Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

「私考える人、あなた作業する人」を越えて、プロダクトマネジメントがあたりまえになるチームを明日から実現していく方法/product management rsgt2023

moriyuya
January 12, 2023

「私考える人、あなた作業する人」を越えて、プロダクトマネジメントがあたりまえになるチームを明日から実現していく方法/product management rsgt2023

moriyuya

January 12, 2023
Tweet

More Decks by moriyuya

Other Decks in Technology

Transcript

  1. V1.0 2023/01/12 Regional Scrum Gathering Tokyo 2023
    witch&wizards inc. 森 雄哉
    プロダクト開発が進むとチームが駄目になる!?
    「私考える人、あなた作業する人」を越えて
    プロダクトマネジメントが
    あたりまえになるチームを
    明日から実現していく方法
    1

    View Slide

  2. 売上があがればグロース?
    2

    View Slide

  3. 売上があがればグロース?
    人が増えたらグロース?
    3

    View Slide

  4. 何がグロースするのか
    4

    View Slide

  5. 何がグロースするのか
    何がグロースさせるのか
    5

    View Slide

  6. 何がグロースするのか
    何がグロースさせるのか
    プロダクトのグロースを
    追求するぞ
    6

    View Slide

  7. 7

    View Slide

  8. とある企業の
    プロダクトマネジメント
    8

    View Slide

  9. プロダクトマネージャーと
    開発者との活動の違い
    9

    View Slide

  10. 10

    View Slide

  11. 11

    View Slide

  12. 12

    View Slide

  13. 13

    View Slide

  14. 14

    View Slide

  15. 15

    View Slide

  16. 16

    View Slide

  17. 17

    View Slide

  18. プロダクトの成否
    18

    View Slide

  19. 19

    View Slide

  20. 20

    View Slide

  21. View Slide

  22. View Slide

  23. View Slide

  24. View Slide

  25. View Slide

  26. View Slide

  27. 経験のギャップが
    開いていく
    27

    View Slide

  28. 28

    View Slide

  29. 29

    View Slide

  30. B
    30

    View Slide

  31. プロダクト開発が進めば
    プロダクトマネージャーの
    チーム内の活動は減り
    チーム外の活動が増える
    31

    View Slide

  32. B
    32

    View Slide

  33. B
    33

    View Slide

  34. B
    34

    View Slide

  35. 35

    View Slide

  36. 36

    View Slide

  37. 37

    View Slide

  38. 38

    View Slide

  39. 突然ですが
    機会格差クイズ
    39

    View Slide

  40. 突然ですが
    機会格差クイズ
    ※心の中でやろう
    40

    View Slide

  41. 41

    View Slide

  42. 42

    View Slide

  43. 43

    View Slide

  44. 44

    View Slide

  45. 45

    View Slide

  46. 46

    View Slide

  47. 47

    View Slide

  48. 48

    View Slide

  49. 49

    View Slide

  50. 50

    View Slide

  51. View Slide

  52. View Slide

  53. View Slide

  54. 54

    View Slide

  55. 55

    View Slide

  56. 56

    View Slide

  57. 機会格差は
    想像より大きく
    経験のギャップは
    急速に開いていく
    57

    View Slide

  58. 経験のギャップが開くと
    何が起こる?
    58

    View Slide

  59. 経験のギャップが開くと
    何が起こる?
    分業が始まる
    59

    View Slide

  60. 60

    View Slide

  61. 61

    View Slide

  62. 62

    View Slide

  63. 63

    View Slide

  64. 64

    View Slide

  65. 65

    View Slide

  66. 気づいた時には手遅れ
    66

    View Slide

  67. 気づいた時には手遅れ
    (効率がいいからね!!)
    67

    View Slide

  68. B
    68

    View Slide

  69. B
    69

    View Slide

  70. B
    70

    View Slide

  71. 71

    View Slide

  72. 72

    View Slide

  73. 73

    View Slide

  74. 74

    View Slide

  75. 75

    View Slide

  76. 76

    View Slide

  77. 77

    View Slide

  78. 78

    View Slide

  79. ソフトウェア開発は
    上達したが
    プロダクト開発に失敗した
    81

    View Slide

  80. 82

    View Slide

  81. プロダクトマネージャーと
    開発者との活動の違い
    83

    View Slide

  82. プロダクトマネージャーと
    開発者との活動の違い
    経験のギャップが開いていく
    84

    View Slide

  83. プロダクトマネージャーと
    開発者との活動の違い
    経験のギャップが開いていく
    気づいた時には手遅れ
    85

    View Slide

  84. プロダクトマネージャーと
    開発者との活動の違い
    経験のギャップが開いていく
    気づいた時には手遅れ
    ソフトウェア開発は上達したが
    プロダクト開発に失敗した
    86

