Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
早くて強い「リアルタイム解析基盤」から広げるマルチドメイン&プロダクト開発
Search
PLAID Tech
PRO
March 10, 2025
Technology
1
450
早くて強い「リアルタイム解析基盤」から広げるマルチドメイン&プロダクト開発
2025年3月10日開催
実践プロダクトエンジニアリング_ドメインを制する者は開発を制す!
https://mosh.connpass.com/event/343818/
PLAID Tech
PRO
March 10, 2025
Tweet
Share
More Decks by PLAID Tech
See All by PLAID Tech
データ民主化を加速する仕組み作り -BigQuery Sharing の活用-
plaidtech
PRO
0
150
サーバーサイドのビルド時間87倍高速化
plaidtech
PRO
0
820
大量配信システムにおけるSLOの実践:「見えない」信頼性をSLOで可視化
plaidtech
PRO
0
820
AI時代の開発生産性を加速させるアーキテクチャ設計
plaidtech
PRO
3
900
積み上げられた技術資産と向き合いながら、プロダクトの信頼性をどう守るか
plaidtech
PRO
0
2.3k
Rollupのビルド時間高速化によるプレビュー表示速度改善とバンドラとASTを駆使したプロダクト開発の難しさ
plaidtech
PRO
1
290
月間180PBのストリーム処理されたイベントデータを使用した, KARTEのリアルタイムインタラクションマネジメント
plaidtech
PRO
0
800
固有技術の掛け算で事業推進に繋げるプロダクト開発
plaidtech
PRO
0
160
マルチプロダクトSaaSにおけるフェーズの違いや個人の強みを活かした組織づくり
plaidtech
PRO
0
950
Other Decks in Technology
See All in Technology
Simplifying Cloud Native app testing across environments with Dapr and Microcks
salaboy
0
120
Shirankedo NOCで見えてきたeduroam/OpenRoaming運用ノウハウと課題 - BAKUCHIKU BANBAN #2
marokiki
0
170
ACA でMAGI システムを社内で展開しようとした話
mappie_kochi
1
310
なぜAWSを活かしきれないのか?技術と組織への処方箋
nrinetcom
PRO
1
190
Where will it converge?
ibknadedeji
0
200
"プロポーザルってなんか怖そう"という境界を超えてみた@TSUDOI by giftee Tech #1
shilo113
0
170
「使い方教えて」「事例教えて」じゃもう遅い! Microsoft 365 Copilot を触り倒そう!
taichinakamura
0
260
AWS Top Engineer、浮いてませんか? / As an AWS Top Engineer, Are You Out of Place?
yuj1osm
2
200
OCI Network Firewall 概要
oracle4engineer
PRO
2
7.8k
許しとアジャイル
jnuank
1
140
多様な事業ドメインのクリエイターへ 価値を届けるための営みについて
massyuu
1
500
成長自己責任時代のあるきかた/How to navigate the era of personal responsibility for growth
kwappa
4
300
Featured
See All Featured
The World Runs on Bad Software
bkeepers
PRO
71
11k
Refactoring Trust on Your Teams (GOTO; Chicago 2020)
rmw
35
3.2k
Cheating the UX When There Is Nothing More to Optimize - PixelPioneers
stephaniewalter
285
14k
RailsConf & Balkan Ruby 2019: The Past, Present, and Future of Rails at GitHub
eileencodes
140
34k
Agile that works and the tools we love
rasmusluckow
331
21k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
JavaScript: Past, Present, and Future - NDC Porto 2020
reverentgeek
52
5.6k
[RailsConf 2023 Opening Keynote] The Magic of Rails
eileencodes
31
9.7k
Sharpening the Axe: The Primacy of Toolmaking
bcantrill
45
2.5k
jQuery: Nuts, Bolts and Bling
dougneiner
64
7.9k
Done Done
chrislema
185
16k
Unsuck your backbone
ammeep
671
58k
Transcript
© PLAID, Inc. 早くて強い「リアルタイム解析基 盤」から広げるマルチドメイン& プロダクト開発 Haruki Tosa
© PLAID, Inc. ⾃⼰紹介 ⼟佐 陽⽣ 株式会社プレイド twitter : @tosa_now
github : harukitosa 24 Core Platform Team インターン 2021 新卒⼊社 Journey Team 2022 KARTE for App Tech Lead 2023.11 2 Journey Unit Team Lead 2025.1 技術雑⾷ Coding Agentがコードを書いている間に酒を飲むのが趣味 好きな⾔葉は「冪等性」「バッチ処理」
© PLAID, Inc. 本⽇のアジェンダ 1. プレイドの事業‧マル チプロダクト開発 2. Product Engineerと共
通技術基盤
© PLAID, Inc. 本⽇のアジェンダ 1. プレイドの事業‧マル チプロダクト開発 2. Product Engineerと共
通技術基盤
| © PLAID, Inc. 5 会社概要
| © PLAID, Inc. 6 一人一人に合わせた 顧客体験を提供 Webサイトの訪問者の行動を 顧客ごとにリアルタイムに解析 CX(顧客体験)プラットフォーム 6
| © PLAID, Inc. Mission 7 | © PLAID, Inc.
