Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
開発環境&shell芸晒す会 / kzrb_meetup#107
Search
muryoimpl
July 17, 2021
Programming
0
2.3k
開発環境&shell芸晒す会 / kzrb_meetup#107
Kanazawa.rb meetup#107 の 開発環境&shell芸晒す会 での LT です。
https://meetup.kzrb.org/107/
muryoimpl
July 17, 2021
Tweet
Share
More Decks by muryoimpl
See All by muryoimpl
Kanzawa.rbのLT大会を支える技術の裏側を変更する Ruby on Rails + Litestream 編
muryoimpl
0
230
Kanazawa.rb LT大会用/kzlt コマンドの説明 2024/01版
muryoimpl
0
2.5k
kzltコマンドの新たなソリューションについて
muryoimpl
0
2.4k
俺とTODOアプリ~Linearの変~
muryoimpl
0
2k
POSIX文字クラスでの躓き
muryoimpl
0
2k
/kzlt コマンドとは
muryoimpl
0
830
meetup.kzrb.org の更新を考える 事前激闘編
muryoimpl
0
1.3k
meetup.kzrb.org の更新を 考える ゆるふわ編
muryoimpl
0
1.3k
最近のデスク周りの diff / kzrb meetup#108-2
muryoimpl
0
20
Other Decks in Programming
See All in Programming
2024年のWebフロントエンドのふりかえりと2025年
sakito
2
240
2024年のkintone API振り返りと2025年 / kintone API look back in 2024
tasshi
0
220
Grafana Loki によるサーバログのコスト削減
mot_techtalk
1
130
Pythonでもちょっとリッチな見た目のアプリを設計してみる
ueponx
1
560
Honoのおもしろいミドルウェアをみてみよう
yusukebe
1
210
一休.com のログイン体験を支える技術 〜Web Components x Vue.js 活用事例と最適化について〜
atsumim
0
450
iOSエンジニアから始める visionOS アプリ開発
nao_randd
3
130
AWS Organizations で実現する、 マルチ AWS アカウントのルートユーザー管理からの脱却
atpons
0
150
Rails アプリ地図考 Flush Cut
makicamel
1
120
Kubernetes History Inspector(KHI)を触ってみた
bells17
0
230
Amazon S3 TablesとAmazon S3 Metadataを触ってみた / 20250201-jawsug-tochigi-s3tables-s3metadata
kasacchiful
0
160
Flutter × Firebase Genkit で加速する生成 AI アプリ開発
coborinai
0
160
Featured
See All Featured
Building Your Own Lightsaber
phodgson
104
6.2k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
205
24k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
27
3.6k
It's Worth the Effort
3n
184
28k
Creating an realtime collaboration tool: Agile Flush - .NET Oxford
marcduiker
27
1.9k
RailsConf 2023
tenderlove
29
1k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
12
960
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
336
57k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
6
240
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Designing for Performance
lara
604
68k
Transcript
開発環境&shell芸晒す会 ~ muryoimpl software編 ~ 2021-07-17(Sat) Kanazawa.rb meetup#107 #kzrb muryoimpl
おしながき • 自己紹介 & 環境の概要 • アプリ、ターミナル周りの設定管理 • よく使っている自作 shell
script • さいごに
自己紹介 & 環境の概要 • 石川県金沢市在住のフルリモートワーカー • 普段は、Desktop Linux (Arch Linux)
を使って作業をしています。 • デスクトップは、i3wm (Tiling window manager) + Polybar (ツールバー) を使って います。 ◦ Tiling window manager であること、マルチディスプレイに強い 、ディスプレイ毎に表示の出し分け が簡単なところが気に入って使っています ↑縦に配置しているモニタには、ツールバーの要素全部を表示できないため • キーマップはキーボードのファームウェア側(QMK Firmware)で制御しているため、 それ用のユーティリティは使っていません。
