Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
福岡から小樽へ、 1400kmのマネジメントの旅
Search
mshd-fukui
April 26, 2024
Business
0
290
福岡から小樽へ、 1400kmのマネジメントの旅
mshd-fukui
April 26, 2024
Tweet
Share
Other Decks in Business
See All in Business
KENCOPA Company Dec
kurodaaaaaa
0
370
数字で見る松岡会計事務所
wf714201
0
560
yayoi_company_deck.pdf
yayoi_hr
0
3.3k
株式会社BANKEY 会社説明資料(Aug.26.2025)
bankey
0
1.8k
株式会社10X - Company Deck
10xinc
89
1.5M
株式会社アドバンテッジリスクマネジメント会社紹介資料
arm0020
0
54k
開発生産性、なぜ測れない?指標不在の現状と実践的指標導入の鍵
takabow
0
170
Sales Marker Culture book
salesmarker
PRO
41
66k
CREによる顧客のキャッチアップを加速する仕組み作り / Creating a mechanism to accelerate customer catch-up through CRE
woody_kawagoe
1
180
株式会社CINC 会社案内/Company introduction
cinchr
6
64k
(株)HONEサービス説明資料_総合版(2025.08更新)
tsakurai
0
520
ファブリカホールディングス_2026年3月期第1四半期説明資料
fabrica_com
1
4.1k
Featured
See All Featured
"I'm Feeling Lucky" - Building Great Search Experiences for Today's Users (#IAC19)
danielanewman
229
22k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.8k
Exploring the Power of Turbo Streams & Action Cable | RailsConf2023
kevinliebholz
34
6k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.7k
Visualization
eitanlees
147
16k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
570
Rebuilding a faster, lazier Slack
samanthasiow
83
9.1k
The Language of Interfaces
destraynor
160
25k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
The Illustrated Children's Guide to Kubernetes
chrisshort
48
50k
BBQ
matthewcrist
89
9.8k
Transcript
福岡から小樽へ、 1400kmのマネジメントの旅 第4システム部 リーダー 福井正寿
01自己紹介 02課題感 03解決方針 目次 2
自己紹介 第4システム部 リーダー 福井正寿 ラテラル・シンキング株式会社 所属 福岡オフィスにて、案件リーダー、採用、評価などを 担当しています。 ゲーム業界のQA部門からIT業界へ転身。 好きなものは、旅行と読書。
3
会社紹介 【拠点】札幌、東京、名古屋、福岡 【規模】約80名 WEB系の受託開発をメインに、SESや 自社サービス開発などを行っています。 https://www.lateral-t.co.jp/ 4
会社紹介 ホテル・旅館向けDXシステム「BAM.Bi」 https://bambi-dx.com/ https://www.latepo.jp/ 5
課題感 誰が、どんなスキルを 持っているんだっけ? 6
課題感 メンバーにとって、技術的に何が評価されるのか 可視化できていない 各拠点のメンバーのスキル感や傾向を把握したい どの分野の技術を伸ばすか どのような人材を採用するか 明示的な指標がない 7
解決方針 テクニカルスキル評価表の実施 ・様々な分野の質問(上流 工程、テスト、インフラなど) が計80項目ほどある。 ・足りない項目やアピール したい項目を追加可能。 ・評価者が加点できる。 8
解決方針 ・これまでの経験を棚卸できる ・評価されるには何が必要か分かりやすい メンバー側のメリット ・全メンバーのスキル傾向を分析できる ・人員配置の検討材料になる ・今後の採用人材の方針が見えてくる 評価側のメリット 9
解決方針の結果 テクニカルスキル評価表の導入結果について 【結果】 2023年度に評価制度の改訂が実施され、 今は取り組み初年度で評価中のため、 まだ結果が出ておりません。 10
解決方針の結果 【個人的に感じた効果】 ・メンバーの経験業務や学習内容を知れたため、 挑戦する機会を創出しやすくなった。 ・メンバーの自己評価と周りの評価とのギャップを知れる。 【課題】 ・実際のスキルレベルはグラデーションで、 評価者の加点の判断が難しい。 ・網羅的な評価シートに対し、 評価する側の知識の広さと深さはバラつきがある。
→リーダークラスが一堂に会してすり合わせた。コストは高め。 11
福岡から小樽へ ご清聴ありがとうございました 12