Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
TypeScript と Amplify を使った概念検証術
Search
oto trip
March 04, 2023
Technology
0
410
TypeScript と Amplify を使った概念検証術
oto trip
March 04, 2023
Tweet
Share
More Decks by oto trip
See All by oto trip
AWS Amplify Gen2 GA ! 裏側をちょっと覗いて、Gen2と仲良くなろう.pdf
ototrip
1
230
さっそくチェック! Amplify Gen2のデプロイ体験
ototrip
1
410
Maestroで楽がしたい!
ototrip
0
190
Amplify + React Nativeで挑む! 新規事業アプリの開発
ototrip
0
390
Other Decks in Technology
See All in Technology
データの品質が低いと何が困るのか
kzykmyzw
6
1.1k
PHPで印刷所に入稿できる名札データを作る / Generating Print-Ready Name Tag Data with PHP
tomzoh
0
110
君も受託系GISエンジニアにならないか
sudataka
2
440
デスクトップだけじゃないUbuntu
mtyshibata
0
120
株式会社EventHub・エンジニア採用資料
eventhub
0
4.3k
プロセス改善による品質向上事例
tomasagi
2
2.6k
「海外登壇」という 選択肢を与えるために 〜Gophers EX
logica0419
0
710
AndroidデバイスにFTPサーバを建立する
e10dokup
0
250
『衛星データ利用の方々にとって近いようで触れる機会のなさそうな小話 ~ 衛星搭載ソフトウェアと衛星運用ソフトウェア (実物) を動かしながらわいわいする編 ~』 @日本衛星データコミニティ勉強会
meltingrabbit
0
150
自動テストの世界に、この5年間で起きたこと
autifyhq
10
8.6k
スタートアップ1人目QAエンジニアが QAチームを立ち上げ、“個”からチーム、 そして“組織”に成長するまで / How to set up QA team at reiwatravel
mii3king
2
1.5k
Larkご案内資料
customercloud
PRO
0
650
Featured
See All Featured
Building a Scalable Design System with Sketch
lauravandoore
461
33k
The Art of Programming - Codeland 2020
erikaheidi
53
13k
Build your cross-platform service in a week with App Engine
jlugia
229
18k
The Art of Delivering Value - GDevCon NA Keynote
reverentgeek
10
1.3k
Navigating Team Friction
lara
183
15k
What’s in a name? Adding method to the madness
productmarketing
PRO
22
3.3k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
6
240
How to train your dragon (web standard)
notwaldorf
91
5.8k
Building an army of robots
kneath
303
45k
Practical Orchestrator
shlominoach
186
10k
Facilitating Awesome Meetings
lara
52
6.2k
Transcript
1 TypeScriptとAmplifyを使った概念検証術 MixLeap Study #70 - 教えて!みんなのTypeScript Copyright © MEC
Co., Ltd. All Rights reserved. 2023.03.02 Yuji Adachi
2 Copyright © MEC Co., Ltd. All Rights reserved. 自己紹介
足立 優司 (@adt0705 ) 所属 メック株式会社 オトとりっぷの技術責任者 よく使う AWS, React / React Native 技術, 言語 Python, TypeScript TypeScript歴 3年ぐらい
3 経歴 Copyright © MEC Co., Ltd. All Rights reserved.
化学メーカで研究開発に従事 ↓ 新規事業担当、犬専用音楽を検討開始 ↓ 実証実験用に自作でWebアプリやIoTシステム構築 のべ200頭以上で実験 ↓ 本格的にモバイルアプリケーション開発開始 フロントエンドにTypeScript導入 お手製の加速度センサー 実験中のフィオちゃん
4 Copyright © MEC Co., Ltd. All Rights reserved. 留守番インターフェースアプリ
♫ ♩ ♪ ♬ ♩
5 Copyright © MEC Co., Ltd. All Rights reserved.
6 Copyright © MEC Co., Ltd. All Rights reserved. 概念検証フェーズは、
TypeScript一本で十分に戦える。 今日話したいこと
アジェンダ Copyright © MEC Co., Ltd. All Rights reserved. 概念検証フェーズとTypeScript
少しの後悔 オトとりっぷとTypeScript
アジェンダ Copyright © MEC Co., Ltd. All Rights reserved. 概念検証フェーズとTypeScript
少しの後悔 オトとりっぷとTypeScript
9 オトとりっぷのアーキテクチャ Copyright © MEC Co., Ltd. All Rights reserved.
React Native CDK Amplify TypeScriptを使用
10 オトとりっぷのフロントエンド Copyright © MEC Co., Ltd. All Rights reserved.
