Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
NoSQLの付き合い方
Search
PharmaX(旧YOJO Technologies)開発チーム
August 24, 2022
Technology
0
74
NoSQLの付き合い方
2022.06.30 LT会 江藤さん発表資料
PharmaX(旧YOJO Technologies)開発チーム
August 24, 2022
Tweet
Share
More Decks by PharmaX(旧YOJO Technologies)開発チーム
See All by PharmaX(旧YOJO Technologies)開発チーム
AIコーディングを前提にした開発プロセス再設計〜開発生産性向上に向けた試行錯誤〜
pharma_x_tech
3
130
AIエージェントの評価・改善サイクル
pharma_x_tech
2
340
MCP & Computer Useをフル活用した社内効率化事例〜現在地と将来の展望
pharma_x_tech
1
280
AIエージェントの継続的改善のためオブザーバビリティ
pharma_x_tech
6
2k
Roo CodeとClaude Code比較してみた
pharma_x_tech
3
1.8k
Roo Codeにすべてを委ねるためのルール運用
pharma_x_tech
1
770
Cline&CursorによるAIコーディング徹底活用―Live Vibe Coding付き
pharma_x_tech
3
1.9k
Computer Use〜OpenAIとAnthropicの比較と将来の展望〜
pharma_x_tech
6
1.2k
AIコーディングの最前線 〜活用のコツと課題〜
pharma_x_tech
4
3.5k
Other Decks in Technology
See All in Technology
Backlog AI アシスタントが切り開く未来
vvatanabe
1
160
Claude Codeから我々が学ぶべきこと
oikon48
10
2.8k
アカデミーキャンプ 2025 SuuuuuuMMeR「燃えろ!!ロボコン」 / Academy Camp 2025 SuuuuuuMMeR "Burn the Spirit, Robocon!!" DAY 1
ks91
PRO
0
150
Amazon GuardDuty での脅威検出:脅威検出の実例から学ぶ
kintotechdev
0
120
AIと描く、未来のBacklog 〜プロジェクト管理の次の10年を想像し、創造するセッション〜
hrm_o25
0
110
「AIと一緒にやる」が当たり前になるまでの奮闘記
kakehashi
PRO
3
170
ZOZOTOWNの大規模マーケティングメール配信を支えるアーキテクチャ
zozotech
PRO
0
570
生成AIによるソフトウェア開発の収束地点 - Hack Fes 2025
vaaaaanquish
34
15k
Segment Anything Modelの最新動向:SAM2とその発展系
tenten0727
0
900
Nx × AI によるモノレポ活用 〜コードジェネレーター編〜
puku0x
0
760
Amazon Q と『音楽』-ゲーム音楽もAmazonQで作成してみた感想-
senseofunity129
0
160
GISエンジニアよ 現場に行け!
sudataka
1
140
Featured
See All Featured
Optimizing for Happiness
mojombo
379
70k
実際に使うSQLの書き方 徹底解説 / pgcon21j-tutorial
soudai
PRO
183
54k
Side Projects
sachag
455
43k
Building Flexible Design Systems
yeseniaperezcruz
328
39k
4 Signs Your Business is Dying
shpigford
184
22k
Balancing Empowerment & Direction
lara
2
570
How to Create Impact in a Changing Tech Landscape [PerfNow 2023]
tammyeverts
53
2.9k
Building Better People: How to give real-time feedback that sticks.
wjessup
367
19k
The Cost Of JavaScript in 2023
addyosmani
53
8.8k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
30
9.6k
I Don’t Have Time: Getting Over the Fear to Launch Your Podcast
jcasabona
33
2.4k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Transcript
NoSQLのテーブル設計
ある時期のNoSQL
None
NoSQL is 素晴らしい • 早い + 軽量 ◦ 分散処理 •
シンプル ◦ 巨大なjson = 扱いやすい ◦ 学習コストも低い • 柔軟性が高い ◦ json形式で巨大なデータも突っ込める
今のNoSQL
None
NoSQL is 辛い • 検索が貧弱 ◦ 絞り込みの制約が辛い • トランザクション ◦
保証できないもの ▪ 昔NoSQLでトランザクションを実現する黒魔術があった • 拡張性がありすぎる ◦ 同じテーブルでも 値の形が違ったりする
つまりNoSQLには 特有の向き合い方が必要
今回はテーブル設計(dynamo)のお話
• table ◦ RDBのテーブルに相当する。この中にデータを入れる • parimary key ◦ データを一意に絞るためにキーで partion
key, sort key がある ▪ 後述 • Attribute ◦ primary key 以外のカラムのこと ◦ dynamoはカラムに対して型を指定できる。 • index ◦ GSI, LSI があるが、目的は検索条件を増やすため ◦ 今回はGSIを使っている(以下indexと呼称) 基礎概念
• partion key(pk), sort key(sk)を使ってテーブルを作る ◦ pkは一意なIDでこれで検索をかける ▪ PKを指定したらひもづく Attributeが全て取得できる
◦ skはソートに使うキーで range検索やdescなどができる ▪ skだけで検索を行うことはできない。 • indexでwhere対象を増やす ◦ indexをカラムに当てるとそのカラムで検索がかけられるようになる • 検索上限は取得サイズで決まる ◦ 一度の検索で最大1MG dynamoのクエリ制約
pk
index
クエリパターンから考えるしかない!
サンプル(ユーザーの記事投稿サービス) • ユーザーの一覧情報を取得したい • ユーザーの一覧を登録した順にソートしたい • ユーザーの記事一覧を最新順で取得したい • ユーザーの記事一覧でいいねが多い順に取得したい
キーの設計 概念名 PK SK user user_name register_at post user_name post_at
サンプル(ユーザーの記事投稿サービス) • ユーザーの一覧情報を取得したい ◦ dynamoはデフォルトで全件取得があるからいけそう • ユーザーの一覧を登録した順にソートしたい • ユーザーにひもづく記事一覧を最新順で取得したい •
ユーザーにひもづく記事一覧でいいねが多い順に取得したい
テーブル設計 PK SK Attribute user user_nam e(john) resgiter_at (20210312 )
birth_day (1月2日) profile (こんにち わ) post user_nam e(john) post_at (20221203 ) title (記事1) content (テスト) like_count (12)
サンプル(ユーザーの記事投稿サービス) • ユーザーの一覧情報を取得したい ◦ dynamoはデフォルトで全件取得があるからいけそう • ユーザーの一覧を登録した順にソートしたい ◦ userテーブルでregister_atをsortkeyにしてるからいけそう •
ユーザーにひもづく記事一覧を最新順で取得したい ◦ postテーブルでpost_atをsort keyにしてるからいけそう • ユーザーにひもづく記事一覧でいいねが多い順に取得したい
indexの設計 PK SK Attribute post user_nam e like_count title content
post_at
サンプル(ユーザーの記事投稿サービス) • ユーザーの一覧情報を取得したい ◦ dynamoはデフォルトで全権取得があるからいけそう • ユーザーの一覧を登録した順にソートしたい ◦ userテーブルでregister_atをsortkeyにしてるからいけそう •
ユーザーにひもづく記事一覧を最新順で取得したい ◦ postテーブルでpost_atをsort keyにしてるからいけそう • ユーザーにひもづく記事一覧でいいねが多い順に取得したい ◦ index貼って,user_nameから検索がかけられる ◦ like_countをskにしてるからいけそう
完
最後に
クエリパターンを最初に考えましょう