| © PLAID, Inc. KARTE Web/Appの提供を通じて、オンサイト マーケティング領域より事業を開始。 以降、リアルタイム解析エンジンを共通インフ ラとしながら、各領域(各企業活動)向けに最 適 化
されたアプリケーションをリリースし、 シームレスなマルチプロダクト群を形成。 マーケティングは全域のカバーが進んでおり、 今後は同領域の更なる強化と合わせて、カスタ マーサポートを始めとする隣接領域の展開を推 進していく。 プレイドグループの全体戦略 8 ⾼解像度なユーザー理解に基 づく企業活動を実現するシー ムレスなマルチプロダクト群 (1)従来「TEAM」と称して提供していたプロフェッショナルサービスを提供 価値を拡⼤させた上で刷新。名称を「PLAID ALPHA」に変更した上で2024/9 期より本格的に事業展開を開始。 事業‧組織開発 広告 市場/顧客調査 カスタマーサポート マーケティングオートメーション 戦略設計/ 導⼊‧運⽤ オンサイト マーケティング EmotionTech CX/EX KARTE Signals Databeat KARTE RightSupport STUDIO ZERO KARTE Message KARTE Datahub データ統合 (2022/11) (2022/3) (2018/12) (2022/2) (2022/10) (2021/4) PLAID ALPHA(1) (2023/10) (2021/8) KARTE Web (2015/3) KARTE App (2018/3) (2021/9) KARTE Blocks 1st Party Customer Data ()内はローンチ/グループイン時期
| © PLAID, Inc. 主な提供プロダクト/サービス⼀覧 オンサイト マーケティング オンライン上の顧客⼀⼈ひとりの「今」を可視化。解析結果に応じた ⾃由⾃在なアクション設計により企業のマーケティング業務を⽀援。 オンサイト マーケティング
ウェブサイトのあらゆる要素をBlockに分解、スピーディーな改修/ 仮説検証/効果測定を可能にすることで、継続的なパフォーマンス向上と リーンなサイト運営を実現。 データ統合 顧客が持つデータをKARTEに繋げ、社内外に点在するデータを ビッグデータのまま統合/分析/可視化することで、より⾼度な セグメンテーションやアクションを実現。 カスタマー サポート オンライン上でサポートを必要とする顧客⼀⼈ひとりの課題を可視化。 FAQ等の適切なサポートチャネルにマッチングさせることで、課題の 早期解決を実現。 広 告 KARTEで蓄積されたデータ等の各種広告媒体との連携を通じて、 サイト内外⼀貫した顧客コミュニケーションを実現。 マーケティング オートメーション 独⾃開発したカスタマージャーニー機能を⽤いて、メールやSMS等により サイト外にいる顧客コミュニケーションを実現するKARTE版マーケティング オートメーション。 9 領 域 プロダクト / サービス名 概 要 9
© PLAID, Inc. 要は プレイドでは「共通基盤」「データ」 を基軸にマルチドメイン‧プロダクト 展開しています
© PLAID, Inc. プレイドにおける「共通基盤」と「データ」と は?
