Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

計測できないものは改善できない - CI Observabilityの実践

計測できないものは改善できない - CI Observabilityの実践

「Observability Conference Tokyo 2025」パーティースポンサーLT
https://o11ycon.jp/

株式会社プレイド
Taisuke Okamoto
https://x.com/taisuke_bigbaby

Avatar for PLAID Tech

PLAID Tech PRO

October 27, 2025
Tweet

More Decks by PLAID Tech

Other Decks in Technology

Transcript

  1.   |  © PLAID, Inc. ⾃⼰紹介 @taisuke_bigbaby Community • CloudNative Days Co-chair

    • Grafana Meetup Japan Co-organizer Hobby • カレー、ラーメン、中華巡り • DJ、VJ etc… Work • Developer Experience & Performance ◦ Kubernetes ◦ Observability ◦ CI/CD • Core Platform ◦ Database
  2.   |  © PLAID, Inc. 4 199億UU 累計ユーザー数 ※1 0.x 秒/解析 解析速度

    134,000over 秒間トラッキング数 ※3 2.59兆円 年間解析流通⾦額 ※2 ※1 ローンチ〜2023年2⽉までのユニークユーザー数の実績 ※2 EC領域における解析流通⾦額。2022年3⽉〜2023年2⽉までの単年の実績 ※3 閲覧、クリック、購⼊などKARTEで計測しているユーザーの全イベントが対象。ローンチ〜2023年3⽉までにおける最⼤値 4 CX Platform KARTE 180over ペタバイト ⽉間解析データ量 サイトやアプリの訪問顧客のリアルタイム解析‧セグメンテーションを⾏い、そ れに応じたアクションやコミュニケーションを実 現するためのクラウド上のソフ トウェア
  3.   |  © PLAID, Inc. 技術スタック 5 5 バックエンド モバイルSDK データベース TypeScript

    Go Node.js Java Swift Flutter Kotlin React Native BigTable BigQuery MongoDB Redis TimescaleDB CI / CD / 開発基盤 CircleCI GitHub Actions GitHub ArgoCD Cloud Build モニタリング Datadog Sentry フロントエンド TypeScript React Vue.js Svelte Spanner インフラ Kubernetes AWS GCP Fastly AI GPT Gemini
  4. © PLAID, Inc. 2つの信念 「データの⺠主化」 「計測できないものは改善できない」 • 誰もがデータにアクセスできる • 誰もがデータで意思決定できる

    • データは⼀部の専⾨家のものじゃない • 感覚ではなく数字で語る • すべてを可視化する • 計測→改善のサイクルを回す
  5.   |  © PLAID, Inc. • Datadog ◦ APM ◦ RUM ◦

    Continuous Profiler etc... • Sentry ◦ Error Tracking 弊社で活⽤しているモニタリングツール
  6.   |  © PLAID, Inc. エンジニアのほぼ全員が利⽤ • CI Visibility ◦ ビルド遅延の調査 •

    Continuous Profiler ◦ パフォーマンス分析 • APM ◦ API レイテンシの特定 全員が"観測"できるエンジニア組織を実現 モニタリングツールの活⽤状況 (例: DatadogのAudit Log)
  7.   |  © PLAID, Inc. • GitHub Actions ◦ Step spans ◦

    Queue time ◦ Infrastructure metric correlation • CircleCI • CloudBuild ◦ 独⾃実装で対応 パイプライン全体をトレースで可視化 → ボトルネックが⼀⽬瞭然 CI Visibility
  8.   |  © PLAID, Inc. • CIツールの複雑化 → GitHub Actionsへの統⼀ ▪ ワークフローを共通化 ▪

    sparse-checkout で必要な部分だけ取得 (モノレポ特有の課題) • コンテナのビルドの並列実⾏ → Docker Bakeの使⽤ ▪ 依存関係を考慮しながら並列ビルド • ビルド⾃体のパフォーマンスの向上 & 可視化 → サードパーティランナーの利⽤の検討 ▪ 詳細なジョブの分析 ▪ コスパの良いCPU/メモリのスペック選択 CI Visibilityから⾒えてきた課題
  9.   |  © PLAID, Inc. まとめ CIだってまだまだ改善の余地はある • ビルドの更なる⾼速化 ◦ Queue Timeの削減

    ◦ キャッシュヒット率の向上 ◦ ⾮効率なビルドステップの改善 • パイプラインの安定化と保守性向上 ◦ ビルドステップの統⼀化 (プロジェクト間の差異をなくす) ◦ ビルド環境の差分の解消 (開発環境とCI環境など) • ビルド対象の拡充 ◦ マルチアーキテクチャ (ARM64など)への対応
  10.   |  © PLAID, Inc. まとめ プレイドが実践する3つの思想 1. データによって⼈の価値を最⼤化する → 待ち時間削減 =

    創造的時間の創出 2. データの⺠主化 → 全員がデータで語る組織 3. 計測できないものは改善できない → だから全部計測する でも、まだまだ道半ば...