Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
nikkei project
Search
Ichiro Nishiuma
February 18, 2018
Technology
3
1.2k
nikkei project
「Backlog World プロジェクト管理に関わる全ての方のための祭典」発表資料
Ichiro Nishiuma
February 18, 2018
Tweet
Share
More Decks by Ichiro Nishiuma
See All by Ichiro Nishiuma
2025年の挑戦 コーポレートエンジニアの技術広報/techpr5
nishiuma
0
200
社外コミュニティで学び社内に活かす共に学ぶプロジェクトの実践/backlogworld2024
nishiuma
0
350
社内の学びの場・コミュニティ形成とエンジニア同士のリレーションシップ構築/devreljapan2024
nishiuma
4
390
日経電子版から始まった内製開発の現在地と向き合っている課題/inhouse
nishiuma
0
350
エンジニア採用を起点に取り組む組織の改善活動と課題、中長期のタスク管理/ #HRmethod
nishiuma
4
3.9k
みんなで盛り上げ築くリレーション、日経の新卒エンジニア研修 #chiyoda_tech
nishiuma
1
310
回り回って効いてくる副次的効果としての技術広報/techpr
nishiuma
2
430
自らを知り外と繋がる、日経のエンジニア採用とDevRel活動/devreljp92
nishiuma
3
370
技術イベントはなんとかひねり出す 日経の技術広報の取り組み/techpr3
nishiuma
1
530
Other Decks in Technology
See All in Technology
技術的負債解消の取り組みと専門チームのお話 #技術的負債_Findy
bengo4com
1
1.2k
RSNA2024振り返り
nanachi
0
500
Ask! NIKKEI RAG検索技術の深層
hotchpotch
13
2.8k
第13回 Data-Centric AI勉強会, 画像認識におけるData-centric AI
ksaito_osx
0
360
エンジニアの育成を支える爆速フィードバック文化
sansantech
PRO
3
660
APIファーストで実現する運用性の高い IoT プラットフォーム: SORACOMのアプローチ
soracom
PRO
0
240
開発者が自律的に AWS Security Hub findings に 対応する仕組みと AWS re:Invent 2024 登壇体験談 / Developers autonomously report AWS Security Hub findings Corresponding mechanism and AWS re:Invent 2024 presentation experience
kaminashi
0
190
テストアーキテクチャ設計で実現する高品質で高スピードな開発の実践 / Test Architecture Design in Practice
ropqa
3
710
目の前の仕事と向き合うことで成長できる - 仕事とスキルを広げる / Every little bit counts
soudai
22
5.8k
地方拠点で エンジニアリングマネージャーってできるの? 〜地方という制約を楽しむオーナーシップとコミュニティ作り〜
1coin
1
130
Kubernetes x k6 で負荷試験基盤を開発して 負荷試験を民主化した話 / Kubernetes x k6
sansan_randd
2
730
リアルタイム分析データベースで実現する SQLベースのオブザーバビリティ
mikimatsumoto
0
950
Featured
See All Featured
A better future with KSS
kneath
238
17k
Product Roadmaps are Hard
iamctodd
PRO
50
11k
Making the Leap to Tech Lead
cromwellryan
133
9.1k
Code Reviewing Like a Champion
maltzj
521
39k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
335
57k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.5k
Typedesign – Prime Four
hannesfritz
40
2.5k
VelocityConf: Rendering Performance Case Studies
addyosmani
328
24k
The Success of Rails: Ensuring Growth for the Next 100 Years
eileencodes
44
7k
The Power of CSS Pseudo Elements
geoffreycrofte
75
5.5k
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
49
2.3k
Fontdeck: Realign not Redesign
paulrobertlloyd
82
5.4k
Transcript
レガシーな新聞社が 本気でテクノロジー メディアを目指す 開発プロジェクト 2018/02/18(日) 日本経済新聞社 デジタル事業 BtoCユニット 西馬一郎 1
アジェンダ 1. 新聞社である日経がテクノロジーメディ アを目指すのはなぜか 2. 日経電子版ができた当時の開発プロジェ クト 3. テクノロジーメディアになるために変え たこと
4. 直近出てきた成果 5. Backlogを活用したプロジェクト事例 2
日経がテクノロジーメディアを 目指すのはなぜか • 140年の歴史 新聞事業とデジタル事業 • 外部環境の変化 • テクノロジーを駆使するメディア •
日経がどのように自己変革していったか 3
日経電子版サービス開発の変革 • 開発力、開発スピードの向上 • 開発の内製化の推進 • 組織、開発体制の変更 • 開発しやすい環境づくり –
コード管理、テスト自動化 – Backlog、slack、Qiita:Team導入 4
日経電子版、日経の紹介 • 2018年1月に有料会員55万人突破 • 電子版登録会員 350万人 • 2010年3月に創刊 • PC/モバイルサイト、電子版アプリ、紙面
ビューアーアプリ • 日経ID会員 800万人 • デジタル事業 BtoCユニット – エンジニア 約50人 • iPhone/Android • Webのフロントエンド、API • インフラ、認証、課金、決済 5
