Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
jawsdays2019_appstream20.pdf
Takashi Nasu
February 23, 2019
Technology
0
1.4k
jawsdays2019_appstream20.pdf
Takashi Nasu
February 23, 2019
Tweet
Share
More Decks by Takashi Nasu
See All by Takashi Nasu
Lambda拡張機能を使ってLambdaパフォーマンスを上げよう
nasrinjp
1
520
障害対応のふりかえりとその後の取り組み / trouble shooting and future
nasrinjp
0
860
自宅付近の気温と湿度を可視化する時に気づいたAmazon Timestream導入時の注意点 / Important point of Timestream
nasrinjp
1
500
AWSリモートアクセス紹介/AWS remote access
nasrinjp
0
52
監視やモニタリングについてもうちょっとだけ考えてみよう / Think about monitoring
nasrinjp
0
630
reInvent事前勉強会LT.pdf / prior-workshop-for-reinvent
nasrinjp
0
850
ときめくものだけ残して考えたSAPonCloudのデザインパターン的なアレ / kommari-method-for-SAPonCloud
nasrinjp
0
1.4k
Other Decks in Technology
See All in Technology
マイクロサービス宣言から8年 振り返りとこれから / Eight Years After the Microservices Declaration A Look Back and A Look Ahead
eisuke
2
120
PCI DSS に準拠したシステム開発
yutadayo
0
180
2022年に起きたフロントエンドの変化
sakito
27
16k
チケットNFTの仕組み
sbtechnight
0
330
20230121_データ分析系コミュニティ_サテライト企画
doradora09
0
350
OCI DevOps 概要 / OCI DevOps overview
oracle4engineer
PRO
0
470
Amazon Forecast を使って売上予測をしてみた
tomuro
0
290
2023年は何する宣言
shigeruoda
0
230
マネーフォワードクラウドを支える事業者基盤
machisuke
0
220
LINEにおけるネットワーク自動化チーム / Network Automation Team in LINE
line_developers
PRO
0
220
成長が鈍化したチームを変えるためにやったこと / #RSGT2023
mongolyy
2
2.8k
NGINXENG JP#2 - 3-NGINX Plus・プロダクトのアップデート
hiropo20
0
130
Featured
See All Featured
Side Projects
sachag
451
37k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
38
3.6k
Put a Button on it: Removing Barriers to Going Fast.
kastner
56
2.5k
The Straight Up "How To Draw Better" Workshop
denniskardys
226
130k
KATA
mclloyd
12
9.7k
Embracing the Ebb and Flow
colly
75
3.6k
The Mythical Team-Month
searls
210
40k
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
152
13k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
261
26k
A Modern Web Designer's Workflow
chriscoyier
690
180k
Designing Experiences People Love
moore
130
22k
Principles of Awesome APIs and How to Build Them.
