$30 off During Our Annual Pro Sale. View Details »

GIGA時代の学びを形づくる学習者用端末の活用

 GIGA時代の学びを形づくる学習者用端末の活用

八王子市教育委員会 情報教育主任研修(兼情報教育推進委員会)

Naoki Kato
PRO

November 15, 2022
Tweet

More Decks by Naoki Kato

Other Decks in Education

Transcript

  1. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    八王子市教育委員会 情報教育主任研修(兼情報教育推進委員会)20221122
    GIGA時代の学びを形づくる
    学習者用端末の活用
    東京学芸大学
    ICTセンター 教育情報化研究チーム
    加藤直樹

    View Slide

  2. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 自己紹介
    加藤直樹
    東京学芸大学 ICTセンター 教育情報化研究チーム
    専門:情報工学 Human Computer Interaction
    特にペン入力
    ペン入力I/Fの教育への利用
    文科省:デジタル教科書の今後の在り方等に
    関する検討会議 ワーキンググループ(R3-)
    ・副座長
    :ICT活用教育アドバイザー派遣事業(H28-)
    ・アドバイザー
    :学習者用デジタル教科書のクラウド配信等の
    設計に関する検証事業(R4-)
    ・有識者会議 座長

    View Slide

  3. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 自己紹介
    加藤直樹
    東京学芸大学 ICTセンター 教育情報化研究チーム
    専門:情報工学 Human Computer Interaction
    特にペン入力
    ペン入力I/Fの教育への利用
    文科省:デジタル教科書の今後の在り方等に
    関する検討会議 (R2-R3)
    ・委員
    :ICT活用教育アドバイザー派遣事業(H28-R3)
    ・アドバイザー
    :学習者用デジタル教科書のクラウド配信に関する
    フィージビリティ検証事業(R4-)
    ・有識者会議 座長

    View Slide

  4. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 自己紹介
    教育フォーラム2022
    https://it.u-gakugei.ac.jp/forum2022/
    いますぐ
    参加登録を

    View Slide

  5. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    はじめに
    GIGA時代の学びを形づくる学習者用端末の活用

    View Slide

  6. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    産業(工業)革命?
    画像引用:SCF2015webサイト http://scf.jp/ja/essay/a005.php
    →石炭→石油・電気
    農業→軽工業→重工業
    労働力:人→コンピュータ
    判断:人→コンピュータ
    AI,IoT?

    View Slide

  7. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    近い将来すべての人に求められるもの
    高度IT人材
    ミドルIT人材
    課題
    発見
    解決
    新たな価値の創造 高度情報通信技術
    AI技術
    活用
    こういうこと
    ができる
    依頼

    View Slide

  8. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    学習指導要領における情報教育の方針
    情報及び情報技術を適切かつ効果的に
    活用して、問題を発見・解決したり自
    分の考えを形成したりしていくために
    必要な資質・能力
    (小学校学習指導要領解説 p.51)
    情報の科学的な理解に裏打ちされた
    情報活用能力を育むことが重要
    情報活用能力
    言語能力
    問題発見・解決能力
    基盤的な力
    人間性
    学びに向
    かう力
    思考力
    判断力
    表現力
    知識
    技能
    創造
    協働
    自立
    加速度的に進展
    し続ける社会
    Industry4.0
    (第四次産業革命)

    View Slide

  9. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    体系的な情報活用能力の育成
    情報活用能力
    言語能力
    問題発見・解決能力
    基盤的な力
    人間性
    学びに向
    かう力
    思考力
    判断力
    表現力
    知識
    技能
    創造
    協働
    自立
    技術分野
    情報に関する技術
    プログラミング教育
    基本的な操作
    情報モラル
    情報化と社会・産業
    2021-
    2022-
    2020-
    情報Ⅰ(必修)
    情報Ⅱ
    AI・Data Science教育

    View Slide

  10. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    学ぶ内容と学び方の変化
    情報活用能力
    言語能力
    問題発見・解決能力
    基盤的な力
    人間性
    学びに向
    かう力
    思考力
    判断力
    表現力
    知識
    技能
    創造
    協働
    自立
    知識の伝達に効率的な
    一斉授業