    View Slide

  85. プロダクトマネージャーと
    開発者との活動の違い
    経験のギャップが開いていく
    気づいた時には手遅れ
    ソフトウェア開発は上達したが
    プロダクト開発に失敗した
    87
    いったい何が
    起きていたのか

    View Slide

  86. V1.0 2023/01/12 Regional Scrum Gathering Tokyo 2023
    witch&wizards inc. 森 雄哉
    プロダクト開発が進むとチームが駄目になる!?
    「私考える人、あなた作業する人」を越えて
    プロダクトマネジメントが
    あたりまえになるチームを
    明日から実現していく方法
    88

    View Slide

  87. 89

    View Slide

  88. 91

    View Slide

  89. 92

    View Slide

  90. プロダクト開発組織の
    健全指標
    93

    View Slide

  91. 私たちは顧客に
    プロダクトを通して
    何を提供しているのか
    問題の解決
    94

    View Slide

  92. 私たちは顧客に
    プロダクトを通して
    何を提供しているのか
    問題の解決
    95

    View Slide

  93. 顧客にとって
    お金を払ってでも
    解決したい問題を
    解決してくれたらお金を払う
    96

    View Slide

  94. 困ってるほど解決できたら
    売上が伸びる
    この解決の量が増えると
    売上が伸びる
    97

    View Slide

  95. 売上は
    顧客にとって重要な問題を
    解決した質と量の
    遅れた結果
    98

    View Slide

  96. ところが
    メディアに取りあげられたり
    ブームになるとすると一気に
    売上はあがる
    売上は
    外部環境に左右されやすい
    99

    View Slide

  97. 顧客が興味本位で買って
    使わずに放置しても
    売上が上がる
    100

    View Slide

  98. 解決した問題よりも
    売上が大きくなったら
    ヤバい
    101

    View Slide

  99. サブスク
    解約忘れの
    売上と継続率の高さで
    102

    View Slide

  100. サブスク
    解約忘れの
    売上と継続率の高さで
    「うちのサービスは優良です」
    って、なってたらヤバい
    103

    View Slide

  101. 「売上さえ」という思考が
    どれくらい広がっているか
    104

    View Slide

  102. 「売上さえ」という思考が
    どれくらい広がっているか
    積ん読
    読んでないのに売上が上がる
    読まれてないのに喜ぶ
    著者と出版社と読者
    105

    View Slide

  103. 顧客にとって重要な問題の
    「現在の」解決の量と質を
    基準にできるとより健全
    107

    View Slide

  104. View Slide

  105. 114

    View Slide

  106. 解く問題の価値と
    解き方の質から捉える
    問題解決
    115

    View Slide

  107. 116

    View Slide

  108. 117

    View Slide

  109. 118

    View Slide

  110. View Slide

  111. 120

    View Slide

  112. 問題解決の順序の
    失敗パターン
    1.どう解くか(How)
    2.なにを解くか(What)
    成功パターン
    1.なにを解くか(What)
    2.どう解くか(How)
    121

