Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
Code4Lib conference 2013 report
Search
Kosuke Tanabe
March 24, 2013
1
79
Code4Lib conference 2013 report
https://www.facebook.com/events/312000325589268/
Kosuke Tanabe
March 24, 2013
Tweet
Share
More Decks by Kosuke Tanabe
See All by Kosuke Tanabe
c4ljp2016_enju_leaf_120
nabeta
0
250
c4ljp2015_enju_leaf_110
nabeta
0
450
c4ljp2015_journal_list
nabeta
0
470
introduction_to_next_l_enju
nabeta
0
74
2014 - 2015 activities of Code4Lib Japan
nabeta
0
300
Next-L Enju development workshop #34
nabeta
0
84
c4ljp_2014_enju_ir
nabeta
0
170
enjuws026
nabeta
0
88
next-l-enju-family
nabeta
0
350
Featured
See All Featured
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Balancing Empowerment & Direction
lara
1
390
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
48
5.4k
Responsive Adventures: Dirty Tricks From The Dark Corners of Front-End
smashingmag
252
21k
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
299
21k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
223
9.7k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
126
17k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7k
Embracing the Ebb and Flow
colly
86
4.7k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
657
60k
For a Future-Friendly Web
brad_frost
179
9.8k
The Language of Interfaces
destraynor
158
25k
Transcript
Code4Lib conference 2013 の報告 2013年3月24日 田辺浩介 (@nabeta)
自己紹介 • 田辺 浩介 (たなべ こうすけ) • オープンソース図書館システム”Next-L Enju”の 主な開発者
• (独)物質・材料研究機構で働いています
blacklight • Solrの検索用ユーザインターフェース – Solrで使用するクエリをそのまま渡せるようになっ ている • Ruby on Railsで書かれている
• Project Blacklightによる開発 • Hydraはユーザインターフェースとして blacklightを使用
Hydra • デジタルアーカイブ構築用ソフトウェア – 機関リポジトリとしての利用に限らず、各種デジタ ルファイルの管理を目的とする • Ruby on Railsで書かれている
• Hydra Projectによる開発
今回気づいたこと • 小規模な、ある役割に特化した アプリケーションが多い – 今年はいわゆる「図書館システム」が話題に上るこ とはほとんどなかった • Ruby on
Railsアプリが多い – 正確に言えばHydraとblacklightが多い – preconferenceで”RailsBridge”セッションが開催 • 「女性のためのRailsワークショップ」
umlaut • Document delivery, 資料「入手」のためのソフ トウェア • SFX, Worldcat, Google
Books, Amazonなどの APIを使用して入手先を案内する – ディスカバリーサービスの検索結果に表示される – FRBRのタスクの”Select”と”Obtain”に相当すると 思われる
プラグイン化 • blacklightやumlautはRails Engineとして設計さ れている – gemでの提供 – やろうとすれば他のRailsアプリケーションにプラグ インとして追加することができる
– たとえば、Next-L Enjuにumlautやblacklightを直接 追加することが可能 • 「小さなアプリケーションをつなぎあわせて、 大きなシステムを作る」という発想
常連校 • North Carolina State University (NCSU) からの 発表者は毎年おもしろい発表をしている •
今年は”My #HuntLibrary” – 写真コンテスト兼アーカイブプロジェクト – 参加者はInstagramにハッシュタグをつけて写真を 投稿し、図書館はそれを収集して表示 – Instagramの“Likes”で投票、優秀賞を決定 • 参加者からもTwitterやIRCで賞賛の声 「ここは毎年すげえな」 「次回のホストはNCSUにやってもらおうぜ」
雑多な感想 • githubのアカウントを持っていないなんてあり えない – コードが書けなくても、バグ報告やコメント追加に 必要なので、今すぐ取得しましょう • 残りはディスカッションや懇親会で!