Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
NoSQLの付き合い方
Search
PharmaX(旧YOJO Technologies)開発チーム
August 24, 2022
Technology
0
74
NoSQLの付き合い方
2022.06.30 LT会 江藤さん発表資料
PharmaX(旧YOJO Technologies)開発チーム
August 24, 2022
Tweet
Share
More Decks by PharmaX(旧YOJO Technologies)開発チーム
See All by PharmaX(旧YOJO Technologies)開発チーム
2025.09.02_AIコーディングを利用した開発自動化を目指しての座談会
pharma_x_tech
1
98
AIコーディングを前提にした開発プロセス再設計〜開発生産性向上に向けた試行錯誤〜
pharma_x_tech
4
240
AIエージェントの評価・改善サイクル
pharma_x_tech
2
380
MCP & Computer Useをフル活用した社内効率化事例〜現在地と将来の展望
pharma_x_tech
1
300
AIエージェントの継続的改善のためオブザーバビリティ
pharma_x_tech
6
2.1k
Roo CodeとClaude Code比較してみた
pharma_x_tech
4
2.4k
Roo Codeにすべてを委ねるためのルール運用
pharma_x_tech
1
880
Cline&CursorによるAIコーディング徹底活用―Live Vibe Coding付き
pharma_x_tech
3
1.9k
Computer Use〜OpenAIとAnthropicの比較と将来の展望〜
pharma_x_tech
6
1.2k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Snowflake Intelligenceにはこうやって立ち向かう!クラシルが考えるAI Readyなデータ基盤と活用のためのDataOps
gappy50
0
110
AWSで推進するデータマネジメント
kawanago
1
1.3k
Webアプリケーションにオブザーバビリティを実装するRust入門ガイド
nwiizo
6
760
Kiroと学ぶコンテキストエンジニアリング
oikon48
6
9.9k
実践!カスタムインストラクション&スラッシュコマンド
puku0x
0
350
react-callを使ってダイヤログをいろんなとこで再利用しよう!
shinaps
1
230
バッチ処理で悩むバックエンドエンジニアに捧げるAWS Glue入門
diggymo
3
190
Generative AI Japan 第一回生成AI実践研究会「AI駆動開発の現在地──ブレイクスルーの鍵を握るのはデータ領域」
shisyu_gaku
0
140
allow_retry と Arel.sql / allow_retry and Arel.sql
euglena1215
1
160
人工衛星のファームウェアをRustで書く理由
koba789
13
7.2k
Webブラウザ向け動画配信プレイヤーの 大規模リプレイスから得た知見と学び
yud0uhu
0
230
開発者を支える Internal Developer Portal のイマとコレカラ / To-day and To-morrow of Internal Developer Portals: Supporting Developers
aoto
PRO
1
440
Featured
See All Featured
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
70
11k
A better future with KSS
kneath
239
17k
Reflections from 52 weeks, 52 projects
jeffersonlam
352
21k
We Have a Design System, Now What?
morganepeng
53
7.8k
GraphQLとの向き合い方2022年版
quramy
49
14k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.9k
A designer walks into a library…
pauljervisheath
207
24k
Raft: Consensus for Rubyists
vanstee
140
7.1k
Fashionably flexible responsive web design (full day workshop)
malarkey
407
66k
The Psychology of Web Performance [Beyond Tellerrand 2023]
tammyeverts
49
3k
Fireside Chat
paigeccino
39
3.6k
10 Git Anti Patterns You Should be Aware of
lemiorhan
PRO
656
61k
Transcript
NoSQLのテーブル設計
ある時期のNoSQL
None
NoSQL is 素晴らしい • 早い + 軽量 ◦ 分散処理 •
シンプル ◦ 巨大なjson = 扱いやすい ◦ 学習コストも低い • 柔軟性が高い ◦ json形式で巨大なデータも突っ込める
今のNoSQL
None
NoSQL is 辛い • 検索が貧弱 ◦ 絞り込みの制約が辛い • トランザクション ◦
保証できないもの ▪ 昔NoSQLでトランザクションを実現する黒魔術があった • 拡張性がありすぎる ◦ 同じテーブルでも 値の形が違ったりする
つまりNoSQLには 特有の向き合い方が必要
今回はテーブル設計(dynamo)のお話
• table ◦ RDBのテーブルに相当する。この中にデータを入れる • parimary key ◦ データを一意に絞るためにキーで partion
key, sort key がある ▪ 後述 • Attribute ◦ primary key 以外のカラムのこと ◦ dynamoはカラムに対して型を指定できる。 • index ◦ GSI, LSI があるが、目的は検索条件を増やすため ◦ 今回はGSIを使っている(以下indexと呼称) 基礎概念
• partion key(pk), sort key(sk)を使ってテーブルを作る ◦ pkは一意なIDでこれで検索をかける ▪ PKを指定したらひもづく Attributeが全て取得できる
◦ skはソートに使うキーで range検索やdescなどができる ▪ skだけで検索を行うことはできない。 • indexでwhere対象を増やす ◦ indexをカラムに当てるとそのカラムで検索がかけられるようになる • 検索上限は取得サイズで決まる ◦ 一度の検索で最大1MG dynamoのクエリ制約
pk
index
クエリパターンから考えるしかない!
サンプル(ユーザーの記事投稿サービス) • ユーザーの一覧情報を取得したい • ユーザーの一覧を登録した順にソートしたい • ユーザーの記事一覧を最新順で取得したい • ユーザーの記事一覧でいいねが多い順に取得したい
キーの設計 概念名 PK SK user user_name register_at post user_name post_at
サンプル(ユーザーの記事投稿サービス) • ユーザーの一覧情報を取得したい ◦ dynamoはデフォルトで全件取得があるからいけそう • ユーザーの一覧を登録した順にソートしたい • ユーザーにひもづく記事一覧を最新順で取得したい •
ユーザーにひもづく記事一覧でいいねが多い順に取得したい
テーブル設計 PK SK Attribute user user_nam e(john) resgiter_at (20210312 )
birth_day (1月2日) profile (こんにち わ) post user_nam e(john) post_at (20221203 ) title (記事1) content (テスト) like_count (12)
サンプル(ユーザーの記事投稿サービス) • ユーザーの一覧情報を取得したい ◦ dynamoはデフォルトで全件取得があるからいけそう • ユーザーの一覧を登録した順にソートしたい ◦ userテーブルでregister_atをsortkeyにしてるからいけそう •
ユーザーにひもづく記事一覧を最新順で取得したい ◦ postテーブルでpost_atをsort keyにしてるからいけそう • ユーザーにひもづく記事一覧でいいねが多い順に取得したい
indexの設計 PK SK Attribute post user_nam e like_count title content
post_at
サンプル(ユーザーの記事投稿サービス) • ユーザーの一覧情報を取得したい ◦ dynamoはデフォルトで全権取得があるからいけそう • ユーザーの一覧を登録した順にソートしたい ◦ userテーブルでregister_atをsortkeyにしてるからいけそう •
ユーザーにひもづく記事一覧を最新順で取得したい ◦ postテーブルでpost_atをsort keyにしてるからいけそう • ユーザーにひもづく記事一覧でいいねが多い順に取得したい ◦ index貼って,user_nameから検索がかけられる ◦ like_countをskにしてるからいけそう
完
最後に
クエリパターンを最初に考えましょう