Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
動かしてわかる CPUの作り方10講
Search
Masanori Ogino
October 30, 2021
Technology
0
81
動かしてわかる CPUの作り方10講
2021年10月30日の読書会にて使用したスライド。
Masanori Ogino
October 30, 2021
Tweet
Share
More Decks by Masanori Ogino
See All by Masanori Ogino
A Linux smartphone? What's the difference from Android?
omasanori
0
160
SJ3をたずねて
omasanori
1
110
Progress Report (2023-02-19)
omasanori
0
170
LinuxカーネルのFPGAサブシステム
omasanori
0
890
検索エンジン自作入門
omasanori
0
110
Rust入門以前:発表版
omasanori
13
2.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
実践アプリケーション設計 ②トランザクションスクリプトへの対応
recruitengineers
PRO
4
840
Preferred Networks (PFN) とLLM Post-Training チームの紹介 / 第4回 関東Kaggler会 スポンサーセッション
pfn
PRO
1
260
帳票Vibe Coding
terurou
0
150
小さなチーム 大きな仕事 - 個人開発でAIをフル活用する
himaratsu
0
130
Backboneとしてのtimm2025
yu4u
4
1.7k
モバイルアプリ研修
recruitengineers
PRO
4
900
制約理論(ToC)入門
recruitengineers
PRO
7
2.7k
Claude Code x Androidアプリ 開発
kgmyshin
1
630
mruby(PicoRuby)で ファミコン音楽を奏でる
kishima
1
300
Android Studio の 新しいAI機能を試してみよう / Try out the new AI features in Android Studio
yanzm
0
280
KiroでGameDay開催してみよう(準備編)
yuuuuuuu168
1
150
第4回 関東Kaggler会 [Training LLMs with Limited VRAM]
tascj
12
1.9k
Featured
See All Featured
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
44
2.5k
Done Done
chrislema
185
16k
The Invisible Side of Design
smashingmag
301
51k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
GitHub's CSS Performance
jonrohan
1031
460k
Bash Introduction
62gerente
614
210k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Improving Core Web Vitals using Speculation Rules API
sergeychernyshev
18
1.1k
Distributed Sagas: A Protocol for Coordinating Microservices
caitiem20
333
22k
The Myth of the Modular Monolith - Day 2 Keynote - Rails World 2024
eileencodes
26
3k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.6k
Transcript
動かしてわかる CPUの作り方10講 Masanori Ogino DoC on 2021-10-30
Table of Contents 1. 今回紹介する本 2. 読もうと思ったきっかけ 3. 感想 4.
おすすめポイント 1
今回紹介する本
動かしてわかる CPU の作り方 10 講 著 井澤裕司 頁 416 ページ
年 2019 年 版 技術評論社 PDF (no DRMa) EPUB (no DRMb) Kindle、楽天 kobo aユーザ名とメールアドレスの透かしあり。 b同上。 2
DRM や閲覧環境の制限がない電子版が販売されている Figure 1: The official video of Drake, “Hotline
Bling”. https://www.youtube.com/watch?v=uxpDa-c-4Mc 3
読もうと思ったきっかけ CPU、作ってみたくない? • パタヘネ1は演習問題の解答が非公開2で、独習は厳しい • Web 上での評判も良く、発売当初から気になっていた 1D. A. Patterson,
J. L. Hennessy, “Computer Organization and Design: The Hardware/Software Interface MIPS Edition”, 6th ed., 2020. 2教員が出版社に申請して入手することを想定している。 4
感想 • まず C 言語でエミュレーターを書くのが良い • 実際の CPU 設計でもエミュレーターと HDL
シミュレー ターの結果を比較する co-simulation が一般的 • 独自の load-store 型 16 ビット ISA、機能は必要十分 • 整数演算、ビット演算、比較、ジャンプ、停止命令 • VHDL を採用しているのは好みが分かれそう 5
おすすめポイント • 「東大 IS の CPU 実験が楽しそうだけど、そういう講義 を受ける機会がない」という人に • 論理回路や
CMOS の基礎から説明あり • 演習問題に解答例が付属しているので独習でも OK 6