    View Slide

  113. プロダクト開発組織の
    問題解決
    123

    View Slide

  114. 124

    View Slide

  115. 125

    View Slide

  116. 126

    View Slide

  117. 127

    View Slide

  118. 128

    View Slide

  119. 129

    View Slide

  120. 130

    View Slide

  121. 131

    View Slide

  122. 132

    View Slide

  123. プロダクト開発組織の
    問題解決を探求しよう

    View Slide

  124. プロダクト開発組織の
    問題解決を探求しよう
    134

    View Slide

  125. プロダクト開発組織の
    4つの状態を見分けよう
    135

    View Slide

  126. 136

    View Slide

  127. 137

    View Slide

  128. 138

    View Slide

  129. 世の中には品質の高い
    売れ残りが無数にある
    139

    View Slide

  130. 142

    View Slide

  131. View Slide

  132. 144

    View Slide

  133. View Slide

  134. 146

    View Slide

  135. 人類のプロダクトの歴史は
    QCDの歴史
    Q:品質 C:コスト D:納期
    147

    View Slide

  136. 人類のプロダクトの歴史は
    QCDの歴史
    Q:品質 C:コスト D:納期
    148

    View Slide

  137. 人類のプロダクトの歴史は
    QCDの歴史
    Q:品質 C:コスト D:納期
    はやいやすいうまい
    149

    View Slide

  138. 150

    View Slide

  139. 151

    View Slide

  140. 152

    View Slide

  141. プロダクト開発組織
    問題解決の失敗例1
    プロトタイプの罠
    はやいやすいまずい
    153

    View Slide

  142. 154

    View Slide

  143. 「はやいやすいまずい」を
    見つけるのはプロトタイプ
    155

    View Slide

  144. 「はやいやすいまずい」を
    見つけるのはプロトタイプ
    ではない
    156

    View Slide

  145. 「うまい!!」を
    早く見つけるのが
    プロトタイプ
    157

    View Slide

  146. 遅くても高くても
    「めちゃくちゃうまい!」
    なら客がつく
    158

    View Slide

  147. はやくても安くても
    「まっず…」
    では客はつかない
    159

    View Slide

  148. プロダクト開発組織
    問題解決の失敗例3
    QCDの安易な
    トレードオフは
    長期的には競争劣位
    163

    View Slide

  149. 164

    View Slide

  150. 165

    View Slide

  151. 166

    View Slide

  152. 167

    View Slide

  153. 168

    View Slide

  154. View Slide

  155. View Slide

  156. 171

    View Slide

  157. 172

    View Slide

  158. プロダクト開発組織の
    問題解決を探求しよう
    173

    View Slide

  159. 自分達の
    プロダクト開発組織はどこ?
    問題解決の質チェック
    174

    View Slide

  160. 175

    View Slide

  161. 176

    View Slide

  162. 177

    View Slide

  163. 178

    View Slide

  164. 180

    View Slide

  165. プロダクト開発組織の
    問題解決を探求しよう
    181

    View Slide

  166. 何時間、磨いてる?
    182

    View Slide

  167. 何時間、磨いてる?
    問題解決の活動に
    費やす月あたりの時間は?
    183

    View Slide

  168. 184

    View Slide

  169. 185

    View Slide

  170. 価値のある問題を見つける
    解決の技を磨く
    どちらも時間がかかる
    187

    View Slide

  171. じゃあ自分の
    時間の使いかたは?
    188

    View Slide

  172. 189

    View Slide

  173. みんなの
    時間の使いかたの合計
    190

    View Slide

  174. 191

    View Slide

  175. 192

    View Slide

  176. 193

    View Slide

  177. 解く価値の高い問題を探索し
    解決の質を高くする
    194

    View Slide

  178. 費やしている比率は適切?
    195

    View Slide

  179. 費やしている比率は適切?
    顧客の問題を解決できる比率?
    196

    View Slide

  180. 費やしている比率は適切?
    顧客の問題を解決できる比率?
    競合に勝てる比率?
    197

    View Slide

  181. かけてるコスト
    ばっちり把握してる?
    198

    View Slide

  182. プロダクトを支える活動の
    合計を考えると
    多額が費やされている
    199

    View Slide

  183. 年収500万の人
    会社負担は1000万
    10人なら1億
    100人なら10億
    200

    View Slide

  184. 「資金調達10億!!」と
    よくニュースで盛り上がるが
    それに比類する金額が
    多くの現場で費やされている
    201

    View Slide

  185. 今必要なことに
    コスト(自分達の時間)を
    かけよう
    202

    View Slide

  186. 203

    View Slide

  187. 204
    上記をうまく設計と運用するのも
    プロダクト開発組織の組織開発

    View Slide

  188. 費やしている時間から
    自分達の状態を
    評価してみよう
    205

    View Slide

  189. 209

    View Slide

  190. プロダクト開発組織の
    問題解決を探求しよう
    210

    View Slide

  191. ここまでは
    特定時点を切り取った
    スナップショット
    211

    View Slide

  192. 時系列変化から
    解像度を高めてみよう
    212

    View Slide

  193. プロダクト開発が進み
    リリースされ
    顧客が増えて売上が伸び
    組織の人数も増えていく
    213

    View Slide

  194. プロダクト開発が進み
    リリースされ
    顧客が増えて売上が伸び
    組織の人数も増えていく
    何が起きる?
    214

    View Slide

  195. 問題の
    量と難易度が増える
    215

    View Slide

  196. B
    216

    View Slide

  197. リリースする
    バグが見つかり緊急対処
    217

    View Slide

  198. リリースする
    バグが見つかり緊急対処
    メディアで紹介
    アクセスが殺到してダウン
    218

    View Slide

  199. リリースする
    バグが見つかり緊急対処
    メディアで紹介
    アクセスが殺到してダウン
    ユーザーがSNSでクレーム
    知れ渡って既存客が契約解除
    219