アプリ、ターミナル周りの設定管理 • アプリの設定は https//github.com/muryoimpl/dotconfig に、 dotfiles は https://github.com/muryoimpl/dotfiles に保存して、ホームディレクト リにシンボリックリンクを作成して利用しています。
• dotconfig には、グローバルな gitignore である git/ignore や、i3wm、 Polybar、 peco、tig、starship 等の設定ファイルがあります。 • dotfiles には、zsh、tmux、gitconfig、vim 等の主にターミナルで使うものの設定 ファイルがあります。 • 設定ファイルの配置は、次のRuby 製のスクリプトを実行してシンボリックリンクを目 的の場所に作成しています。
シンボリックリンク作成スクリプト require 'fileutils' IGNORE_FILES = %w(. .. .DS_Store .git .config
install.d) current_dir = Dir.pwd dotfiles = Dir.glob('.*').reject {|f| IGNORE_FILES.include?(f) } dotfiles.each do |dotfile| # 毎回強制上書きする。src/dest の変数に入れればよかったな FileUtils.ln_s("#{current_dir}/#{dotfile}", "#{ENV['HOME']}/#{dotfile}", force: true) puts "#{current_dir}/#{dotfile} -> #{ENV['HOME']}/#{dotfile}" end
実行結果 dotconfig もだいたい同じような symlink.rb が用意されています。 FileUtils.ln_s に force: true が設定されているので、毎回強制上書きされます。
dotfiles の管理について 私はオールドタイプな感じで自力で管理していますが、 https://wiki.archlinux.org/title/Dotfiles を見るといろいろと管理ツールがあるみたいな ので、そちらを使うのが実はビッグウェーブなのかもしれませんね。 今のところ、複雑なものを持ち込む気力がないので永遠のTBDになってます
よく使っている自作 shell script $HOME/local/bin に PATH を通して、そこに自作 shell script を配置して利用すること
が多いです。 日々のメモ作成スクリプトとして、daily-memo.sh を使っています。仕様的には以下のよ うなものです。 • 年ごとにディレクトリを分ける • ファイルがなければ、%Y/%Y%m%d.md 形式でファイルを作成する 例) 実行日が 2021年7月17日 ならば、 2021/20210717.md を作成する • ファイルがあれば、そのファイルを vim で開く • ファイルは クラウドストレージアプリで監視し、変更検知でクラウドストレージに保存 されるようにしている(MEGA https//mega.io を使用)
daily-memo.sh の中身 #!/bin/bash today=$(date "+%Y%m%d") year=$(date "+%Y") basedir=~/local/MEGAsync/memo # MEGA(
Cloud Storage app) の監視下に保存先を設定する mkdir -p $basedir/$year if [[ ! -e $basedir/$year/$today.md ]]; then cat - << EOS > "$basedir/$year/$today.md" # $today EOS fi vim $basedir/$year/$today.md # vim は $EDITOR がいいかも
daily-memo.sh のいい点 • 重複したファイルが作成されない、ファイル名考えなくてよい ◦ 引数不要にしているので、思考停止で実行できるのがよい • 複数台マシンでメモを共有できる、クラウドで共有しないも選択可能 ◦ 業務的な内容のメモはクラウドで共有しないほうがいいよ
• 手に馴染んだエディタでメモを書ける ◦ エディタによっては、途中で落ちてもエディタの機能でバックアップが取得される • 好みの検索コマンド(grep, ag, pt, rg 等) で高速に検索できる • 日付がファイル名に入っているので、検索時にいつ書いたものかがわかる
daily-memo.sh のよくない点 • 自分で環境をわざわざ設定しなければならない ◦ (不満がなければ)チャットの分報、Obsidian 等のほうが手軽ですね • 専用アプリではないので、開いているエディタが他のバッファに埋もれがち •
検索時は、ディレクトリ移動もしくは指定が必要である ◦ 検索用の実行ファイル作れば解決しますけどね … • クラウド共有する/しないをディレクトリで判断しているので、共有する/しないメモを 混在させる場合は、実行するshell自体を分ける必要がある ◦ スクリプトに判定入れて、 alias で引数渡すって手もアリ
さいごに • 私は環境構築は面倒だけど、仕組みが単純であることに振った管理の仕方をして います。 • Tiling window manager いいよ!私は好きよ! •
各種設定は GitHub で管理し、公開しているので何使ってる?どんな設定してる? はそちらを見て! • daily-memo.sh 気に入って使ってます。カジュアルなものは分報、がっつり調べた り考えたりするときはdaily-memo.sh を使っています。 更にまとめて残しておきたい/共有したいときは、esa.io のページにまとめていま す。