Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
DI(依存性注入)
Search
村上優稀
October 21, 2025
Programming
0
5
DI(依存性注入)
Nest.jsのDIを理解する社内勉強会用の資料
村上優稀
October 21, 2025
Tweet
Share
More Decks by 村上優稀
See All by 村上優稀
FastAPIでAOP的ロギングはありなのか?
musan
1
59
Other Decks in Programming
See All in Programming
Snowflake リリースに注意を払いたくなる話
masaaya
0
110
自動テストのアーキテクチャとその理由ー大規模ゲーム開発の場合ー
segadevtech
2
970
JJUG CCC 2025 Fall: Virtual Thread Deep Dive
ternbusty
3
290
開発生産性が組織文化になるまでの軌跡
tonegawa07
0
150
Verilator + Rust + gRPC と Efinix の RISC-V でAIアクセラレータをAIで作ってる話 RTLを語る会(18) 2025/11/08
ryuz88
0
350
Functional Calisthenics in Kotlin: Kotlinで「関数型エクササイズ」を実践しよう
lagenorhynque
0
130
オンデバイスAIとXcode
ryodeveloper
0
460
例外処理を理解して、設計段階からエラーを見つけやすく、起こりにくく #phpconfuk
kajitack
12
5.8k
詳細の決定を遅らせつつ実装を早くする
shimabox
1
1k
しっかり学ぶ java.lang.*
nagise
1
270
アーキテクチャと考える迷子にならない開発者テスト
irof
7
2.5k
Flutterアプリ運用の現場で役立った監視Tips 5選
ostk0069
1
390
Featured
See All Featured
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Visualizing Your Data: Incorporating Mongo into Loggly Infrastructure
mongodb
48
9.8k
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
76
5.1k
ピンチをチャンスに:未来をつくるプロダクトロードマップ #pmconf2020
aki_iinuma
127
54k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
340
57k
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
463
33k
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
40
2.2k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
135
9.6k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
33
1.8k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
239
140k
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
Transcript
DI(依存性注⼊)勉強会
⽬次 • DI(依存性注⼊)とは • Nest.jsではどう実現している? • 起動時にアノテーションの⽬印⾒てることに触れたい • Honoが軽量で良いのはLambdaとかで起動時間短くできるというのも 触れたい
• シングルトンとは? • シングルトン故の注意点は? • リクエストスコープの話とか触れたい • DTO触れたい
DI(依存性注⼊)とは DI ( Dependency Injection) 依存関係を外部から注⼊する設計⼿法 IoC(制御の反転)を実現するための⼿法
制御の反転がない時
制御の反転がない時 クラスBの設計が変わり、 クラスBがクラスCを必要と するようになると
制御の反転がある時 オブジェクト"b"を作成する責任を オブジェクト“a”から外部に移し、 その外部でオブジェクト"b"を作成して オブジェクト"a"に注⼊するようにします。
DIとは依存関係を外部から注⼊する設計⼿法 外部って具体的に何? →DIコンテナ(IoCコンテナ) ※DIコンテナ以外でDIする⽅法もあるらしいが、今⽇は触れない
Nest.jsではどうDIしてる? DIコンテナへ登録可能 ですよの⽬印 DIコンテナから 注⼊してもらってる
Nest.jsではどうDIしてる? DIコンテナ Cats Service Cats Controller 注⼊ DIコンテナへの登録 アプリケーション起動時に、 必要な依存関係を整理し、
必要なクラスのインスタンスをDIコンテナに ⽣成するというのをNest.jsはやっている。 Honoが軽量て⾔われるのは、 DIとかやってなくて、起動速い。 Lambdaのコールドスタートとか気にするなら、 Honoにメリットがある。
DIでテストしやすくなるのはなぜか? DIがないと 1. 本物のデータベースが必要になる 2. テストが不安定になる 3. テストが遅くなる
DIでテストしやすくなるのはなぜか? DIを使うことで UserServiceはDatabaseServiceのインスタ ンスをnewしなくなり、 コンストラクタで受け取るだけになった。 どのDatabaseServiceインスタンスを使う かの決定権は、UserServiceの外側 (Nest.jsのDIコンテナ)に委ねられます。
DIでテストしやすくなるのはなぜか? DIを使うことで テスト時には本物のDatabaseServiceの代わりに、 都合の良いモックを簡単に注⼊できる
このコードの問題点はなんでしょうか?
シングルトン https://docs.nestjs.com/fundamentals/injection-scopes Nest.jsの公式ドキュメントを読んでいると、シングルトンが登場する
シングルトンとは • そのクラスのインスタンスが1つしか ないことを保証する設計パターンのこと。 また、そのインスタンスのこと。 • Nest.jsではDIコンテナ管理されるク ラスはデフォルトでシングルトンとなる。 • インスタンスが⼀つしか必要ないって
時に使われることが多い。 • スレッドプール、ログ記録⽤クラス、 データベースドライバーなど
1. Aさんが/loginをリクエストします。 2. AuthServiceのloginメソッドが実⾏され、 this.currentUserにAさんの情報がセットされます。 3. Aさんの処理が終わる前(awaitの隙間など)に、 Bさんが/loginをリクエストします。 4. 同じAuthServiceインスタンスのloginメソッドが実⾏され、
this.currentUserがBさんの情報に上書きされます。 5. Aさんのリクエスト処理が再開し、 /profileにアクセスします。 6. getProfileメソッドがthis.currentUserを返しますが、 中⾝はBさんの情報になっています。 AさんがBさんの情報にアクセスできてしまい、 セキュリティインシデントになる。 アプリケーションの起動から終了まで、単⼀のインスタン スが共有されることに注意!
シングルトン故に気を付けるべきこと • DIコンテナ管理のクラスはシングルトンになるので、 リクエスト固有の情報を持たないようにする • サービスはステートレスにすべき • もしくはScope.REQUESTでリクエストごとに新しいインスタ ンスが⽣成されるようにする •
データはDTOでやり取りすると決めておけば、ステートレスに なりやすいかも (アーキテクチャとは、「ある選択肢を選びやすくする」「あ る⾏動が不快になるようにする」という性質を環境に与えるも の)