2020/12/16開催 SORACOM UG Hiroshima #5 LT
2020年12月16日Ozaki簡易位置測位 vs GPS
View Slide
自己紹介 非IT企業の社内情報システム部門所属 UG広島参加4回目 好きなSORACOMサービス:Try! SORACOMキャンペーン現在開催中!https://www.technology-camp.soracom.jp/2020-fall-try-soracom-campaign
本日の内容 SORACOM UG Online #2のLTで紹介したひげボタン&GPSマルチユニット追跡装置の後日談(イベントの様子はYouTubeでご覧いただけます)https://www.youtube.com/watch?v=4cJZbdSYisw&t=6097s 同じネタでひっぱり続けてすみません・・
考えた装置 移動を検知すると装置からスマホに通知通知
動作 装置動かす(持ち上げる)とSlackに通知→Googleマップで表示少し待つ 開くと緯度経度情報
ひげボタン版(簡易位置測位)とGPSマルチユニット版 同じ動きをする2種類のデバイス発信 本文送信 通知位置情報 呼び出しひげボタン版 基地局 SORACOMFunkAWS Lambda SlackIncoming Webhooks移動検知名前取得SORACOM APIGPSマルチユニット版加速度検知
前回の検証 GPSマルチユニットの圧勝徒歩電車自転車ひげボタン GPSマルチユニット
今回の検証:広島南アルプス縦走 武田山、火山からいくつかの山を縦走し、鈴が峰から下りる人気(?)の縦走登山、トレランコース 今回はハーフコースで丸山から宗箇山に登り、三滝駅に下山https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%83%E5%B3%B6%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%97%E3%82%B9今回はハーフコース
GPSマルチユニット版 一部欠損あり
ひげボタン版 なんじゃこりゃ!
Lagoonで表示してみると・・
わかったこと 早朝登山は楽しい
ひげボタン版の実装方法 SORACOM Advent Calendar 12日目https://qiita.com/ozk009/items/2e803f58feabeb1df7de SORACOM IoTレシピチャレンジに挑戦https://www.technology-camp.soracom.jp/2020-fall-iot-recipe-challange
告知 SORACOM UG Explorer 2020が12/19(土)に開催 UG広島が誇るオーバーランナー渡部さんが登壇されますhttps://soracom-ug.jp/explorer-2020/
ご清聴ありがとうございましたみなさま、よいお年を