Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
福岡から小樽へ、 1400kmのマネジメントの旅
Search
mshd-fukui
April 26, 2024
Business
0
290
福岡から小樽へ、 1400kmのマネジメントの旅
mshd-fukui
April 26, 2024
Tweet
Share
Other Decks in Business
See All in Business
メドピアグループ紹介資料
medpeer_recruit
10
130k
ワンキャリア 会社説明資料 / Company Deck
onecareer
7
230k
처음 시작하는 사람들을 위한 GA4 핸즈온 | 2025년 7월 세미나
datarian
0
760
30枚でわかるフォトラクション
photoruction
0
520
AIで「お客様のことだけを考える」 時間を増やすためには
kosakiteppei
0
330
HENNGE会社紹介資料/company_introduction
hennge
3
170k
Sales Marker Culture book
salesmarker
PRO
36
61k
How to Fix Common Payroll Issues in QuickBooks Online – With Support Tips
herry898
0
140
SlackでDMを使わない方が いい理由を説明してみた
walkersumida
1
1.2k
株式会社Aill 会社紹介資料(2025年7月版)
masayamada
0
140
How can i speak to someone at Expedi𝓪® USA : A Complete Guide Steps
travelhupsupport
0
170
マルチビジネス企業におけるデータ分析基盤の責務と分担
0610esa
2
520
Featured
See All Featured
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
37
2.8k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
Writing Fast Ruby
sferik
628
62k
Designing for Performance
lara
610
69k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
48
2.9k
Learning to Love Humans: Emotional Interface Design
aarron
273
40k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Making Projects Easy
brettharned
117
6.3k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
53k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.4k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
51
8.7k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Transcript
福岡から小樽へ、 1400kmのマネジメントの旅 第4システム部 リーダー 福井正寿
01自己紹介 02課題感 03解決方針 目次 2
自己紹介 第4システム部 リーダー 福井正寿 ラテラル・シンキング株式会社 所属 福岡オフィスにて、案件リーダー、採用、評価などを 担当しています。 ゲーム業界のQA部門からIT業界へ転身。 好きなものは、旅行と読書。
3
会社紹介 【拠点】札幌、東京、名古屋、福岡 【規模】約80名 WEB系の受託開発をメインに、SESや 自社サービス開発などを行っています。 https://www.lateral-t.co.jp/ 4
会社紹介 ホテル・旅館向けDXシステム「BAM.Bi」 https://bambi-dx.com/ https://www.latepo.jp/ 5
課題感 誰が、どんなスキルを 持っているんだっけ? 6
課題感 メンバーにとって、技術的に何が評価されるのか 可視化できていない 各拠点のメンバーのスキル感や傾向を把握したい どの分野の技術を伸ばすか どのような人材を採用するか 明示的な指標がない 7
解決方針 テクニカルスキル評価表の実施 ・様々な分野の質問(上流 工程、テスト、インフラなど) が計80項目ほどある。 ・足りない項目やアピール したい項目を追加可能。 ・評価者が加点できる。 8
解決方針 ・これまでの経験を棚卸できる ・評価されるには何が必要か分かりやすい メンバー側のメリット ・全メンバーのスキル傾向を分析できる ・人員配置の検討材料になる ・今後の採用人材の方針が見えてくる 評価側のメリット 9
解決方針の結果 テクニカルスキル評価表の導入結果について 【結果】 2023年度に評価制度の改訂が実施され、 今は取り組み初年度で評価中のため、 まだ結果が出ておりません。 10
解決方針の結果 【個人的に感じた効果】 ・メンバーの経験業務や学習内容を知れたため、 挑戦する機会を創出しやすくなった。 ・メンバーの自己評価と周りの評価とのギャップを知れる。 【課題】 ・実際のスキルレベルはグラデーションで、 評価者の加点の判断が難しい。 ・網羅的な評価シートに対し、 評価する側の知識の広さと深さはバラつきがある。
→リーダークラスが一堂に会してすり合わせた。コストは高め。 11
福岡から小樽へ ご清聴ありがとうございました 12