Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
TokaidoLUG-201712_Router
Search
musashino205
December 16, 2017
Technology
0
320
TokaidoLUG-201712_Router
musashino205
December 16, 2017
Tweet
Share
More Decks by musashino205
See All by musashino205
OSC2025_Tokyo-Fall_RecentOpenWrt
musashino205
0
52
OSC2019-TokyoFall_OpenWrt-and-Monitoring
musashino205
0
150
tokaido-lug-201909-yokohama
musashino205
0
99
OSC 2019 Tokyo/Spring Aterm & OpenWrt
musashino205
0
880
tokaido-lug-201812-yokohama
musashino205
0
310
OSC 2018 Tokyo/Fall OpenWrt
musashino205
0
380
tokaido-lug_201807-yokohama
musashino205
0
430
OSC2018-Tokyo/Spring_OpenWrt
musashino205
0
290
Other Decks in Technology
See All in Technology
Webアプリケーションにオブザーバビリティを実装するRust入門ガイド
nwiizo
7
890
エンジニアが主導できる組織づくり ー 製品と事業を進化させる体制へのシフト
ueokande
1
110
新アイテムをどう使っていくか?みんなであーだこーだ言ってみよう / 20250911-rpi-jam-tokyo
akkiesoft
0
350
下手な強制、ダメ!絶対! 「ガードレール」を「檻」にさせない"ガバナンス"の取り方とは?
tsukaman
2
460
AWSを利用する上で知っておきたい名前解決のはなし(10分版)
nagisa53
10
3.2k
品質視点から考える組織デザイン/Organizational Design from Quality
mii3king
0
210
「何となくテストする」を卒業するためにプロダクトが動く仕組みを理解しよう
kawabeaver
0
440
【NoMapsTECH 2025】AI Edge Computing Workshop
akit37
0
230
KotlinConf 2025_イベントレポート
sony
1
140
Create Ruby native extension gem with Go
sue445
0
130
「全員プロダクトマネージャー」を実現する、Cursorによる仕様検討の自動運転
applism118
22
12k
Apache Spark もくもく会
taka_aki
0
140
Featured
See All Featured
Statistics for Hackers
jakevdp
799
220k
It's Worth the Effort
3n
187
28k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
The Cult of Friendly URLs
andyhume
79
6.6k
How to Think Like a Performance Engineer
csswizardry
26
1.9k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
329
39k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
42
2.8k
The MySQL Ecosystem @ GitHub 2015
samlambert
251
13k
[RailsConf 2023] Rails as a piece of cake
palkan
57
5.8k
Understanding Cognitive Biases in Performance Measurement
bluesmoon
29
1.9k
Transcript
近況まとめ 東海道らぐ 横浜 2017冬 @musashino205
自己紹介 • HN: 武蔵野, 大破 • musashino_205 • musashino205 @mstdn.maud.io
• 無職 • OSSは2年目くらい(?) • Linuxは1年ちょっと • ルータと戯れながら学習中 • ドメイン: taiha.net, 大破.net
近況 • OpenWrt / LEDE用mackerel-agentがとりあえず落 ち着いた • LEDEでIODATA WN-G300DGRをサポートしてみた •
Nexx WT1520でリセットボタンを使えるようにした • WSR-1166DHPのFlashを飛ばした&復旧した
makckerel-agent
mackerel-agent • 鯖もといサーバ監視サービス Mackerel.io用エージェ ント • Golang • OSS •
mackerelio/mackerel-agent • Plugin • 公式プラグイン: • mackerelio/mackerel-agent-plugins
mackerel-agent OpenWrt/LEDEパッケージ化 • taiha/taiha-pkgs - /mackerel • おおよそ問題なく動作するように • 課題(ビルド環境)
• ルータ用SoCは大半がFPU (Floating Point Unit) 非搭載 • GolangがMIPS32のsoft-floatに未対応(だった • Issue: golang/go - #18162 • 2017/12/01にmasterへマージ • Go 1.10に含まれる模様
WN-G300DGR
WN-G300DGRをサポートしてみる • 動機 • 2chで “OpenWrt時代に動作させた人がいる” という 情報 • ハードウェア構成の近い機種がLEDEにあり、細か
い調整のみで動きそう • とりあえず突撃(いつもの)
WN-G300DGR あれこれ • 仕様 • SoC: Ralink RT3052F • RAM
/ Flash: 32MB / 4MB • WAN / LAN: 100Mbps x1 / 100Mbps x3 • Switch: Realtek RTL8366RB • USB: 2.0 x1 • 台湾メーカー(Senao)のOEM • 自社ブランドのEnGenius ESR9850、ODMのSiteCom WL-351 がベース? • Switchの切り方、USBポートの有無以外はほぼ共通のハード 構成 • WL-351ファームでブートもできた • わずかに構成が異なるので問題はある
LEDE-Project on WN-G300DGR • やってみた • musashino205/devadd/wn-g300dgr • WN-G300DGR.dtsの追加やimage生成の登録な ど
• LEDとボタン類のGPIOも特定してdtsに追記し、使 えるように
LEDE-Project on WN-G300DGR • 雑感 • 筐体が開けやすくて良い • トルクスネジ2か所外してスライドさせればOK •
Flash領域きつい • 4MBなのでしょうがない • 無線関係全部落とすなどしてようやく200KB弱程 度残る • 課題 • USBポートが機能しない • デフォルトで給電が無い • GPIO#7か#22辺りが関係している?→調整中
OpenWrt & LEDE-Project
OpenWrtと LEDE-Projectの動向 • 2016年3月頃、OpenWrtからLEDEがフォーク • プロジェクト内の風通しやその他の不満 • OpenWrtは停滞、LEDEが活発化 • OpenWrtで活発だったメンテナがごっそり移った
• OpenWrtは重要なFix等が時々入る • LEDE-Projectはデバイスのサポート追加、Kernel バージョンの引き上げなどに積極的 • OpenWrt trunk: Kernel 4.4.14 • LEDE master: Kernel 4.9.67 • 2017/12/12現在
OpenWrtと LEDE-Projectの今後 • 再統合 • おおよそOpenWrtの組織に対する不満等は解消 or 解消の見 込みが立った模様 •
OpenWrtのリポジトリでは、数か月程度前から優先度の低い PRは受付を停止 • Closeされて “LEDEとremergeするから” というメンテナからの コメント • 具体的な統合時期についてはまだ • リポジトリはLEDE側をrebrandingの上存続 • “LEDE-Project” → “OpenWrt” • OpenWrt側はバックアップを行うほか、openwrt-legacyとして 残す • LEDE側のrebrandingは2017/11/07に実施済み • BuildRootとファーム内の両方
終わり ご清聴ありがとうございました。 • 記事 • mackerel-agent • mackerel-agentをOpenWrt/LEDE-Projectのパッケージ化し てみる –
https://wp.me/p1B4aB-Bc • WN-G300DGR • LEDE-ProjectをWN-G300DGRに対応させてみる - https://wp.me/p1B4aB-Bv