとても増えた
    学び ・俯瞰的な視点でのレビューがしやすい
    ・(チーム)スクラムイベントの時間帯が被らないように調整が必要
    ・(ENG)テスト活動の実施は、経験値が上がったが負荷も上がった

    View Slide

  17. master
    ブランチ
    事例2 補足
    テスト
    キックオフ イテレーション 本番リリース
    要件
    定義
    update
    要件
    定義
    テスト計

    設計
    結合テスト
    設計
    単体テスト
    実装,実行
    結合テスト
    実行
    実装
    リリース
    ジャッジ
    シナリオ
    テスト
    ENG
    ENG
    レビュー
    PdM
    レビュー レビュー

    View Slide

  18. 事例3(チーム外からの支援・失敗例 / 2ヶ月 / 自分→他人)
    背景 ・QAEのメイン担当を他の方に変えた
    やったこと ・1QAEが複数案件のテスト関連成果物のレビューを実施
    結果 ・案件や仕様理解が浅く、レビューでのフィードバックが少なかった
    ・差し込みでの対応が複数発生し、案件の進捗が悪くなってきた
    ・チームからQAEって何をしてくれる人なのか、という意見があがった
    ・レビュアーをやめ、テスト活動のメイン担当に変更( →チーム内からの支援
    に切り替え)
    学び ・案件を理解するための時間が少なくなる
    ・他人を介してのチームの状況理解は難しい。定性情報は複数名からもらう
    方が良い
    ・チーム外からの支援は、 QAEへの期待値の認識を合わせる重要性が増
    す。意識的にコミュニケーションを取る方が良い

    View Slide

  19. master
    ブランチ
    事例3 補足
    テスト
    キックオフ イテレーション 本番リリース
    要件
    定義
    update
    要件
    定義
    テスト計

    設計
    結合テスト
    設計
    ユーザー
    ストーリー
    テスト
    単体テスト
    実装,実行
    結合テスト
    実行
    実装
    リリース
    ジャッジ
    シナリオ
    テスト
    ENG
    ENG
    レビュー
    PdM
    レビュー レビュー
    作成
    ×
    実行
    ENG
    作成
    作成

    View Slide

  20. まとめ

    View Slide

  21. まとめ
    チーム内からの支援
    (≒インプロセスQA)
    チーム外からの支援
    (≒QAコーチ)
    メリット ・(QAE)案件に深く携われ、達成感を得やす

    ・(チーム)QAEが何をしている人かが具体的
    でわかりやすく、チームと信頼関係を構築し
    やすい
    ・(QAE)同時に複数チームを担当可能
    ・(QAE)俯瞰的な視点でのレビューがしやすい
    デメリット ・(QAE)同時に複数チームを担当するのは
    難しい(個人のスキルにも大きく依存)
    ・(QAE)俯瞰的な視点でのレビューが難しい
    ・(QAE)案件を理解するための時間が少ない
    ・(チーム)関係性が浅くなりやすく、 QAEへの期
    待値の認識を合わせる重要性が増す
    どんどん変化していく状況をキャッチ、柔軟に動き方を変えていくことが重要!
    事例1 事例2
    事例3

    View Slide

  22. ご清聴ありがとうございました

    View Slide