    View Slide

  11. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    学ぶ内容と学び方の変化
    情報活用能力
    言語能力
    問題発見・解決能力
    基盤的な力
    人間性
    学びに向
    かう力
    思考力
    判断力
    表現力
    知識
    技能
    創造
    協働
    自立
    ICT活用
    問題
    発見
    解決法
    探索・学習
    実行
    解決
    オーセンテックな
    問題解決活動
    体系的な
    知識や技能
    既習
    活用
    構築
    知識・技能
    主体的で
    対話的な
    個別最適な
    協働的な
    深い

    View Slide

  12. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    だからの一人一台
    小平市立小平第七小学校

    View Slide

  13. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    究極の学びの変化
    情報活用能力
    言語能力
    問題発見・解決能力
    基盤的な力
    人間性
    学びに向
    かう力
    思考力
    判断力
    表現力
    知識
    技能
    創造
    協働
    自立
    ICT活用
    問題
    発見
    解決法
    探索・学習
    実行
    解決
    オーセンテックな
    問題解決活動
    体系的な
    知識や技能
    既習
    活用
    構築
    知識・技能
    主体的で
    対話的な
    個別最適な
    協働的な
    深い
    デジタルドリル
    アフタースクール
    家庭学習(反転学習)

    View Slide

  14. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    究極の学びの変化
    情報活用能力
    言語能力
    問題発見・解決能力
    基盤的な力
    人間性
    学びに向
    かう力
    思考力
    判断力
    表現力
    知識
    技能
    創造
    協働
    自立
    ICT活用
    問題
    発見
    解決法
    探索・学習
    実行
    解決
    オーセンテックな
    問題解決活動
    体系的な
    知識や技能
    既習
    活用
    構築
    知識・技能
    主体的で
    対話的な
    個別最適な
    協働的な
    深い
    どんどん
    協働的な
    問題解決活動

    View Slide

  15. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    少し現実的な方向性
    情報活用能力
    言語能力
    問題発見・解決能力
    基盤的な力
    人間性
    学びに向
    かう力
    思考力
    判断力
    表現力
    知識
    技能
    創造
    協働
    自立
    ICT活用
    問題
    発見
    解決法
    探索・学習
    実行
    解決
    オーセンテックな
    問題解決活動
    体系的な
    知識や技能
    既習
    活用
    構築
    知識・技能
    主体的で
    対話的な
    個別最適な
    協働的な
    深い
    教科の学びに
    今まで以上に
    対話的・協同的な学びを
    取り入れていく

    View Slide

  16. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU はじめに
    で,この後は
    小平市立小平第三小学校
    他の学校で行われている端末の使い方をご紹介
    もう知っていることばかりかも(^^;;
    それぞれの使い方が
    ・これまでの授業に取り入れられるか
    ・取り入れるとどう授業が変わるか
    を考えながら聞いていただければと

    View Slide

  17. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    一人一台端末,どう使う?
    GIGA時代の学びを形づくる学習者用端末の活用

    View Slide

  18. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    学びのサイクル
    読んで
    観て
    考えて
    書いて
    作って
    可視化・表現
    認知
    思考
    共有
    発声して
    動いて
    聴いて

    View Slide

  19. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    端末活用で学びのサイクルを活性化
    読んで
    観て
    聴いて
    考えて
    書いて
    作って
    録って
    思考
    可視化・表現
    認知
    共有
    発声して
    動いて

    View Slide

  20. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    認知して考えるところ

    View Slide

  21. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    端末活用で学びのサイクルを活性化
    読んで
    見て
    聴いて
    考えて
    書いて
    作って
    録って
    思考
    可視化・表現
    認知
    共有
    話して
    歌って
    見せて

    View Slide

  22. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    読むことを容易に
    画像:光村図書出版学習者用デジタル教科書体験版サイトより作成
    巻物スクロール 総ルビ
    拡大 読み上げ

    View Slide

  23. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    音声・映像教材
    左上:小平市立小平第三小学校,右青梅市立第三小学校,左下:港区立南山小学校
    聞きたい・見たい
    ところを
    自分のペースで
    先生から
    児童の手元へ

    View Slide

  24. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    実物を表現したイラスト教材
    左上:八王子市立高倉小学校,右下:品川区立清水台小学校
    ブロック教材より
    イメージしやすく

    View Slide

  25. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    インタラクティブ教材
    実物が
    用意できなくても
    さまざまな視点から

    View Slide

  26. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    新しい観るメディアとして
    格段の
    みやすさ
    向上

    View Slide

  27. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    考えて表現するところ

    View Slide

  28. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    端末活用で学びのサイクルを活性化
    読んで
    見て
    聴いて
    考えて
    書いて
    作って
    録って
    思考
    可視化・表現
    認知
    共有
    話して
    歌って
    見せて

