Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
続・開発環境晒す会 ~ MacOS 編 ~ / kzrb_meetup#108
Search
muryoimpl
August 21, 2021
Programming
0
2.1k
続・開発環境晒す会 ~ MacOS 編 ~ / kzrb_meetup#108
Kanazawa.rb meetup #108
https://kzrb.doorkeeper.jp/events/125406
の LT 大会で発表したスライドです。
muryoimpl
August 21, 2021
Tweet
Share
More Decks by muryoimpl
See All by muryoimpl
人魚とたわむれる
muryoimpl
0
18
Kanzawa.rbのLT大会を支える技術の裏側を変更する Ruby on Rails + Litestream 編
muryoimpl
0
1.3k
Kanazawa.rb LT大会用/kzlt コマンドの説明 2024/01版
muryoimpl
0
2.9k
kzltコマンドの新たなソリューションについて
muryoimpl
0
2.9k
俺とTODOアプリ~Linearの変~
muryoimpl
0
2.4k
POSIX文字クラスでの躓き
muryoimpl
0
2.3k
/kzlt コマンドとは
muryoimpl
0
950
meetup.kzrb.org の更新を考える 事前激闘編
muryoimpl
0
1.5k
meetup.kzrb.org の更新を 考える ゆるふわ編
muryoimpl
0
1.5k
Other Decks in Programming
See All in Programming
令和最新版手のひらコンピュータ
koba789
14
8k
MCPで実現するAIエージェント駆動のNext.jsアプリデバッグ手法
nyatinte
7
890
物語を動かす行動"量" #エンジニアニメ
konifar
14
5.5k
AIコーディングAgentとの向き合い方
eycjur
0
230
自作OSでDOOMを動かしてみた
zakki0925224
1
1.4k
tool ディレクティブを導入してみた感想
sgash708
1
150
パスタの技術
yusukebe
1
400
Dart 参戦!!静的型付き言語界の隠れた実力者
kno3a87
0
210
Rancher と Terraform
fufuhu
0
110
20250808_AIAgent勉強会_ClaudeCodeデータ分析の実運用〜競馬を題材に回収率100%の先を目指すメソッドとは〜
kkakeru
0
210
Terraform やるなら公式スタイルガイドを読もう 〜重要項目 10選〜
hiyanger
13
3.2k
書き捨てではなく継続開発可能なコードをAIコーディングエージェントで書くために意識していること
shuyakinjo
1
310
Featured
See All Featured
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
358
30k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.7k
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
The Language of Interfaces
destraynor
160
25k
Facilitating Awesome Meetings
lara
55
6.5k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
134
9.5k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
73
5k
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
96
6.2k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
Visualization
eitanlees
147
16k
Transcript
続・開発環境を晒す ~MacOS編~ 2021-08-21(Sat) Kanazawa.rb meetup #108 祝9周年 LT大会 - オンライン
muryoimpl
おしながき • 環境の概要 • ターミナル周りの設定・環境(環境ごとの分岐) • 追加した機器
• 石川県金沢市内の某所でひきこもってフルリモートワーク(変わらず) • お仕事では M1 Mac を使うことになりました。 • デスクトップでは、yabai というTiling
window manager を使います。 ◦ https://github.com/koekeishiya/yabai ◦ キーバインディングは、できるだけ Linux 側の Window manager に寄せてみている • その他の環境は前回の発表を参照のこと ◦ https://muryoimpl.com/blog/2021-07-18/participated-in-kzrb-meetup-107/ 環境の概要
ターミナル周りの設定・環境 • 設定はdotfiles は https://github.com/muryoimpl/dotfiles に保存して、ホーム ディレクトリにシンボリックリンクを作成して利用しています。(変わらず) • Mac は
Homebrew でパッケージ管理をします。 brew bundle dump --global --force で Brewfile に導入したパッケージのリストを同 期している。 • zsh、tmux、vimrc、symlink 用の Ruby ファイルには、環境特有の設定をする必要 があるため、いくつか分岐を追加しました。
Homebrew • Intel 版と Apple Silicon 版があり、ログインシェル とターミナルアプリがどちら向け にビルドされたものかでコンパイラがどちら向きのものか決まるっぽいので気をつ けろ!
◦ Alacritty が Intel 向けでハマったので、自分で Apple Silicon 向けにビルドしました。 • どちら向けのビルドか、ユニバーサルなのかによって環境構築の分岐のバリエー ションが増えているので、少し間違えると環境構築に時間かかりがち。 ◦ mitamae とか使って自動化したい。時間と実行環境を手配中。
zsh、tmux、vimrc、symlink.rb の分岐 • 各ファイル、OS ごとに使い分けたい値があるため、それぞれをそれぞれの方法で 分岐していく ◦ OS ごとに複数のファイルを持ちたくないよねー •
それでも分岐にはそれぞれの流儀があるので、手間ですねぇ ◦ 本当は OS の使い分けはしたくないのだけれども …そのちまちました作業が楽しかったり面倒だった りするのだ
シンボリックリンク作成用スクリプト irb で内容確認すると面白いかも
.zshrc は uname と if で分岐する
.tmux.conf は if-shell, uname と grep で分岐する
.virmc は uname で分岐する この分岐意味あるのかわかってないが、少 なくともLinux向けの設定ではMacでは動か なかった
追加した機器 • macOSユーザガイド 「Macで複数のディスプレイを使う」によると、外部ディスプレイ の接続対応数は 1 。 Apple さんは大画面ディスプレイを 1
つだけ接続するというスタイル推し。 • 私は複数枚使いたかったので、DisplayLink 対応のドックを購入した。 WAVLINK: WL-UG69DK1-A https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0832ZR493/ DisplayLink Manager.app を入れると複数枚のディスプレイに対応できる。 • ただし、DisplayLinkはディスプレイの縦置き表示には対応していない様子。 ◦ 対応が待たれる。ディスプレイが 1 枚生きながらに死んでるのよ …
None
OSごとに設定分岐できるの便利!! 以上