Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
テストを書いた方が良いところ 書かなくても良いところ
Search
ぷらす
March 09, 2019
Technology
2
290
テストを書いた方が良いところ 書かなくても良いところ
CAMPHOR- DAY 2019のLT用資料です。
https://camphor.connpass.com/event/119434/
ぷらす
March 09, 2019
Tweet
Share
More Decks by ぷらす
See All by ぷらす
AWSの認定資格を受けた話
p1ass
1
440
趣味プロジェクトをリードする技術 / Technology to lead hobby projects
p1ass
21
8.9k
vercel/og-imageを使ったブログOGPの簡単自動生成 / Generate OGP easily using vercel og-image
p1ass
2
1.3k
Webアプリケーションにおける並行処理の難しさ / #Gocon_Sendai
p1ass
4
2.6k
RSSフィードをもっと便利に / Make RSS feeds more convenient #camphor_lt
p1ass
1
15k
うじまる君の生活習慣の乱れを可視化したい! / uzimaru birthday LT
p1ass
2
16k
複数サービスを運用しやすい理想のコンテナ環境をVPS上に構築する #camphor_day / Building ideal container environment on VPS
p1ass
1
8.8k
Kubernetesのイメージタグの更新を楽にするツールを作った / p1ass/mikku - make updating Kubernetes image tags easier
p1ass
1
83
ドメインロジックと 永続化処理を分離する設計改善 を行って得られた知見 / Design improvements that separate domain logic and persistence function
p1ass
1
2.1k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Django's GeneratedField by example - DjangoCon US 2025
pauloxnet
0
150
2つのフロントエンドと状態管理
mixi_engineers
PRO
3
110
大「個人開発サービス」時代に僕たちはどう生きるか
sotarok
20
10k
Webブラウザ向け動画配信プレイヤーの 大規模リプレイスから得た知見と学び
yud0uhu
0
230
バイブスに「型」を!Kent Beckに学ぶ、AI時代のテスト駆動開発
amixedcolor
2
570
Rustから学ぶ 非同期処理の仕組み
skanehira
1
140
新アイテムをどう使っていくか?みんなであーだこーだ言ってみよう / 20250911-rpi-jam-tokyo
akkiesoft
0
300
実践!カスタムインストラクション&スラッシュコマンド
puku0x
0
480
💡Ruby 川辺で灯すPicoRubyからの光
bash0c7
0
120
2025年夏 コーディングエージェントを統べる者
nwiizo
0
180
品質視点から考える組織デザイン/Organizational Design from Quality
mii3king
0
210
EncryptedSharedPreferences が deprecated になっちゃった!どうしよう! / Oh no! EncryptedSharedPreferences has been deprecated! What should I do?
yanzm
0
450
Featured
See All Featured
Art, The Web, and Tiny UX
lynnandtonic
303
21k
Imperfection Machines: The Place of Print at Facebook
scottboms
268
13k
Designing for Performance
lara
610
69k
StorybookのUI Testing Handbookを読んだ
zakiyama
31
6.1k
Practical Tips for Bootstrapping Information Extraction Pipelines
honnibal
PRO
23
1.4k
Java REST API Framework Comparison - PWX 2021
mraible
33
8.8k
Speed Design
sergeychernyshev
32
1.1k
Testing 201, or: Great Expectations
jmmastey
45
7.7k
Automating Front-end Workflow
addyosmani
1370
200k
What's in a price? How to price your products and services
michaelherold
246
12k
Designing for humans not robots
tammielis
253
25k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.1k
Transcript
テストを書いた方が良いところ 書かなくても良いところ 2019/3/9 CAMPHOR- DAY 2019 京都大学 岸 直輝
テストコード書いてますか?
自己紹介 • 岸 直輝 (@plus_kyoto) • 京都大学 工学部 電気電子工学科 2回生
• サーバーサイドの人 (GolangとかPythonとか) • インターンでJava書いてる @ 東京
Q. 何のためにテストを書く?
A. 正しく動作するか確認するため
でもたくさんテストを 書く時間がないよ
どこの部分をテストしたら いいか分からない
大事なこと 動作をきちんと確認したい ところからテストを書いていく
例えば
DBアクセス ☑ CRUDが正しく動作しているか? ☑ 正しいSQLが発行できているか? (JOIN etc.) モックに差し替えられがちで 上のレイヤーのテストでバグが発見されにくい RepositoryとかDAOとか言う部分
認証周り サインインやサインアップ処理 セキュリティチェックは大事! ☑ バリデーションチェックされているか? ☑ 権限に応じたパーミッションが設定されているか?
例外処理 正常系よりも異常系の方が複雑になりがち ☑ 0やnull時の挙動 はチェックしたか?(ヌルポ) ☑ 内部エラーとレスポンスが一致しているか?
逆に書かなくてもいいこともある
ライブラリのラッパー • 有名なOSSなどはしっかりテストが書かれている • 単にライブラリのAPIを呼ぶだけのコードを テストする意味はない テストの重複は時間の無駄
複数から呼ばれる単純な処理 • コード = 仕様 レベルの単純な処理 • バグってても、呼び出し元のテストが 落ちるのでバグ検出可能 ただし、複雑な処理の場合は
原因切り分けのために、テストを書いた方が良さげ
まとめ
まとめ • モック化される部分のテストは書こう • ないがしろにしがちな例外処理はきちんと確認しよう • テストを書かなくてもいい部分があると認識しよう テストを書いてバグにハマらない 快適なコーディング生活を
Thank you Twitter : @plus_kyoto GitHub : naoki-kishi