Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
introduction_to_next_l_enju
Search
Kosuke Tanabe
July 08, 2015
Technology
0
72
introduction_to_next_l_enju
2015年7月6日 図書館問題研究会第62回全国大会第7分科会
Kosuke Tanabe
July 08, 2015
Tweet
Share
More Decks by Kosuke Tanabe
See All by Kosuke Tanabe
c4ljp2016_enju_leaf_120
nabeta
0
240
c4ljp2015_enju_leaf_110
nabeta
0
450
c4ljp2015_journal_list
nabeta
0
460
2014 - 2015 activities of Code4Lib Japan
nabeta
0
300
Next-L Enju development workshop #34
nabeta
0
83
c4ljp_2014_enju_ir
nabeta
0
170
enjuws026
nabeta
0
87
next-l-enju-family
nabeta
0
350
Code4Lib conference 2013 report
nabeta
1
78
Other Decks in Technology
See All in Technology
Tenstorrent 開発者プログラム
tenstorrent_japan
0
190
Data Observability:企業資料管理技術的未來顯學
cheng_wei_chen
0
330
CloudBruteによる外部からのS3バケットの探索・公開の発見について / 20250605 Kumiko Henmi
shift_evolve
3
360
やさしい認証認可
minorun365
PRO
26
10k
Tenstorrent HW/SW 概要説明
tenstorrent_japan
0
230
ソフトウェア開発現代史: "LeanとDevOpsの科学"の「科学」とは何か? - DORA Report 10年の変遷を追って - #開発生産性_findy
takabow
0
240
ソフトウェアテストのAI活用_ver1.20
fumisuke
0
220
Oracle Cloud Infrastructure IaaS 新機能アップデート 2025/03 - 2025/05
oracle4engineer
PRO
1
130
OpenJDKエコシステムと開発中の機能を紹介 2025夏版
chiroito
1
1.1k
障害を回避するHttpClient再入門 / Avoiding Failures HttpClient Reintroduction
uskey512
1
450
大失敗しないための Web API 開発レシピ / A recipe for not making a big failure on WebAPI development
yokawasa
1
190
SwiftUI Transaction を徹底活用!ZOZOTOWN UI開発での活用事例
tsuzuki817
1
140
Featured
See All Featured
GraphQLの誤解/rethinking-graphql
sonatard
71
11k
Optimizing for Happiness
mojombo
378
70k
Designing for Performance
lara
608
69k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
26k
Six Lessons from altMBA
skipperchong
28
3.8k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
KATA
mclloyd
29
14k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
15
900
Into the Great Unknown - MozCon
thekraken
39
1.8k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
34
3k
Side Projects
sachag
454
42k
How STYLIGHT went responsive
nonsquared
100
5.6k
Transcript
Next-‐L Enjuの紹介 図書館問題研究会第62回全国大会 第7分科会 2015年7月6日 田辺 浩介
(@nabeta)
Next-‐L Enjuとは • Project Next-‐Lによって開発されている オープンソース図書館システム – h;ps://github.com/next-‐l/enju_leaf
• 2008年ごろから継続して開発中 – 主たる開発者は田辺 – ほか数名の開発者(コミッター)が存在
オープンソース • MITライセンスを採用 • 自由に利用・改変可能 • 著作権表示を含めれば再配布も可能
• 改変部分の公開義務なし – 業者に改変や機能追加を依頼した場合、 その変更点を公開する義務はない
開発の実態 • 月1回の開発ワークショップ – 毎回5〜6名が参加 • その他、開発者に時間があるときに随時実施 •
ソースコードはGitHubで公開 • 不具合報告や機能追加依頼もGitHubで実施
None
None
Next-‐L Enjuの動作環境 • オープンソースソフトウェアを用いて構築 されるWebアプリケーション – 開発言語: Ruby
– フレームワーク: Ruby on Rails – データベース: PostgreSQL/MySQL/SQLite3 – 検索エンジン: Apache Solr • 上記が動作する環境であれば、ほとんどの レンタルサーバやクラウドで動作可能
Next-‐L Enjuの機能 • 書誌・所蔵管理 – 受入・検索 • 貸出管理
– 貸出・返却・予約・督促 • 利用者管理 – 個人情報・利用者区分・権限管理 • 施設管理 – 分館・書棚管理
Next-‐L Enjuの特徴(1) • モジュール化構造による容易な機能追加 – 各機能を小さなソフトウェアの部品として作成 – enju_biblio(書誌・所蔵管理)、 enju_circulaUon(貸出管理)、enju_ndl(NDLから の書誌インポート)など
Next-‐L Enjuの特徴(2) • 書誌・所蔵・貸出状態・分館情報など、 システム上の各情報が一意のURLを持つ – 「パーマリンク」と呼ばれる機能 •
書誌の検索結果など一部の情報については、 HTMLに加えてXMLやTSVでの出力もサポート – 「WebAPI」と呼ばれる機能
Next-‐L Enjuの特徴(3) • Enjuだけで業務が完結することを目指さない – 外部ツールを使うほうが早ければそれを使用 – CSVファイルでExcelやAccessとやりとり、手書きも 排除しない
– 利用者情報はローカルのAccessで管理することを 想定。Enju上には利用者IDしか持たない – Enjuとの接続はAccessにEnju上の利用者IDのURL を入力することで実現
Next-‐L Enjuに(ほとんど)ない機能 • 帳票管理、予算管理 – Excel/Accessなどで行うことを前提 • 相互貸借管理
– 業務フローが不明なため未実装 • 発注ツールとの連携 – TRC TOOLiなど • ほかにも今日たくさん出てくるはず
開発の背景 • 本来のProject Next-‐Lは「図書館システムの 仕様」を決めるプロジェクトであった • しかし何もないところから仕様書を書くのは
たいへん – 何を書いていいのかよくわからない • 当時図書館システムのない図書館で働いて いた田辺が、自館用のシステムを作ることに
今日の話題に向けて • 極端に言えば現状は「田辺が自分の勤務先 で使うために作ったシステム」 – ほぼワンパーソンに近い図書館 • 公共図書館で使用するには大規模向けの
機能追加が必要か? • その際にProject Next-‐Lとして行えることは?