    View Slide

  200. B
    220

    View Slide

  201. B
    221

    View Slide

  202. B
    222

    View Slide

  203. 嬉しい悲鳴
    嬉しいのは一時だけ
    223

    View Slide

  204. 増員で対処だ!!
    226

    View Slide

  205. 採用は大変!!
    しかし開発者の増員に比べて
    プロダクトマネージャーの
    増員は限られがち
    227

    View Slide

  206. どれだけ忙しくなっても
    プロダクトマネージャーは
    一人か少人数
    228

    View Slide

  207. 月、何時間働ける?
    229

    View Slide

  208. 月、何時間働ける?
    168時間? 残業して240?
    230

    View Slide

  209. 月、何時間働ける?
    168時間? 残業して240?
    どれくらいさばける?
    解く価値の高い問題を
    探索できる?
    231

    View Slide

  210. 239

    View Slide

  211. 240

    View Slide

  212. 241

    View Slide

  213. 242

    View Slide

  214. 243

    View Slide

  215. 問題の増加に対して
    どれだけ優秀でも
    一人では質の維持は難しい
    245

    View Slide

  216. 問題の量と難易度が
    プロダクトマネージャーの
    キャパシティを超える
    246

    View Slide

  217. 問題の量と難易度が
    プロダクトマネージャーの
    キャパシティを超える
    超えると何が起こるか
    247

    View Slide

  218. 248

    View Slide

  219. 249

    View Slide

  220. View Slide

  221. 251

    View Slide

  222. プロダクト
    マネージャーが
    ボトルネック
    252

    View Slide

  223. プロダクトマネージャーが
    探索する必要のある
    プロダクト進展を左右する
    問題の量や難易度が
    プロダクトマネージャーの
    キャパシティを超えた状態
    253

    View Slide

  224. 数ヶ月熟成ぎっしり
    プロダクトバックログ
    255

    View Slide

  225. アンバランスな
    ダブルダイヤモンド
    256

    View Slide

  226. 257

    View Slide

  227. 258

    View Slide

  228. 259

    View Slide

  229. プロダクトマネージャー
    特定個人に依存すると
    問題の解決に間に合わない
    260

    View Slide

  230. 261

    View Slide

  231. 262

    View Slide

  232. 263

    View Slide

  233. プロダクトマネージャーの
    ボトルネックはいつか起きる
    破壊的なのは
    その対応を誤ること
    264

    View Slide

  234. プロダクトマネージャーが
    ボトルネックになり
    次に何が起こるか
    265

    View Slide

  235. 慢性的キャパシティ不足下の
    機能不全な問題解決
    266

    View Slide

  236. 267

    View Slide

  237. 268

    View Slide

  238. 269

    View Slide

  239. 270

    View Slide

  240. 271

    View Slide

  241. 安易な分業
    272

    View Slide

  242. 273

    View Slide

  243. プロダクトマネージャーが
    自分の時間は無駄にできないと
    仕事をパンパンに詰め込んだら
    それを他の人にも要求する
    274

    View Slide

  244. - ボトルネッカーの錯誤 -
    自分の時間は一秒も無駄には
    できないと考えるが
    他の人にも当てはめてしまい
    組織が稼働率パンパン主義
    (リソース効率)に染まる
    275

