Upgrade to Pro — share decks privately, control downloads, hide ads and more …

ファーストペンギンを志すものに伝えたい - 1人目のアジャイル推進者がたどった成功と失敗

ファーストペンギンを志すものに伝えたい - 1人目のアジャイル推進者がたどった成功と失敗

スクラムフェス札幌2021で登壇した際の資料です。
アジャイルな開発を広める1人目の推進者となった私が、どのような試みをしたのか・どのような成功と失敗が合ったのかを紹介しました。

集団の中で最初のリスクを踏む人をファーストペンギンと呼びます。
「変化を起こしたい!最初の1人目になってでも!」というモチベーションをもったファーストペンギンを志す方の背中を押すセッションにしています。

Satoshi Harada

July 02, 2022
Tweet

More Decks by Satoshi Harada

Other Decks in Programming

Transcript

  1. 自己紹介 Satoshi Harada Twitter : @harada_psj Role : Engineering Manager

    Career : 1000名規模SIer (Role:SE, PjM) →Trustia (Role:WebApp Engineer, ScrumMaster) →2000名規模SIer (Role:WebApp Engineer, ScrumMaster) →SaaSスタートアップ (Role:EM) 本日のセッションは、 ここでの経験をもとにお話します
  2. 勉強会 • いきなり本番でやらない。 野球をやったことがない人がいきなり試合に出たりしないのと同 様、まずはルールとフォームを覚える必要がある。 ルールは座学で、フォームはディスカッションやワークショップ で身につけてもらうのがおすすめ。 • 勉強会も、上位者の合意を得た上で。しかし、あくまで現場主導 •

    勉強会も繰り返し・漸進的に ◦ 1日の勉強会1回よりも、30分の勉強会を 週1回・1年継続してやったほうが良い • 勉強会で仲間になってくれそうな人を探す ◦ 誰とバスに乗るかはとても重要 ◦ バスに乗ってくれる人を探す
  3. ふりかえり(KPTのKP) • Keep(上手くいったこと) ◦ アジャイル・スクラムの文脈が無かった組織に、アジャイル・スクラムやって いこう!という流れを上位者・メンバーともに持ってもらうことができた ◦ 週1回30分の勉強会を約50回開催し、自分の所属組織だけでなく他拠点の組織の メンバーにも参加してもらえた ▪

    アジャイルソフトウェア開発宣言の4つの価値・12の原則のディスカッション ▪ スクラムフレームワーク ▪ アジャイルなチームビルディング(エレベータピッチ、インセプションデッキ) ▪ アジャイルな見積 ▪ タスクかんばん ▪ バーンダウンチャート などなど • https://www.slideshare.net/satoshiharada3/presentations ◦ 受託開発にスクラム適用(小規模3件) ◦ 自社SaaSプロダクト開発にふりかえりや規模見積といったプラクティスを導入 • Problem(上手くいかなかったこと) ◦ 受託開発契約の壁(請負契約 / 準委任契約) ◦ 組織ルールの壁(エンジニア稼働率 / 兼任 / プロジェクト型のチーム体制) ◦ 現状維持バイアスの壁
  4. Problemをもう少し深堀り • 受託開発契約の壁(請負契約 / 準委任契約) ◦ 請負契約×スクラム、悪いことは言わないから止めましょう💀 ◦ 準委任契約×スクラムが前提条件 ▪

    受託開発の場合は準委任契約になるよう、契約前からアプローチしたい ▪ 逆に、請負契約と決まっているのなら、きっちりとWFで固めた方が良い • 組織ルールの壁(エンジニア稼働率 / 兼任 / プロジェクト型のチーム体制) ◦ 組織のルールが自律したチームを阻害していることも多い ▪ 稼働率が重視されてチームを跨いだ兼任になっているメンバー ▪ プロジェクト期間終了とともに解散となるチーム • これらは一朝一夕で変えられるものではない • しかし、これらの制約の中でもアジャイルやスクラムを入れることはできる • 完璧を目指すよりも、まずは始めよう。そして、新しいスタイルを発信し続けよう • 現状維持バイアスの壁 ◦ 現状を変えたくない人のほうが多いのだと理解しておく ▪ 人を変えるのではなくまず自分から変わる・自らが発信する ▪ 相手と自分の間にある壁を越境し、自分が相手の側にも立ち、壁にはしごをかけられそう なポイントを探し続ける(ナラティブ・アプローチ)
  5. ふりかえり(KPTのT) • Try(次への試み) ◦ 壁を越境する!! ▪ 受託開発契約の壁 • 契約の現場に食い込みたい ◦

    提案の時点から営業と同行して顧客と会ってみよう! ▪ 組織ルールの壁 • ボトムアップのアプローチはだけでなく、 トップダウンのアプローチについても知る必要がある ◦ マネジメントやリーダーシップについて改めて学ぼう! ▪ 現状維持バイアスの壁 • 人を知る必要がある ◦ 傾聴や共感、心理学を学ぼう!