Upgrade to Pro
— share decks privately, control downloads, hide ads and more …
Speaker Deck
Features
Speaker Deck
PRO
Sign in
Sign up for free
Search
Search
若手が可読性を上げるために気を付けたこと / 20210707_readablelt_nazato
Search
Rakus_Dev
March 14, 2022
Technology
0
2.5k
若手が可読性を上げるために気を付けたこと / 20210707_readablelt_nazato
Rakus_Dev
March 14, 2022
Tweet
Share
More Decks by Rakus_Dev
See All by Rakus_Dev
設計フェーズを加速するAI活用戦略 / AI Strategy for Accelerated Design
rakus_dev
2
500
10年以上続くWebサービスのAIファースト時代への向き合い方 / Navigating the AI-First Era: A Strategy for Established Web Services
rakus_dev
0
270
楽楽明細開発部 | 組織的なAI駆動開発の推進 / Promoting organizational AI-driven development
rakus_dev
0
280
AIエージェントを使った爆速デモアプリ作成 / Rapid demo app creation using AI agents
rakus_dev
0
270
Claude Codeによる自律的並列分析の実践 / Practicing Autonomous Parallel Analysis with Claude Code
rakus_dev
0
270
コードを書かないマネージャーがつくるコンテキストエンジニアリング / Context Engineering Created by a Non-Coding Manager
rakus_dev
0
310
AIへの再指示を抑える要件、設計、デザイン等のモバイル開発コンテキストの渡し方
rakus_dev
0
150
モバイルアプリ向けに開発したAPIをMCP化したら便利そうだった / mobiletechcafe20250902-2
rakus_dev
0
150
AIによるAndroidアプリのモダン化 / mobiletechcafe20250902-3
rakus_dev
0
140
Other Decks in Technology
See All in Technology
AWS re:Invent 2025事前勉強会資料 / AWS re:Invent 2025 pre study meetup
kinunori
0
880
ゼロコード計装導入後のカスタム計装でさらに可観測性を高めよう
sansantech
PRO
1
580
触れるけど壊れないWordPressの作り方
masakawai
0
100
ViteとTypeScriptのProject Referencesで 大規模モノレポのUIカタログのリリースサイクルを高速化する
shuta13
3
230
データとAIで明らかになる、私たちの課題 ~Snowflake MCP,Salesforce MCPに触れて~ / Data and AI Insights
kaonavi
0
180
JSConf JPのwebsiteをGatsbyからNext.jsに移行した話 - Next.jsの多言語静的サイトと課題
leko
2
200
初海外がre:Inventだった人間の感じたこと
tommy0124
1
100
AIとの協業で実現!レガシーコードをKotlinらしく生まれ変わらせる実践ガイド
zozotech
PRO
2
190
AIの個性を理解し、指揮する
shoota
3
530
DSPy入門
tomehirata
6
710
オブザーバビリティが育むシステム理解と好奇心
maruloop
3
1.7k
プレイドのユニークな技術とインターンのリアル
plaidtech
PRO
1
550
Featured
See All Featured
The Language of Interfaces
destraynor
162
25k
Templates, Plugins, & Blocks: Oh My! Creating the theme that thinks of everything
marktimemedia
31
2.6k
A better future with KSS
kneath
239
18k
Mobile First: as difficult as doing things right
swwweet
225
10k
Save Time (by Creating Custom Rails Generators)
garrettdimon
PRO
32
1.7k
Measuring & Analyzing Core Web Vitals
bluesmoon
9
640
Code Review Best Practice
trishagee
72
19k
Intergalactic Javascript Robots from Outer Space
tanoku
272
27k
Designing Experiences People Love
moore
142
24k
Designing Dashboards & Data Visualisations in Web Apps
destraynor
231
54k
Dealing with People You Can't Stand - Big Design 2015
cassininazir
367
27k
Git: the NoSQL Database
bkeepers
PRO
431
66k
Transcript
若手が可読性を上げるために 気を付けたこと 名里 梨佐
自己紹介 • 氏名 • 名里梨佐(ナザトリサ) • 所属 • 株式会社ラクス •
仕事 • Mail Dealerの開発をしています
本日のお話 個人でプログラムを書くことしかしていなかった人間が、 グループの一員として開発に関わるようになって2年と少し。 可読性を良くするために考えさせられたことを 多かった指摘のコメントランキングと共にお話します。
第3位 コメントが(不要です/必要です)
コメント • 自分一人しか見ないコードは結構コメントを適当に書いていた • コメントの要否の判断の重要性 • 短いコードにいちいちコメントを付ける必要はない • 複雑な処理をしているコードや関数は意味が分かるようにコメントを付ける →
致し方なくこういうコードにしなければならなかった背景・理由など
第2位 名前が分かりにくい
たかが命名、されど命名 • 接頭辞を使う • isXXX • hasXXX • canXXX •
具体的な名前を使っているか • Get()は使いやすいが、状況によってはDownload()などの方がより明確に伝わるか も • Itemなども便利ではあるが、汎用的なので分かりにくい時もある。 例)「checkItem()」→「checkSortItem()」
たかが命名、されど命名 • 一般的な単語を使っているか 命名時 翻訳してみよう→そのまま使うはNG 簡潔な単語を使っても、一般的に使われる単語でなければ、他の人が分からない ただ、逆に簡単な言葉を使って分かりにくくなるケースも… 例)項目名が正しいかをチェックする関数を作りたい 「checkItemName()」 →
「validateItemName()」 checkは便利だが、何をチェックしているかわからない 正しいことをチェックすることがわかるようにしないといけない
第1位 冗長です
何日か後の自分は他人です • 何日か後の自分が読みにくいコードが、他人に読めるはずがない • ネストが深いコードは読みにくさがMAX → 何か月か後に自分が書いたコードだと思って修正しようとすると 思ったより読めない • 対策
• 関数として切り分ける • 複数の処理を関数内で持たせるのは避ける • 複雑にせざるを得ない場合はコメントを残す 特に試行錯誤してやっとできたコードほど読みにくくないかを確認すべし!!
early return • メソッドの先頭で渡された引数が不正な値でないかチェックして、もし不 正な値であれば return で即メソッドを抜ける →その後の処理は引数に不正な値でないか気にする必要がなくなるので、 コードがスッキリ
コメントでコーディング • 状況に応じた粒度で実装の流れを書いてみる →やりたいことが明確になる //実行権限のチェップロードしたファイル関連のチェック //実行権限のチェック //アップロードしたファイル関連のチェック //ファイルの存在確認 //ファイルを読み込めているかチェック //空チェック
//項目数のチェック //項目のデータのチェック //登録処理 イメージ(ファイル関連の処理)
まとめ 可読性の高いコードを書く方法については段々つかめてきたが、 コードを書くということは可読性だけを気にしていたらいいわけではない 次は保守性、拡張性との戦いへ…
ご清聴ありがとうございました!!