Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
その回路はいつ壊れるつもりだ
Search
Yusuke Umahashi
March 27, 2018
Technology
0
190
その回路はいつ壊れるつもりだ
at MANABIYA Day 2 / 回路が壊れるので注意してねという話です
Yusuke Umahashi
March 27, 2018
Tweet
Share
More Decks by Yusuke Umahashi
See All by Yusuke Umahashi
自分でつくるゲームボーイのカートリッジ
niccolli
0
810
レトロゲーム機をインターネットに接続する
niccolli
1
570
実演 Web Bluetooth API
niccolli
0
800
Other Decks in Technology
See All in Technology
20250125_Agent for Amazon Bedrock試してみた
riz3f7
2
110
CNAPPから考えるAWSガバナンスの実践と最適化
nrinetcom
PRO
1
330
Grafanaのvariables機能について
tiina
0
180
ハンズオンで学ぶ Databricks - Databricksにおけるデータエンジニアリング
taka_aki
1
2.1k
地方企業がクラウドを活用するヒント
miu_crescent
PRO
1
110
Grid表示のレイアウトで Flow layoutsを使う
cffyoha
1
150
SREとしてスタッフエンジニアを目指す / SRE Kaigi 2025
tjun
15
6.5k
カスタムインストラクションでGitHub Copilotをカスタマイズ!
07jp27
6
520
レイクハウスとはなんだったのか?
akuwano
15
2k
ソフトウェアアーキテクトのための意思決定術: Software Architecture and Decision-Making
snoozer05
PRO
17
4k
攻撃者の視点で社内リソースはどう見えるのかを ASMで実現する
hikaruegashira
4
2.1k
srekaigi2025-hajimete-ippo-aws
masakichieng
0
240
Featured
See All Featured
Stop Working from a Prison Cell
hatefulcrawdad
267
20k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
75
5.4k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
29
990
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
6
220
Building a Modern Day E-commerce SEO Strategy
aleyda
38
7.1k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
63
7.6k
Unsuck your backbone
ammeep
669
57k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
82
5.3k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
427
64k
CSS Pre-Processors: Stylus, Less & Sass
bermonpainter
356
29k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
175
51k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
521
39k
Transcript
2018.03.24 ˏ MANABIYA その回路はいつ壊れるつもりだ Yusuke Umahashi
内容 ✤ 馴染みの薄い回路の話 ✤ 故障と失敗談をします ✤ どういうときに回路は壊れるのか ✤ Arduinoでも起こりうる失敗と対策 ✤
ཧͷतۀʹ͠·ͤΜʂ
きっかけ ✤ Startup Weekend Tokyo :: IoTに参加した ✤ 最終発表にて 「IoTデバイスは10年稼働するのでコストはいくら…」
「屋外に設置してn年稼働して…」
その機器はいつまで動くの? ✤ 「IoTデバイスは10年稼働するのでコストはいくら…」 ✤ 電池がへたれるのでは ✤ 本体交換コストも ✤ 「屋外に設置してn年稼働して…」 ✤
防水性…
✤ 製品の故障は想像が及ばないのかもしれない ✤ じゃあ物が壊れる話をするか
そもそも故障とは ✤ “本来の機能”を提供できなくなったら故障 ✤ 本来の機能は基本的に製造元が決める ✤ 世間と常識にある程度縛られる ✤ 使い続けて故障率があがる=寿命
iPhoneの電池 ✤ “本来の機能”をできるだけ提供 するための策 (個人の感想です) ✤ でもユーザーは反発 https://japanese.engadget.com/2017/12/20/iphone/
寿命部品の例 ✤ 駆動部分 ≒ すり減る箇所のこと ✤ モーターやギヤ ✤ ベルト ✤
コネクタ (抜き差し回数)
寿命部品の例 ✤ 電子部品 ✤ アルミ電解コンデンサ ✤ 寿命ではないが… ✤ タンタルコンデンサ https://www.raspberrypi.org/app/uploads/2012/09/sony-rasp-pi.jpg
https://twitter.com/kuriuzu/status/611546531502555136
寿命部品の例 ✤ 電子部品 ✤ フラッシュROM (書き換え回数) ✤ LED (輝度低下) ✤
MOSトランジスタ
寿命部品の例 ✤ 電池 ✤ 電池切れ ✤ 充電池の充放電繰り返し
実例: 電解コンデンサの寿命 ✤ アルミ電解コンデンサ ✤ 大きめの電流を流す場面でよく使う ✤ 電源・充電 ✤ スピーカー
✤ 寿命があらかじめ定義されている
None
None
実例: 電解コンデンサの寿命 ✤ 105℃ 6000時間 ✤ 10℃下がると寿命は2倍 ✤ 失敗: 5000時間で揃えたつもりが、2000時間の部品が
紛れていた。 ✤ 印字の色が異なっていて発覚
設計の問題で故障
最大定格 ✤ どんな条件でも絶対に超えてはいけない値 ✤ 動作範囲から少しだけ超えてもいい限界。マージン。
定格電圧 ✤ USBは5V。定格電圧が6Vなら大丈夫? ✤ ふつうは直結しない ✤ サージ電圧が増える ✤ USBだと10Vくらい
サージ電圧 ✤ 電流が急激に変化する反動で高電圧が発生 ✤ ケーブルがつながった瞬間 ✤ スイッチやトランジスタのON/OFF
