Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
TokaidoLUG-201712_Router
Search
musashino205
December 16, 2017
Technology
0
320
TokaidoLUG-201712_Router
musashino205
December 16, 2017
Tweet
Share
More Decks by musashino205
See All by musashino205
OSC2025_Tokyo-Fall_RecentOpenWrt
musashino205
0
49
OSC2019-TokyoFall_OpenWrt-and-Monitoring
musashino205
0
150
tokaido-lug-201909-yokohama
musashino205
0
97
OSC 2019 Tokyo/Spring Aterm & OpenWrt
musashino205
0
880
tokaido-lug-201812-yokohama
musashino205
0
310
OSC 2018 Tokyo/Fall OpenWrt
musashino205
0
380
tokaido-lug_201807-yokohama
musashino205
0
430
OSC2018-Tokyo/Spring_OpenWrt
musashino205
0
290
Other Decks in Technology
See All in Technology
株式会社ARAV 採用案内
maqui
0
360
VPC Latticeのサービスエンドポイント機能を使用した複数VPCアクセス
duelist2020jp
0
260
「AI2027」を紐解く ― AGI・ASI・シンギュラリティ
masayamoriofficial
0
110
Goss: New Production-Ready Go Binding for Faiss #coefl_go_jp
bengo4com
0
1.1k
我々は雰囲気で仕事をしている / How can we do vibe coding as well
naospon
2
220
AIエージェント就活入門 - MCPが履歴書になる未来
eltociear
0
560
Gaze-LLE: Gaze Target Estimation via Large-Scale Learned Encoders
kzykmyzw
0
340
モダンフロントエンド 開発研修
recruitengineers
PRO
4
1k
LLM時代の検索とコンテキストエンジニアリング
shibuiwilliam
2
1.2k
新規案件の立ち上げ専門チームから見たAI駆動開発の始め方
shuyakinjo
0
140
あなたの知らない OneDrive
murachiakira
0
240
Oracle Base Database Service:サービス概要のご紹介
oracle4engineer
PRO
2
20k
Featured
See All Featured
Documentation Writing (for coders)
carmenintech
73
5k
How to Ace a Technical Interview
jacobian
279
23k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
338
57k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.6k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
30
6k
Site-Speed That Sticks
csswizardry
10
790
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.8k
Practical Orchestrator
shlominoach
190
11k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
61k
Bash Introduction
62gerente
614
210k
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Transcript
近況まとめ 東海道らぐ 横浜 2017冬 @musashino205
自己紹介 • HN: 武蔵野, 大破 • musashino_205 • musashino205 @mstdn.maud.io
• 無職 • OSSは2年目くらい(?) • Linuxは1年ちょっと • ルータと戯れながら学習中 • ドメイン: taiha.net, 大破.net
近況 • OpenWrt / LEDE用mackerel-agentがとりあえず落 ち着いた • LEDEでIODATA WN-G300DGRをサポートしてみた •
Nexx WT1520でリセットボタンを使えるようにした • WSR-1166DHPのFlashを飛ばした&復旧した
makckerel-agent
mackerel-agent • 鯖もといサーバ監視サービス Mackerel.io用エージェ ント • Golang • OSS •
mackerelio/mackerel-agent • Plugin • 公式プラグイン: • mackerelio/mackerel-agent-plugins
mackerel-agent OpenWrt/LEDEパッケージ化 • taiha/taiha-pkgs - /mackerel • おおよそ問題なく動作するように • 課題(ビルド環境)
• ルータ用SoCは大半がFPU (Floating Point Unit) 非搭載 • GolangがMIPS32のsoft-floatに未対応(だった • Issue: golang/go - #18162 • 2017/12/01にmasterへマージ • Go 1.10に含まれる模様
WN-G300DGR
WN-G300DGRをサポートしてみる • 動機 • 2chで “OpenWrt時代に動作させた人がいる” という 情報 • ハードウェア構成の近い機種がLEDEにあり、細か
い調整のみで動きそう • とりあえず突撃(いつもの)
WN-G300DGR あれこれ • 仕様 • SoC: Ralink RT3052F • RAM
/ Flash: 32MB / 4MB • WAN / LAN: 100Mbps x1 / 100Mbps x3 • Switch: Realtek RTL8366RB • USB: 2.0 x1 • 台湾メーカー(Senao)のOEM • 自社ブランドのEnGenius ESR9850、ODMのSiteCom WL-351 がベース? • Switchの切り方、USBポートの有無以外はほぼ共通のハード 構成 • WL-351ファームでブートもできた • わずかに構成が異なるので問題はある
LEDE-Project on WN-G300DGR • やってみた • musashino205/devadd/wn-g300dgr • WN-G300DGR.dtsの追加やimage生成の登録な ど
• LEDとボタン類のGPIOも特定してdtsに追記し、使 えるように
LEDE-Project on WN-G300DGR • 雑感 • 筐体が開けやすくて良い • トルクスネジ2か所外してスライドさせればOK •
Flash領域きつい • 4MBなのでしょうがない • 無線関係全部落とすなどしてようやく200KB弱程 度残る • 課題 • USBポートが機能しない • デフォルトで給電が無い • GPIO#7か#22辺りが関係している?→調整中
OpenWrt & LEDE-Project
OpenWrtと LEDE-Projectの動向 • 2016年3月頃、OpenWrtからLEDEがフォーク • プロジェクト内の風通しやその他の不満 • OpenWrtは停滞、LEDEが活発化 • OpenWrtで活発だったメンテナがごっそり移った
• OpenWrtは重要なFix等が時々入る • LEDE-Projectはデバイスのサポート追加、Kernel バージョンの引き上げなどに積極的 • OpenWrt trunk: Kernel 4.4.14 • LEDE master: Kernel 4.9.67 • 2017/12/12現在
OpenWrtと LEDE-Projectの今後 • 再統合 • おおよそOpenWrtの組織に対する不満等は解消 or 解消の見 込みが立った模様 •
OpenWrtのリポジトリでは、数か月程度前から優先度の低い PRは受付を停止 • Closeされて “LEDEとremergeするから” というメンテナからの コメント • 具体的な統合時期についてはまだ • リポジトリはLEDE側をrebrandingの上存続 • “LEDE-Project” → “OpenWrt” • OpenWrt側はバックアップを行うほか、openwrt-legacyとして 残す • LEDE側のrebrandingは2017/11/07に実施済み • BuildRootとファーム内の両方
終わり ご清聴ありがとうございました。 • 記事 • mackerel-agent • mackerel-agentをOpenWrt/LEDE-Projectのパッケージ化し てみる –
https://wp.me/p1B4aB-Bc • WN-G300DGR • LEDE-ProjectをWN-G300DGRに対応させてみる - https://wp.me/p1B4aB-Bv