    View Slide

  245. 276

    View Slide

  246. 277

    View Slide

  247. 278

    View Slide

  248. 279

    View Slide

  249. 280

    View Slide

  250. 281

    View Slide

  251. 安易な分業とは
    チームをやめること
    282

    View Slide

  252. チームをやめたとき
    人の「非」関係が作られる
    283

    View Slide

  253. チームをやめたとき
    人の「非」関係が作られる
    私考える人
    あなた作業する人
    284

    View Slide

  254. 手抜きでかさ増し
    285

    View Slide

  255. 286

    View Slide

  256. 287

    View Slide

  257. 288

    View Slide

  258. 289

    View Slide

  259. 290

    View Slide

  260. 291

    View Slide

  261. 293

    View Slide

  262. 294

    View Slide

  263. フィードバックという
    アンドンを壊していた
    295

    View Slide

  264. 見過ごし/やり過ごし
    297

    View Slide

  265. 298

    View Slide

  266. 299

    View Slide

  267. 300

    View Slide

  268. 301

    View Slide

  269. 見過ごし/やり過ごしとは
    問題解決しない問題解決
    303

    View Slide

  270. 304

    View Slide

  271. 307

    View Slide

  272. 308

    View Slide

  273. プロダクトマネージャーが
    本当にほしかったもの
    309

    View Slide

  274. 310

    View Slide

  275. 311

    View Slide

  276. 312

    View Slide

  277. 313

    View Slide

  278. 314

    View Slide

  279. 315
    脱規模の問題解決

    View Slide

  280. プロダクトマネジメントが
    当たり前になるチーム
    316

    View Slide

  281. 317

    View Slide

  282. 10~50倍の機会
    318

    View Slide

  283. 319

    View Slide

  284. 320

    View Slide

  285. 321

    View Slide

  286. 322

    View Slide

  287. 323

    View Slide

  288. 10~50倍の機会を
    どうやって作るか
    324

    View Slide

  289. 325

    View Slide

  290. プロダクト開発の
    再チーム化
    326

    View Slide

  291. 327

    View Slide

  292. 328

    View Slide

  293. 329

    View Slide

  294. 330

    View Slide

  295. View Slide

  296. View Slide

  297. View Slide

  298. 334

    View Slide

  299. プロダクトマネージャーから
    言われたからと作っていては
    プロダクトマネジメントの
    ボトルネックは続く
    335

    View Slide

  300. モブ
    プロダクト
    マネジメント
    337

    View Slide

  301. View Slide

  302. View Slide

  303. View Slide

  304. プロダクトさんぽ
    341

    View Slide

  305. View Slide

  306. View Slide

  307. View Slide

  308. View Slide

  309. 346

    View Slide

  310. 『ヘタッピマンガ研究所R』©村田雄介/集英社

    View Slide

  311. 消費者ではなく
    自分が作り手だとして
    どうしたらもっと良くなるか
    365/24で考える
    348

    View Slide

  312. あっという間に
    プロダクトの
    インプットでパンパンに
    349

    View Slide

  313. ウィークリー
    プロダクト道場
    350

    View Slide

  314. 351

    View Slide

  315. 352

    View Slide

  316. 353
    脱規模の問題解決で
    本物のスケールを実現しよう

    View Slide

  317. 「はやいやすいまずい」を捨てて
    同じ時間を経験することを通じて
    「「「めっちゃうま!! 」」
    を一緒に見つけよう
    354

    View Slide

  318. V1.0 2023/01/12 Regional Scrum Gathering Tokyo 2023
    witch&wizards inc. 森 雄哉
    プロダクト開発が進むとチームが駄目になる!?
    「私考える人、あなた作業する人」を越えて
    プロダクトマネジメントが
    あたりまえになるチームを
    明日から実現していく方法
    355

    View Slide

  319. View Slide

  320. View Slide

  321. モブプロダクトマネジメント
    プロダクトさんぽ
    ウィークリープロダクト道場
    359

    View Slide

  322. モブプロダクトマネジメント
    プロダクトさんぽ
    ウィークリープロダクト道場
    機会が増えると何が起きるか
    360

    View Slide

  323. View Slide

  324. View Slide

  325. View Slide

  326. View Slide

  327. View Slide

  328. モブプロダクトマネジメント
    プロダクトさんぽ
    ウィークリープロダクト道場
    機会が増えると何が起きるか
    366

    View Slide

  329. モブプロダクトマネジメント
    プロダクトさんぽ
    ウィークリープロダクト道場
    機会が増えると何が起きるか
    自分がプロダクト開発に
    それほど興味がないことに
    気付く
    367

    View Slide

  330. プロダクトマネージャーや
    経営者ほどに
    人生を捧げられないことに
    気付く
    368

    View Slide

  331. 経営者からのメンタリングや
    メディアインタビューなんて
    1回でヘトヘト
    369

    View Slide

  332. 彼らは
    100回の挑戦をして
    95回失敗して
    5回の成功で喜んでいる
    95回の成功でも5回の失敗で
    落ち込む自分
    370

    View Slide

  333. なぜ分業に賛成したのか
    水増しに黙っていたのか
    371

    View Slide

  334. なぜ分業に賛成したのか
    水増しに黙っていたのか
    自分にとって
    都合がよかったからだ
    372

    View Slide

  335. 373

    View Slide

  336. 374

    View Slide

  337. 375

    View Slide

  338. 「私考える人、あなた作業する人」を越えて
    プロダクトマネジメントが
    あたりまえになるチームを
    明日から実現していく方法
    376

    View Slide

  339. 「私考える人、あなた作業する人」を越えて
    プロダクトマネジメントが
    あたりまえになるチームを
    明日から実現していく方法
    377

    View Slide

  340. View Slide

  341. ここからが
    プロダクト開発チームの
    はじまり
    379

    View Slide

  342. V1.0 2023/01/12 Regional Scrum Gathering Tokyo 2023
    witch&wizards inc. 森 雄哉
    プロダクト開発が進むとチームが駄目になる!?
    「私考える人、あなた作業する人」を越えて
    プロダクトマネジメントが
    あたりまえになるチームを
    明日から実現していく方法
    380

    View Slide