keavy
117
15k
Transcript
AppStream 2.0を活用して ユーザ端末に依存しない運用にしよう 株式会社BeeX テクノロジーアーキテクト 那須 隆 JAWS DAYS 2019
/ TOC五反田メッセ
自己紹介 ◼那須 隆(なす たかし) ⚫ 株式会社BeeX (ビーエックス) ⚫ SAP on
Cloudの世界でクラウド側を担当 ⚫ 兵庫県の山の方~大阪のどこかで仕事してる ⚫ Facebook : takashi.nasu.1 ⚫ Twitter : nasrinjp1 ⚫ ブログ : https://nasrinjp1.hatenablog.com/
今日お話すること 1. AppStream 2.0って何? 2. AppStream 2.0があるときないとき 3. re:Inventで聞いてきた事例 踏み台(Bastion)の運用
クライアントサーバシステムのクライアント側の運用
AppStream 2.0って知ってますか? ところで・・・
AppStream 2.0とは Amazon AppStream 2.0 は、完全マネージド型のアプリケーションストリーミングサー ビスです。 Windowsで動くデスクトップアプリケーションを任意のコンピュータのブラ ウザに配信します。(2019/2/23現在)
AppStream 2.0ざっくり説明 AppStream 2.0インスタンスが Windowsクライアントソフトを利用して EC2等で稼働しているアプリケーションに 接続した画面をユーザに転送する
AppStream 2.0があるときないとき
セキュリティ 特にネットワークの
AppStream 2.0がないとき ◼ インターネット経由で利用するための穴が開く ⚫踏み台があったり、VPCヒアリング等で制限していたとしても、 その踏み台やVPCヒアリング環境は制限できているのか? ⚫アクセス元が制限されていればいいけど、制限できない環境もある ⚫都度セキュリティグループ等で動的に制限するのも面倒 セキュリティ アクセス元からの
通信を許可
AppStream 2.0があるとき ◼ セキュリティグループで許可するのは業務関連のものだけ ⚫もう踏み台いらない ⚫AppStream 2.0はどこからでもストリーミング受信できるので、 リモートワーク等で場所に縛られない人が利用するには最高の仕組み ⚫セキュリティグループで許可するのは、業務に必要な通信と AppStream
2.0インスタンスについたセキュリティグループからのみ 許可すればOK セキュリティ AppStream 2.0からの 通信だけを許可
ユーザ管理 アプリケーション側に丸投げ?
AppStream 2.0がないとき ◼ アプリケーション側のユーザ管理の仕組みに依存 ⚫ユーザアクセス等のログがなければ不正アクセスや障害時に調査が 難しい ⚫そもそもアプリケーション側のユーザは共有ユーザだったり ⚫OSレベルのログは踏み台で取っていることも多いが、アプリケーション 利用のログは? ユーザ管理
AppStream 2.0があるとき ◼ AppStream 2.0でもユーザ管理 ⚫ アプリケーション側とAppStream 2.0の両方でユーザ管理することで不正アクセ ス等に備える ⚫
AppStream 2.0側のユーザは、各個人ごとにユーザを割り当てておいていざとい うときに特定できるようにしておくのがよさそう ⚫ 社内ユーザはADで社外ユーザはAppStream 2.0ユーザプールで管理 ⚫ つい最近、セッションの開始/終了時にスクリプトを実行できるようになったので、 利用ログもS3に残すことができるようになった (残念ながらCloudTrail未サポート…) ユーザ管理
標準化 もうバラバラは嫌だ!
AppStream 2.0がないとき ◼ ユーザごとにバージョンも設定もバラバラ ⚫端末に直接インストールするとバージョンや設定の中身が そろっている保証はない ⚫そもそもインストールしていく時点で大変… ◼ 端末固有の問題が原因になりがち ⚫端末のOSもそろっているとは限らない
⚫トラブったので調査したらその環境や端末依存の何かが原因とか 標準化
AppStream 2.0があるとき ◼ 全ユーザで全く同じバージョン&設定をオンラインで 配布できる ⚫もうユーザ端末に作業する必要はない。すべてオンラインで できるので時間を有効に使える ◼ 不具合が出たとしてもAppStream 2.0側でなんとか
すれば解決できる ⚫もう端末固有の原因の障害とはお別れしましょう 標準化
(まとめ)AppStream 2.0があるとき セキュリティ メンテナンスでインターネットからの通信を許可しなくてもいい ユーザ管理 AD連携やSSOでユーザを特定 社外ユーザ向けにユーザAppStream 2.0用ユーザを作成可能 利用ログを残せるようになった 標準化
いつでも誰でも同じバージョンや設定を提供 ユーザ端末にインストール&設定する状況からAWSで管理する環境に
re:Invent 2018 で聞いてきた事例 実際に使われてるの?
SAPGUI
踏み台の代わり
ブログにAppStream 2.0ネタ書いてます AutoScalingはどうなってるの? 日本語対応どうなの? 本当にBastion(踏み台)として使えるの?
BeeXcited 企業の基幹システムにもっと「わくわく」を