自己紹介 • 西馬一郎(にしうま いちろう) • インフラエンジニア – 2010年、電子版創刊 – 2015年、電子版AWS移行
– 2017年、電子版完全https化対応 – 直近は、API開発や認証システム • Backlog活用 • JBUG、JAWS-UG(JAWSDAYS2018スタッフ) • 会社の宴会担当、銭湯部員、サウナ好き 6
日経電子版ができた頃の プロジェクト管理(2010年当時) • 表計算ソフトで課題とスケジュール管理 – 複数人で同時に編集できない – ステータスの管理が面倒 – 情報の共有ができない
• できても週1程度で会議した時だけ – タスクの見える化ができない – コミュニケーションがうまくいかない • 非効率と思いつつそれでやるしか無かった • 当時は外注による開発がメイン 7
開発力を上げるため変えたこと • 組織、体制のあり方の問題だった – チーム制にして兼任を無くす • 内製開発の推進 一気にやらず少しずつ • 開発しやすい環境づくり
• 朝会、振り返り会、開発合宿 • 会議を少なくするためツール導入 – Backlog、slack、Qiita:Team • 自分たちのコアコンピタンスの見直し • カイゼン活動とPDCA 8
開発スタイル、マインドの変化 • 内製化の推進、システムの性質に合わせて選択 • 「昔からそうなってる」「変えるの大変」 「無理。。」思考停止になっていないか • 新しい血、外部コンサル、ユーザーの意見に耳 を傾ける •
ファクトとロジック、本気でやろうと思うこと 内製開発 外注開発 スマホアプリ フロントエンド API
日経でのBacklog活用 • 使用者数 830人 • プロジェクト数 210個 • 利用用途 –
プロジェクト管理 – タスク管理 – 課題管理 – 情報共有 – アジェンダと議事録 – 手順書 – システム構成 10
ここ最近の成果 1. 日経電子版サイト高速化 表示速度改善 2. Nikkei for Slack 3. 2017年度
グッドデザイン賞「ベスト100」 日経電子版アプリ 日経電子版紙面ビューアー 日経電子版ビジュアルデータ(グッドデザイン金賞) 4. 決算サマリー(AI記者) 5. 紙面ビューアーでサーバレス 6. 日経ID基盤でサーバレス 7. アプリやモバイルで全角を半角に変更 11
12 https://note.mu/konpyu/n/n9fd5b81f6305
13 http://www.g-mark.org/award/describe/45905
14 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1706/01/news077.html
15 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1604/15/news130.html
ここ最近の成果 1. 日経電子版サイト高速化 表示速度改善 2. Nikkei for Slack 3. 2017年度
グッドデザイン賞「ベスト100」 日経電子版アプリ 日経電子版紙面ビューアー 日経電子版ビジュアルデータ(グッドデザイン金賞) 4. 決算サマリー(AI記者) 5. 紙面ビューアーでサーバレス 6. 日経ID基盤でサーバレス 7. アプリやモバイルで全角を半角に変更 16
Backlogを活用した事例 1. 日経電子版のAWSクラウド移行 アジェンダをBacklogで管理、進行 2. 日経電子版の完全https化対応 ガントチャートを有効に使用 3. 電子版アプリで「お客様の声」連携 アプリで書き込んだご意見がslackと
Backlogに自動登録 4. FTとの協業 5. 電子版プロモーションの案件管理 17
事例① 会議のアジェンダをチケット登録 • 事前にPMがアジェンダ作成して通知する – 最も大事と考える課題をピックアップ – メンバーも追記、会議で話し合うべき課題に フォーカス 18
事例② ガントチャート有効活用 • 日経電子版の完全https化対応で駆使 – 複雑な依存関係や移行のステップを見える化 – イベントとタスクを紐付けて進捗を管理 – 多人数が関わるプロジェクト、わかりやすい
19
事例③ 電子版アプリ、お客様意見連携 • 大切なお客様の声を自動登録 – slackとBacklogに登録、kibanaで可視化 – 通知と情報のストック • アプリの改善活動に活かす
20 20 Amazon API Gateway AWS Lambda
事例④ グローバルな協業で活用 • 日経とFTの連携プロジェクトで活用 • 言語設定がありがたい • 直感的で説明いらず、海外メンバーにも すぐに使ってもらえる 21
事例⑤ 電子版プロモーション案件 • メンバー間の情報共有で使用 – キャンペーン、プロモーション管理 • 部会での情報共有で活用 • 非エンジニアにも広がっている
22
事例⑥ 日経IDのAPI構築 • 現在進行中のプロジェクトでBacklogをフ ル活用 • AWS上に日経IDのAPIを構築 • 今まで別々に作ってきた課金やユーザー 登録・属性のAPI
Gatewayで統一化 23
予定と実績の管理が悩ましい • 全てBacklogで管理しきれず、一部エクセ ル管理に戻ってしまう • 例えば、開発で期日を決めてBacklogに期 限を設定しても、変更があると把握しき れない – 元々の予定がいつで、どうなったか追いづら
い • コメントがずらずら続くと追うのがやや ツラい 24
Backlogの通知 • Backlogの登録/更新/コメントに早く気付 きたい • 自分たちで連携して通知する機能を開発 • 自由にカスタマイズ 25 通知するイベント
☑ 課題の追加 ☑ 課題の更新 ☑ 課題にコメント Amazon API Gateway AWS Lambda Incoming webhooks Channels #nikkei
Backlog 好きな機能 • 課題キーと件名のクリップボードコピー • 「最近見た課題」、「最近見たwiki」のリ ンク 課題をまとめる作業をする際に非常に便利 26
その他事例 社内旅行、宴会幹事もBacklog • 130人規模の社員旅行・宴会の幹事 • 宴会の段取りを整える アーキテクチャ • Backlogで課題・タスク管理 27
まとめ 1. 日経がテクノロジーメディアになるた めに取り組んできたこと 2. 2010年当時のレガシーな開発プロジェ クトがどう変わったか 3. 様々なプロジェクトで取り組んできた 成果
4. Backlogを活用したプロジェクト事例 28
最後に • 日経電子版ではエンジニア、データサイ エンティストを募集中 • ご興味ある方はご連絡ください http://www.nikkei.co.jp/saiyo/society.html 29
以上です ご清聴ありがとうございました 30