React Native Redux / Redux Toolkit Amplify Sentry React Navigation Expo
11 React Native in TypeScript Copyright © MEC Co., Ltd.
All Rights reserved. jacket/index.tsx jacket/styles.ts 型安全に開発 型 = ドキュメントになるのがいい Jacketは「s, m ,l」の3種類サイズ
12 React NativeとTypeScriptの関係 Copyright © MEC Co., Ltd. All Rights
reserved. https://reactnative.dev/blog/2023/01/03/typescript-first RN0.71よりTypeScriptが標準化 多くのライブラリがTypeScript対応済み
13 Redux Toolkit Copyright © MEC Co., Ltd. All Rights
reserved. 一元管理されたState(状態)を型で縛れる
14 PlayTorch Copyright © MEC Co., Ltd. All Rights reserved.
エッジ推論のためのライブラリ https://playtorch.dev/docs/tutorials/snacks/yolov5/ React NativeでPyTorch 学習済みモデルを動かす ことができる PyTorch:機械学習用の Pythonライブラリ
15 AWS CDK in TypeScript Copyright © MEC Co., Ltd.
All Rights reserved. AWSのインフラをTypeScriptで記述できる Pythonもあるが、型安全の方が絶対いい
アジェンダ Copyright © MEC Co., Ltd. All Rights reserved. 概念検証フェーズとTypeScript
少しの後悔 オトとりっぷとTypeScript
17 Copyright © MEC Co., Ltd. All Rights reserved. TypeScriptからちょっと脱線しますが、
概念検証とAmplifyの話します!
18 概念検証とは Copyright © MEC Co., Ltd. All Rights reserved.
簡易的なプロダクトを作成し、 ビジネス的, 技術的に実現可能かを検証すること 重要視しているポイントは、 1. 開発リソースが少ないこと 2. ある程度の拡張性が担保されていること 3. メンテナンスが容易であること
19 Amplifyとは Copyright © MEC Co., Ltd. All Rights reserved.
• Amplify CLI(メインで使用) コマンドラインからAWSリソースを作成 • Amplify Framework 各種クライアントフレームワーク用UI • Amplify Console ホスティングやCI/CD AWSの各種リソース作成のためのお助けフレームワークとして機能
20 Amplify CLIによるAWS構築 Copyright © MEC Co., Ltd. All Rights
reserved. オトとりっぷのアーキテクチャ 作成可能なAWSサービス例 • 認証(Cognito) • GraphQL API(AppSync) • データベース(DynamoDB) • ストレージ(S3) モチベーション 「VPCなどのインフラ管理やりたくない」
21 AmplifyによるAPI管理 Copyright © MEC Co., Ltd. All Rights reserved.
schemaを定義 FE Amazon DynamoDB 型が定義される (CRUD) APIの管理がスキーマに集中できる フロントエンドの型からバックエンドDBの構造まで一気通貫管理 BE DBが生成する
22 概念検証でAmplifyを使うメリット Copyright © MEC Co., Ltd. All Rights reserved.
「スピード重視したい」と「型安全にいきたい」は トレードオフと思ってた ↓ でもAmplifyを使えば、おいしいとこ取りできる。 • 概念検証フェーズならではのスピード重視 • 大規模開発だとアンチパターンでも、 概念検証は1~2人で開発だから問題が顕在化しにくい
アジェンダ Copyright © MEC Co., Ltd. All Rights reserved. 概念検証フェーズとTypeScript
少しの後悔 オトとりっぷとTypeScript
24 後悔の正体 Copyright © MEC Co., Ltd. All Rights reserved.
AWS Lambdaの言語にPythonを選択したが、 TypeScriptにしとけばよかった。 Pythonを採用した理由 • AWS Lambda Powertools Python • Amazon CodeGuru Reviewer • チーム員の出自:計算化学、機械学習
25 AWS Lambda Powertools Copyright © MEC Co., Ltd. All
Rights reserved. LoggerとTracerが便利 でもTypeScriptも出たので、今となってはPythonじゃなくてもいい https://aws.amazon.com/jp/about-aws/whats-new/2022/07/aws-lambda-powertools-typescript-available/
26 Powertools機能紹介 : Logger Copyright © MEC Co., Ltd. All
Rights reserved. Amazon CloudWatch Logsを整形してくれる • ログメッセージのフォーマット • コールドスタートやfunction情報など AWS Lambda上のコード CloudWatch Logsへの出力結果
27 Powertools機能紹介 : Tracer Copyright © MEC Co., Ltd. All
Rights reserved. https://aws.amazon.com/jp/blogs/news/simplifying-serverless- best-practices-with-aws-lambda-powertools-for-typescript/ AWS X-Rayに情報を出力してくれる X-Rayとは:リクエストに関するデータを収集するサービス サーバーレスの味方
28 Amazon CodeGuru Reviewer Copyright © MEC Co., Ltd. All
Rights reserved. コードレビューしてくれる(PRに対してコメントくれる) この機能はTypeScriptまだない(まだかなー)
まとめ Copyright © MEC Co., Ltd. All Rights reserved. 概念検証フェーズは、
TypeScript一本で十分に戦える Amplifyやサーバーレスを掛け合わせることで、 少人数ならではの最適化を実現できる
30 オトとりっぷに協力してくれる人を 募集しています! OTO TRIP Ambassador Copyright © MEC Co.,
Ltd. All Rights reserved. ご興味ある方は、このあとお話しおねがいします!!
ありがとうございました!