© PLAID, Inc. リアルタイム解析基盤 Blitz • KARTEの⼼臓部分 ◦ Web/App上のユーザーの⾏動データをリアルタイムで解析 •
秒間13万件のイベント、⽉間180ペタバイトの解析を実現している ◦ 裏側の仕組みが気になる⽅はblogで プロダクトでの利⽤ • KARTE Web‧App • KARTE Blocks
© PLAID, Inc. KARTE Datahub • データの蓄積、加⼯‧分析し活⽤する プロダクトでの利⽤ • KARTE
Message ◦ MA(Marketing Automation)のドメインに進出 ◦ 元々はDatahubのデータ活⽤の⽂脈として作成された機能 ▪ 別プロダクトに切り出し • KARTE Signals ◦ Adsのドメインに進出 ◦ 元々はDatahubのデータ活⽤の⽂脈として作成 ▪ 別プロダクトとして切り出し
© PLAID, Inc. プレイドにおけるマルチプロダクト展開 なんでこんなにプロダクトが⽣まれる? ⇩ 共通基盤が汎⽤的に作られている x 活⽤の広がりを持てるデータ これを強みにしてマルチプロダクト展開している
⾏動データ
© PLAID, Inc. 本⽇のアジェンダ 1. プレイドの事業‧マル チプロダクト開発 2. Product Engineerと共
通技術基盤
© PLAID, Inc. プレイドのProduct Engineerとして 意識していること 共通技術基盤を 活⽤する
© PLAID, Inc. プレイドのProduct Engineerとして意識してい ること 共通技術基盤を理解し、活⽤しながらプロダクト開発する ✅ プロダクト開発のスピードと質が向上 →
基盤の仕組みやデータを活⽤し、新規プロダクトを迅速に⽴ち上げられる ✅ プロダクトと基盤の相互フィードバックが可能 → 「Product Team」が具体的に解き、「Platform Team」が汎⽤化 → 「Platform Team」が提供する基盤を「Product Team」が活⽤し、より効率 的な開発 ✅ 技術課題の解決策を⾒出せる → 「この仕組みの上なら解決できる」「この部分を拡張すれば可能」など、実現 可能性の判断が容易
© PLAID, Inc. Product Engineerとしての経験を通じて学ん だこと 🔹 Platform Team
→ Product Teamへ移動 🔹 技術基盤を理解することで、プロダクト開発の幅が広がった ⾃分の経験を交えて話せたら ⾃分の経験
© PLAID, Inc. インターン時代の経験 (Platform Team) 解析基盤の移⾏とタグ周りを担当 ✅ リアルタイム解析基盤とタグの移⾏プロジェクトに参加 ✅
KARTEの新旧仕様や仕組みを学習 ✅ データの集計‧解析‧配信の流れを⼀通り理解 📌 技術基盤の仕組みを理解したことで、プロダクト(KARTE)の本質的な仕 組みも深く理解できた! 当時のブログ記事
© PLAID, Inc. Product Teamでの経験 配信基盤の知識を活かし、プロダクト開発へ ✅ リアルタイム配信を扱う機能を開発 ✅ お客さんのユースケースを満たすため、基盤への機能追加が必須
✅ 「できること∕できないこと」を整理し、基盤の設計を担当 💡 基盤の制約を理解しつつ「どうすればユースケースを満たせるか?」を 考えられるように
© PLAID, Inc. 基盤を拡張し、課題解決の幅を広げる (取り組み中) リアルタイム解析基盤に新しい機能を追加 ✅ プロダクトで解けない課題を技術基盤から解いていく 📌 「技術基盤
× プロダクト開発」の視点を持つことで、解決できる課題の 幅が⼤きく広がる!
© PLAID, Inc. Product Engineerとしての経験まとめ ✅ 技術基盤の仕組みを理解すると… 🔹 プロダクト開発に活かせる知識が増える 🔹
「できること∕できないこと」を的確に判断できる 🔹 基盤の活⽤や拡張によって、新しいプロダクトの可能性が広がる
© PLAID, Inc. まとめ ⭐ • プレイドの事業‧マルチドメインプロダクト開発 ◦ 汎⽤的に作られた技術基盤 x
活⽤の広がりを持てるデータを軸にマ ルチプロダクト展開している • Product Engineerと社内基盤技術 ◦ 社内技術基盤、Productドメインの両⽅を理解することで、解ける 課題の幅が広がる
© PLAID, Inc. 参考資料 • Blitzの仕組み ◦ Blitz(前編): ⾃由度と即時更新性を担保したAggregation ◦
Blitz(後編):リアルタイムユーザー解析エンジンを実現する技術 - 強整 合な解析 - • PLAIDのインターンシップでリアルタイムユーザー解析基盤の移⾏に携わった話