    View Slide

  29. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    書くことを容易に
    容易に書き直せる
    綺麗にまっすぐ
    様々な色や太さ

    View Slide

  30. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    書き写しを容易に
    左上:品川区立清水台小学校,左下:立川市立大山小学校,右:小平市立小平第七小学校
    書き写す時間を少なく
    書き写すことが苦手でも

    View Slide

  31. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    「文章入力について」
    左上:お台場学園港陽中学校,右下:品川区立清水台小学校
    慣れると
    はやく・たくさん

    View Slide

  32. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    何回でも書けるように
    左上:品川区立清水台小学校,右下:練馬区立開進第一小学校

    View Slide

  33. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    多彩な表現を容易に
    左上:青梅市立第三小学校,右下:品川区立清水台小学校

    View Slide

  34. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    新しい表現メディアとして
    左上:練馬区立開進第一小学校

    View Slide

  35. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    学びの蓄積の手段として
    上:港区立お台場学園 港陽小学校,下:東村山市立富士見小学校

    View Slide

  36. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    さらに

    View Slide

  37. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    自由な表現からの試行錯誤
    左上:小平第七小学校,右下:練馬区立開進第一小学校

    View Slide

  38. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    記録をもとにじっくり思考
    左上:港区立南山小学校 右下:立川市立第一小学校(webサイト 学校とICT 実践レポートより)

    View Slide

  39. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    録画録音からの客観視からの試行錯誤
    左上:小平市立小平第三小学校 左下:東村山市立富士見小学校

    View Slide

  40. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    ICTで表現をすると・・・

    View Slide

  41. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    端末活用で学びのサイクルを活性化
    読んで
    見て
    聴いて
    考えて
    書いて
    作って
    録って
    思考
    可視化・表現
    認知
    共有
    話して
    歌って
    見せて

    View Slide

  42. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    共有の意義
    l 他の考えの認知→さらなる思考
    左:品川区立清水台小学校,右上:小平市立小平第七小学校,右下:練馬区立回新第一小学校

    View Slide

  43. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    共有の副次的な効果
    左上:練馬区立仲町小学校 右下:東村山市立富士見小学校
    時間・場所を超えて

    View Slide

  44. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    共有の副次的な効果
    左上:東村山市立富士見小学校,右下:青梅市立第三小学校
    他の考えを見ることで
    とっかかりに

    View Slide

  45. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    共有の副次的な効果
    左:東村山市立富士見小学校,右:青梅市立第三小学校,下:練馬区立仲町小学校
    みなの意見をとりこぼすことなく
    みなに見てもらえる

    View Slide

  46. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    共有を基本にした様々な活動

    View Slide

  47. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    活動成果を用いた考えの説明
    左上:国分寺市立第八小学校,右下:小平市立小平第三小学校

    View Slide

  48. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    活動成果を元に要点のまとめ
    小平市立小平第七小学校

    View Slide

  49. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    活動成果を用いた説明
    左上:東村山市立富士見小学校 右下:青梅市立第三小学校

    View Slide

  50. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    活動成果を用いた説明
    品川区立清水台小学校

    View Slide

  51. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    個の考えを,一覧共有
    東村山市立富士見小学校
    季語

    View Slide

  52. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    個の考えを共有し,相互評価
    港区立お台場学園港陽中学校
    感じたこと

    View Slide

  53. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    個の考えを相互評価し,さらにその共有
    東村山市立富士見小学校
    俳句

    View Slide

  54. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    個の考えを共有し,個で分類する活動へ
    品川区立清水台小学校

    View Slide

  55. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    うまくいく共有からの活動

    View Slide

  56. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    共有するもの
    左上:品川区立清水台小学校,右:お台場学園港陽中学校,左下:小平市立小平第七小学校
    何を共有し,何を考えさせるかがが重要
    共有が簡単なので,なんでも共有しがちに

    View Slide

  57. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末,どう使う?
    評価するもの
    左上:小平市立小平第三小学校,左下:小平市立小平第五小学校
    (育てる観点もあるが)評価できる力があるかが重要
    共有が簡単なので,なんでも相互評価できちゃう

    View Slide

  58. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    大型提示装置(電子黒板)
    どう使う?
    GIGA時代の学びを形づくる学習者用端末の活用

