Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

モバイルアプリユーザの行動からインサイトを見つけよう

Avatar for なかしょ なかしょ
September 27, 2025

 モバイルアプリユーザの行動からインサイトを見つけよう

2025/9/27(土)に開催された .NETラボ 勉強会 2025年9月( https://dotnetlab.connpass.com/event/364907/ ) に参加した時に当日受付LTで発表した資料です。 #dotnetlab

Avatar for なかしょ

なかしょ

September 27, 2025
Tweet

More Decks by なかしょ

Other Decks in Technology

Transcript

  1. 自己紹介 • なかしょ(中島進也) @nakasho_dev • 所属:NTTテクノクロス株式会社 デジタルトランスフォーメーション事業部 • 業務:MaaS関連のスマートフォンアプリ開発担当 •

    趣味: ➢妻とモンハンデート ➢IT関連の勉強会(主にモバイル系 or アジャイル系 or Microsoft系) ➢技術コミュニティの運営スタッフ ✓eXtreme Programming Japan User Group(XPJUG) 2019〜 ✓TDD BootCamp Online (TDDBC) 2020~ ※本資料は私個人の意見であり、所属企業・部門見解を代表するものではありません。
  2. ユーザのデジタル体験向上を重視したい場合 11 • クラッシュ報告やパフォーマンス監視がメインのツールは目的外と なる ➢Data Dog、New Relic、 Dynatrace、Sentryはユーザのインサイトを見 つけるには機能が不足している

    ➢Product ManagerやProduct Designer向けの分析機能があるサービスが 欲しい • モバイルアプリのインサイトを見つけるにはMicrosoft Clarityが ある ➢ただし、完全無料の代わりにMicrosoftのAI学習に使われる ✓忌避感を持ち学習利用を防ぐためなら有償でよいと考えている日本企業は多い ➢公式のMAUIのSDKが存在しない(コミュニティベースのものはある)
  3. 2つのInsights 12 • ObservabilityでのInsights ➢目的:システムの健全性や障害の原因を特定し、迅速な復旧を支援する。 ➢対象データ:ログ、メトリクス、トレース(APM)、エラーレート、レスポンス タイムなど。 ➢特徴: ✓ リアルタイム性重視:異常検知やアラートが重要。

    ✓ 根本原因分析(RCA):どのサービスやコンポーネントで問題が発生しているか。 ✓ SLO/SLAとの関連:サービスレベルを維持するための指標。 • ユーザ体験向上のためのInsights ➢目的:ユーザ行動を理解し、UXやコンバージョンを改善する。 ➢対象データ:クリック、スクロール、セッションリプレイ、ヒートマップ、NPS、 フィードバック。 ➢特徴: ✓ 行動パターン分析:どこで離脱しているか、どの機能が使われていないか。 ✓ 改善施策の発見:UI変更、オンボーディング改善、A/Bテスト。 ✓ 感情や満足度の把握:定量+定性データ。
  4. 13

  5. ユーザの行動分析を重視したサービス 14 • Pendo ➢ https://jp.pendo.io/product/mobile/ • Adjust ➢ https://help.adjust.com/ja/article/integrate-adjust-sdk

    • Heap ➢ https://www.heap.io/platform/mobile • Contentsquare ➢ https://contentsquare.com/ja-ja/platform/capabilities/mobile/ • Amplitude ➢ https://amplitude.com/ja-jp • Mixpanel ➢ https://mixpanel.com/platform/mobile-analytics/ • Fullstory ➢ https://www.fullstory.com/platform/mobile-apps/ • UXCam ➢ https://uxcam.com/leading-mobile-analytics/ • Smartlook ➢ https://www.smartlook.com/mobile-app-analytics/ • Bloomreach ➢ https://www.bloomreach.com/en/products/engagement/mobile-app- marketing • KARTE ➢ https://karte.io/package/app/ • Country ➢ https://support.countly.com/hc/en-us/articles/21624628336028 • Adobe Experience Platform ➢ https://experienceleague.adobe.com/ja/docs/mobile • Localytics ➢ https://www.localytics.com/ • Appcues ➢ https://www.appcues.com/mobile • PostHog ➢ https://posthog.com/docs/libraries
  6. MAUIに公式対応しているサービスで絞込む 15 • Pendo ➢ https://jp.pendo.io/product/mobile/ • Adjust ➢ https://help.adjust.com/ja/article/integrate-adjust-sdk

    • Heap ➢ https://www.heap.io/platform/mobile • Contentsquare ➢ https://contentsquare.com/ja-ja/platform/capabilities/mobile/ • Amplitude ➢ https://amplitude.com/ja-jp • Mixpanel ➢ https://mixpanel.com/platform/mobile-analytics/ • Fullstory ➢ https://www.fullstory.com/platform/mobile-apps/ • UXCam ➢ https://uxcam.com/leading-mobile-analytics/ • Smartlook ➢ https://www.smartlook.com/mobile-app-analytics/ • Bloomreach ➢ https://www.bloomreach.com/en/products/engagement/mobile-app- marketing • KARTE ➢ https://karte.io/package/app/ • Country ➢ https://support.countly.com/hc/en-us/articles/21624628336028 • Adobe Experience Platform ➢ https://experienceleague.adobe.com/ja/docs/mobile • Localytics ➢ https://www.localytics.com/ • Appcues ➢ https://www.appcues.com/mobile • PostHog ➢ https://posthog.com/docs/libraries
  7. 各サービスの特徴 16 サービス 主な特徴 強み 日本市場の状況 Pendo プロダクト体験プラット フォーム(分析+インアプリ ガイド+フィードバック)

    ユーザーオンボーディング、 ガイド、NPS調査 ◎:日本法人あり、公式HPに日本 語あり、日本市場向けの事例紹介 あり Adjust モバイル計測・アトリビュー ション 広告効果測定、アトリビュー ション精度 ◎:日本法人あり、公式HPに日本 語あり、、日本市場向けの事例紹 介あり Heap 自動イベントトラッキング (全操作を記録) レトロアクティブ分析、設定 不要 〇:親会社(Contentsquare)に日 本法人あり 日本市場向けの事例紹介なし UXCam モバイルUX解析(セッショ ンリプレイ、ヒートマップ) ユーザー行動の可視化、ク ラッシュ分析 〇:日本の代理店あり、日本市場 向けの事例紹介あり Smartlook, Bloomreach, Localytics, Appcuesは日本法人なし、日本の代理店なし、日本市場の事例紹介なし
  8. まとめ 17 • 【起】Visual Studio App CenterのAnalytics&診断機能は2026年3月に 終了 ➢全俺が泣いた •

    【承】公式からは代替候補としてData Dog、New Relic、Dynatrace が挙げられている ➢これらはObservabilityの向上のためのサービス • 【転】ObservabilityでのInsightsよりユーザ体験向上のためのInsights を重視したい ➢二つのInsightsの違いを理解しよう • 【結】ユーザ体験向上のためのサービスはたくさんある。開発してい るProductに合うサービスを選定しよう ➢MAUIに対応しているかは重要!ですよね...