Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
続・開発環境晒す会 ~ MacOS 編 ~ / kzrb_meetup#108
Search
muryoimpl
August 21, 2021
Programming
0
2.1k
続・開発環境晒す会 ~ MacOS 編 ~ / kzrb_meetup#108
Kanazawa.rb meetup #108
https://kzrb.doorkeeper.jp/events/125406
の LT 大会で発表したスライドです。
muryoimpl
August 21, 2021
Tweet
Share
More Decks by muryoimpl
See All by muryoimpl
人魚とたわむれる
muryoimpl
0
22
Kanzawa.rbのLT大会を支える技術の裏側を変更する Ruby on Rails + Litestream 編
muryoimpl
0
1.3k
Kanazawa.rb LT大会用/kzlt コマンドの説明 2024/01版
muryoimpl
0
2.9k
kzltコマンドの新たなソリューションについて
muryoimpl
0
2.9k
俺とTODOアプリ~Linearの変~
muryoimpl
0
2.5k
POSIX文字クラスでの躓き
muryoimpl
0
2.3k
/kzlt コマンドとは
muryoimpl
0
950
meetup.kzrb.org の更新を考える 事前激闘編
muryoimpl
0
1.6k
meetup.kzrb.org の更新を 考える ゆるふわ編
muryoimpl
0
1.5k
Other Decks in Programming
See All in Programming
alien-signals と自作 OSS で実現する フレームワーク非依存な ロジック共通化の探求 / Exploring Framework-Agnostic Logic Sharing with alien-signals and Custom OSS
aoseyuu
3
5.3k
はじめてのDSPy - 言語モデルを『プロンプト』ではなく『プログラミング』するための仕組み
masahiro_nishimi
4
17k
ボトムアップの生成AI活用を推進する社内AIエージェント開発
aku11i
0
1.4k
スキーマ駆動で、Zod OpenAPI Honoによる、API開発するために、Hono Takibiというライブラリを作っている
nakita628
0
330
Migration to Signals, Resource API, and NgRx Signal Store
manfredsteyer
PRO
0
140
kiroとCodexで最高のSpec駆動開発を!!数時間で web3ネイティブなミニゲームを作ってみたよ!
mashharuki
0
1k
マイベストのシンプルなデータ基盤の話 - Googleスイートとのつき合い方 / mybest-simple-data-architecture-google-nized
snhryt
0
110
AI時代に必須!状況言語化スキル / ai-context-verbalization
minodriven
2
270
3年ぶりにコードを書いた元CTOが Claude Codeと30分でMVPを作った話
maikokojima
0
720
data-viz-talk-cz-2025
lcolladotor
0
110
ALL CODE BASE ARE BELONG TO STUDY
uzulla
29
6.9k
外接に惑わされない自システムの処理時間SLIをOpenTelemetryで実現した話
kotaro7750
0
150
Featured
See All Featured
Build The Right Thing And Hit Your Dates
maggiecrowley
38
2.9k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
72
4.9k
Large-scale JavaScript Application Architecture
addyosmani
514
110k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
34
2.5k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
76
5.1k
Become a Pro
speakerdeck
PRO
29
5.6k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
127
17k
Evolution of real-time – Irina Nazarova, EuRuKo, 2024
irinanazarova
9
1k
Building an army of robots
kneath
306
46k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
31
2.7k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
Transcript
続・開発環境を晒す ~MacOS編~ 2021-08-21(Sat) Kanazawa.rb meetup #108 祝9周年 LT大会 - オンライン
muryoimpl
おしながき • 環境の概要 • ターミナル周りの設定・環境(環境ごとの分岐) • 追加した機器
• 石川県金沢市内の某所でひきこもってフルリモートワーク(変わらず) • お仕事では M1 Mac を使うことになりました。 • デスクトップでは、yabai というTiling
window manager を使います。 ◦ https://github.com/koekeishiya/yabai ◦ キーバインディングは、できるだけ Linux 側の Window manager に寄せてみている • その他の環境は前回の発表を参照のこと ◦ https://muryoimpl.com/blog/2021-07-18/participated-in-kzrb-meetup-107/ 環境の概要
ターミナル周りの設定・環境 • 設定はdotfiles は https://github.com/muryoimpl/dotfiles に保存して、ホーム ディレクトリにシンボリックリンクを作成して利用しています。(変わらず) • Mac は
Homebrew でパッケージ管理をします。 brew bundle dump --global --force で Brewfile に導入したパッケージのリストを同 期している。 • zsh、tmux、vimrc、symlink 用の Ruby ファイルには、環境特有の設定をする必要 があるため、いくつか分岐を追加しました。
Homebrew • Intel 版と Apple Silicon 版があり、ログインシェル とターミナルアプリがどちら向け にビルドされたものかでコンパイラがどちら向きのものか決まるっぽいので気をつ けろ!
◦ Alacritty が Intel 向けでハマったので、自分で Apple Silicon 向けにビルドしました。 • どちら向けのビルドか、ユニバーサルなのかによって環境構築の分岐のバリエー ションが増えているので、少し間違えると環境構築に時間かかりがち。 ◦ mitamae とか使って自動化したい。時間と実行環境を手配中。
zsh、tmux、vimrc、symlink.rb の分岐 • 各ファイル、OS ごとに使い分けたい値があるため、それぞれをそれぞれの方法で 分岐していく ◦ OS ごとに複数のファイルを持ちたくないよねー •
それでも分岐にはそれぞれの流儀があるので、手間ですねぇ ◦ 本当は OS の使い分けはしたくないのだけれども …そのちまちました作業が楽しかったり面倒だった りするのだ
シンボリックリンク作成用スクリプト irb で内容確認すると面白いかも
.zshrc は uname と if で分岐する
.tmux.conf は if-shell, uname と grep で分岐する
.virmc は uname で分岐する この分岐意味あるのかわかってないが、少 なくともLinux向けの設定ではMacでは動か なかった
追加した機器 • macOSユーザガイド 「Macで複数のディスプレイを使う」によると、外部ディスプレイ の接続対応数は 1 。 Apple さんは大画面ディスプレイを 1
つだけ接続するというスタイル推し。 • 私は複数枚使いたかったので、DisplayLink 対応のドックを購入した。 WAVLINK: WL-UG69DK1-A https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0832ZR493/ DisplayLink Manager.app を入れると複数枚のディスプレイに対応できる。 • ただし、DisplayLinkはディスプレイの縦置き表示には対応していない様子。 ◦ 対応が待たれる。ディスプレイが 1 枚生きながらに死んでるのよ …
None
OSごとに設定分岐できるの便利!! 以上