Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
動かしてわかる CPUの作り方10講
Search
Masanori Ogino
October 30, 2021
Technology
0
80
動かしてわかる CPUの作り方10講
2021年10月30日の読書会にて使用したスライド。
Masanori Ogino
October 30, 2021
Tweet
Share
More Decks by Masanori Ogino
See All by Masanori Ogino
A Linux smartphone? What's the difference from Android?
omasanori
0
160
SJ3をたずねて
omasanori
1
110
Progress Report (2023-02-19)
omasanori
0
170
LinuxカーネルのFPGAサブシステム
omasanori
0
870
検索エンジン自作入門
omasanori
0
110
Rust入門以前:発表版
omasanori
13
2.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
公開初日に Gemini CLI を試した話や FFmpeg と組み合わせてみた話など / Gemini CLI 初学者勉強会(#AI道場)
you
PRO
0
1.3k
PHPからはじめるコンピュータアーキテクチャ / From Scripts to Silicon: A Journey Through the Layers of Computing
tomzoh
2
140
Amplify Gen2から知るAWS CDK Toolkit Libraryの使い方/How to use the AWS CDK Toolkit Library as known from Amplify Gen2
fossamagna
1
350
AWS Well-Architected から考えるオブザーバビリティの勘所 / Considering the Essentials of Observability from AWS Well-Architected
sms_tech
1
120
An introduction to Claude Code SDK
choplin
2
1.3k
ゼロから始めるSREの事業貢献 - 生成AI時代のSRE成長戦略と実践 / Starting SRE from Day One
shinyorke
PRO
0
120
All About Sansan – for New Global Engineers
sansan33
PRO
1
1.2k
cdk initで生成されるあのファイル達は何なのか/cdk-init-generated-files
tomoki10
1
670
推し書籍📚 / Books and a QA Engineer
ak1210
0
140
AI Ready API ─ AI時代に求められるAPI設計とは?/ AI-Ready API - Designing MCP and APIs in the AI Era
yokawasa
10
3k
CDK Vibe Coding Fes
tomoki10
1
630
“日本一のM&A企業”を支える、少人数SREの効率化戦略 / SRE NEXT 2025
genda
1
270
Featured
See All Featured
CoffeeScript is Beautiful & I Never Want to Write Plain JavaScript Again
sstephenson
161
15k
Building Adaptive Systems
keathley
43
2.7k
The Web Performance Landscape in 2024 [PerfNow 2024]
tammyeverts
8
700
Helping Users Find Their Own Way: Creating Modern Search Experiences
danielanewman
29
2.7k
Connecting the Dots Between Site Speed, User Experience & Your Business [WebExpo 2025]
tammyeverts
8
340
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
299
21k
Thoughts on Productivity
jonyablonski
69
4.7k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
138
34k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
50
5.5k
Why Our Code Smells
bkeepers
PRO
337
57k
Easily Structure & Communicate Ideas using Wireframe
afnizarnur
194
16k
Transcript
動かしてわかる CPUの作り方10講 Masanori Ogino DoC on 2021-10-30
Table of Contents 1. 今回紹介する本 2. 読もうと思ったきっかけ 3. 感想 4.
おすすめポイント 1
今回紹介する本
動かしてわかる CPU の作り方 10 講 著 井澤裕司 頁 416 ページ
年 2019 年 版 技術評論社 PDF (no DRMa) EPUB (no DRMb) Kindle、楽天 kobo aユーザ名とメールアドレスの透かしあり。 b同上。 2
DRM や閲覧環境の制限がない電子版が販売されている Figure 1: The official video of Drake, “Hotline
Bling”. https://www.youtube.com/watch?v=uxpDa-c-4Mc 3
読もうと思ったきっかけ CPU、作ってみたくない? • パタヘネ1は演習問題の解答が非公開2で、独習は厳しい • Web 上での評判も良く、発売当初から気になっていた 1D. A. Patterson,
J. L. Hennessy, “Computer Organization and Design: The Hardware/Software Interface MIPS Edition”, 6th ed., 2020. 2教員が出版社に申請して入手することを想定している。 4
感想 • まず C 言語でエミュレーターを書くのが良い • 実際の CPU 設計でもエミュレーターと HDL
シミュレー ターの結果を比較する co-simulation が一般的 • 独自の load-store 型 16 ビット ISA、機能は必要十分 • 整数演算、ビット演算、比較、ジャンプ、停止命令 • VHDL を採用しているのは好みが分かれそう 5
おすすめポイント • 「東大 IS の CPU 実験が楽しそうだけど、そういう講義 を受ける機会がない」という人に • 論理回路や
CMOS の基礎から説明あり • 演習問題に解答例が付属しているので独習でも OK 6