Arduinoのサージ電圧 ✤ Maximum Operating Voltage : 6.0V ✤ USB→ポリスイッチ→PMOS→ATmega ✤
実測して確認した
Arduinoのサージ電圧
失敗: サージ電圧 ✤ 降圧電源ICが燃える ✤ 定格電圧: 26V ✤ 最高使用電圧: 24V
✤ 入力電圧が24Vだった ✤ サージ電圧は30Vくらい
その他の部品の定格電圧 ✤ セラミックコンデンサ ✤ 通常時の2倍の定格電圧が目安 ✤ DCバイアス特性 ✤ 電圧がかかると容量が減る ✤
容量が大きいほど減りやすい
DCバイアス特性 ✤ 太陽誘電のセラコンで比較 ✤ 0.1uF / 1uF / 10uF ✤
定格電圧: 10V
容量低下による影響 ✤ BLEモジュールやESP8266/ESP32は 大容量コンデンサが必要 ✤ 0.1uFと10uFを並べるパターンなど ✤ サイズの小さいものを選ぶと、 実は容量が全然足りないかもしれない。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-11819/
5 5 4 4 3 3 2 2 1 1
D D C C B B A A ES P32 Module Power Supply Micro US B 5V&US B-UART Auto program DTR RTS-->EN IO0 1 1 1 1 0 0 1 1 1 0 0 1 0 1 1 0 SWITCH BUTTON Connector Reserve adjustable ouput value! IO22 IO23 TXD0 RXD0 IO21 SD0 CLK IO19 IO0 IO4 IO18 IO15 IO2 SD1 EN IO2 GND EN SENSOR_VP SENSOR_VN IO34 IO35 IO32 IO33 IO25 IO26 IO27 IO14 IO12 GND IO22 TXD0 RXD0 IO21 IO19 IO18 IO4 IO0 GND IO13 SD2 SD3 CMD CLK SD0 SD1 IO15 USB_PWR USB_DN USB_DP D- D+ USB_DP RTS DTR EN IO0 RXD0 TXD IO15 IO13 CTS RTS TXD0 RXD DTR DSR RTS CTS RXD TXD USB_DN DCD RI GND IO0 EN ACTIVE EN SENSOR_VP SENSOR_VN IO34 IO35 IO32 IO33 IO25 IO26 IO27 IO14 IO12 IO13 SD2 SD3 CMD GND EXT_5V IO16 IO5 IO17 IO17 IO5 IO16 IO23 GND VDD33 GND VDD33 GND VDD33 GND GND GND EXT_5V EXT_5V GND VDD33 GND GND GND EXT_5V GND VDD33 GND GND GND GND VDD33 Title Size Document Number Rev Date: Sheet o f <Doc> <RevCode> <Title> B 1 1 Wednesday, September 14, 2016 Title Size Document Number Rev Date: Sheet o f <Doc> <RevCode> <Title> B 1 1 Wednesday, September 14, 2016 Title Size Document Number Rev Date: Sheet o f <Doc> <RevCode> <Title> B 1 1 Wednesday, September 14, 2016 R23 470R(1%) R20 0R(1%)(NC) R19 0R(1%)(NC) D1 RED LED R2 2K(1%) R18 0R(1%) SW2 R17 0R(1%) D5 ESD05V88D-LC R15 5K(1%)(NC) SW1 R4 470R(1%) R3 470R(1%) C3 22uF/25V(10%) C15 1nF/50V(10%) D3 1N5819 U2 NCP1117 GND/ADJ 1 VOUT 2 VIN 3 J1 USB_CON8 VBUS 1 D- 2 D+ 3 GND 5 NC 4 GND 6 GND 7 GND 8 GND 9 C14 1nF/50V(10%) D4 ESD05V88D-LC D2 ESP32_MODULE GND1 1 3V3 2 EN 3 SENSOR_VP 4 SENSOR_VN 5 IO34 6 IO35 7 IO32 8 IO33 9 IO25 10 IO26 11 IO27 12 IO14 13 IO12 14 GND3 38 IO23 37 IO22 36 TXD0 35 RXD0 34 IO21 33 IO20 32 IO19 31 IO18 30 IO5 29 IO17 28 IO16 27 IO4 26 IO0 25 GND2 15 IO13 16 SD2 17 SD3 18 CMD 19 CLK 20 SD0 21 SD1 22 IO15 23 IO2 24 U1 CP2102_QFN_P28 DCD 1 RI 2 GND 3 D+ 4 D- 5 VDD 6 REGIN 7 VBUS 8 RST 9 NC1 10 SUSPEND 11 SUSPEND 12 NC2 13 NC3 14 NC4 15 NC5 16 NC6 17 NC7 18 NC8 19 NC9 20 NC10 21 NC11 22 CTS 23 RTS 24 RXD 25 TXD 26 DSR 27 DTR 28 PGND 29 C21 100uF/6.3V(20%) C20 10uF/25V(10%) C23 10uF/25V(10%)(NC) C19 0.1uF/25V(10%) R7 5K(1%)(NC) C9 1nF/50V(10%) J2 CON20 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 R24 0R(1%) J3 CON20 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 Q2 S8050(NPN) R25 3.3K(1%)(NC) C16 0.1uF/25V(10%) R11 12K(1%) R22 12K(1%) Q1 S8050(NPN) C1 10uF/25V(10%) R21 12K(1%) C22 1uF/10V(10%) C18 10uF/25V(10%)
失敗: ESP8266の電源 ✤ ESP8266を使った基板で、出荷検査で無線LANを 動かすと再起動することがある。 ✤ USBバスパワーだと電源が足りない(ことがある) ✤ きっちり500mAで制限をかけていた ✤
電源のコンデンサは10uF程度 ✤ あとで組み付ける充電池を検査前に組み付けて対応