    View Slide

  59. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 大型提示装置(電子黒板),どう使う?
    児童生徒主体・対話的な学びが求められている
    l 先生側にはいらないという考え方も

    View Slide

  60. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 大型提示装置(電子黒板),どう使う?
    それでも先生主導の場面は必ずある
    発問・手順説明 促し・補間 まとめ

    View Slide

  61. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 大型提示装置(電子黒板),どう使う?
    実際,学習者用端末が入ってからも
    左上:お台場学園港陽小学校
    右上:八王子市立高倉小学校
    左下:青梅市立第三小学校
    右下:東村山市立富士見小学校
    左上,左下:品川区立清水台小学校,
    右上,右下:東村山市立富士見小学校

    View Slide

  62. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 大型提示装置(電子黒板),どう使う?
    黒板と大型提示装置の使い分け
    ノートに書かせるもの
    児童生徒の成果物
    一時的な提示

    View Slide

  63. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 大型提示装置(電子黒板),どう使う?
    黒板と大型提示装置の使い分け
    小平市立小平第七小学校
    児童生徒の成果物
    (議論)
    議論のまとめ

    View Slide

  64. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    一人一台端末と
    学習者用デジタル教科書
    GIGA時代の学びを形づくる学習者用端末の活用

    View Slide

  65. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末と学習者用デジタル教科書
    一人一台端末の活動に欠かせないのが
    「教科書」が学びの中心にあるならば

    View Slide

  66. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末と学習者用デジタル教科書
    学習者用デジタル教科書と教材(現在)
    「デジタル教科書」
    2019年度より教育課程の一部で
    教科書として利用可能に
    紙の検定教科書
    同一内容を電磁的に記録
    学習者用コンピュータ
    教材コンテンツ
    ビューア
    学習者用
    デジタル教科書・教材

    View Slide

  67. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 一人一台端末と学習者用デジタル教科書
    学習者用デジタル教科書がやってきた世界
    動画:光村図書出版Webサイトより

    View Slide

  68. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 学習者用デジタル教科書によって
    国語が得意だ
    3
    1
    3
    4
    11
    14
    15
    12
    10
    9
    4
    2
    0
    2
    1
    0
    1
    1
    1 学期
    2 学期
    3 学期
    とても思う そう思う どちらとも言えない
    そう思わない まったく思わない (無回答)

    View Slide

  69. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 学習者用デジタル教科書によって
    国語が好きだ
    4
    7
    18
    15
    11
    6
    8
    6
    4
    3
    5
    1
    1
    1
    1
    0
    1
    1
    1 学期
    2 学期
    3 学期
    とても思う そう思う どちらとも言えない
    そう思わない まったく思わない (無回答)

    View Slide

  70. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 学習者用デジタル教科書とは
    観点別成績の変化
    4月
    月 3月


    活用
    用 39.6 62.6

    非活
    活用

    47.7 53.2
    49.8 50.3
    52.4 62.1

    全国
    国 56.4 62.5
    4月
    月 3月


    活用
    用 55.6 80.7

    非活
    活用

    59.7 71.6
    60.5 72.9
    63.3 76.3

    全国
    国 61.4 76.1
    読む
    書く

    View Slide

  71. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 学習者用デジタル教科書とは
    観点別成績の変化
    4月
    月 3月


    活用
    用 75.4 78.0

    非活
    活用

    81.8 66.5
    81.2 71.1
    83.7 71.0

    全国
    国 81.4 75.4
    聞く話す

    View Slide

  72. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 学習者用デジタル教科書とは
    成績の変化
    4月の点数
    4


    3







    View Slide

  73. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU 学習者用デジタル教科書によって
    そして授業スタイルが自然に変化
    使い始めの頃 1年後 2年後 3年後






    先生の活動→

    View Slide

  74. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    おわりに
    GIGA時代の学びを形づくる学習者用端末の活用

    View Slide

  75. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU おわりに
    情報教育とICT活用の正の循環
    情報教育の実施
    情報活用能力
    の育成・習得
    学びでのICT活用

    View Slide

  76. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU おわりに
    近い将来すべての人に求められるもの
    高度IT人材
    ミドルIT人材
    課題
    発見
    解決
    新たな価値の創造 高度情報通信技術
    AI技術
    活用
    こういうこと
    ができる
    依頼

    View Slide

  77. ©2016- Naoki Kato, IML
    at TGU
    おしまい
    GIGA時代の学びを形づくる学習者用端末の活用

    View Slide